古都奈良を歩き県都巡りに加える

私の県都巡りは第4コーナーに差し掛かり、先日岐阜と津を加えて、残り僅かになった。年末に至りJALマイレージの利用期限もあり、航空便で大阪へ行き、奈良と和歌山を訪ね、一挙に2県都を巡ることにした。伊丹空港からのアクセスにやや不安があるが、関西は私鉄が発達し、一泊すれば時間も出来、何とかなるだろう。

伊丹空港から奈良へ 伊丹空港に着き、阿部野橋行きバスに乗車。渋滞気味の高速を走り、18年前も同じルートで大阪に入りノロノロしたバスを思い出した。10分程遅れ阿部野橋に着き、JR天王寺駅から関西本線で奈良を目指す。二度ほど乗ったことがあり駅名や車窓風景も記憶にあるものもある。意外に近く奈良駅に下車し、市内マップを入手して歩き始める。県都巡りではあるがハイキングのつもりで、若草山は外せない。その前後に、数ある寺社から春日大社と東大寺、そして復路途中に法隆寺見学も予定している。
広い春日大社境内 駅正面の大通り商店街・土産店街を行く。流石観光都市奈良は外人も含め人出は多い。間もなく右手に猿沢池が見えた。奈良は3度目で、最初は約50年前家内と、次は91年の出張であった。その時汚れた池を見たと思うが、今回はそんな感じはなく普通の池。左手が興福寺で五重塔が建つ。そろそろ奈良公園で、春日大社の境内参道に入ったようで、松林の中の真っ直ぐな道となり、鹿が現れ出した。大社へは距離があり、40分程歩いて参拝し、近くの売店で昼食。関西風うどんはあっさりし、美味である。
登れない若草山 店内で、若草山への道筋を尋ねると、多分閉鎖中で登れないとの返答。本当?と訝りながらも、修学旅行生達と行き交い山下へ着く(写真上)と、やはりケートは閉門中。奈良のシンボルのような若草山がダメでは今回訪ねた意味がないようなもの。しかし、奈良は有名寺院が目白押しで、学生達に付いて二月堂を目指す。三月堂、四月堂もあると知ったが二月堂に詣で、舞台から眺めると眼下の太堂は東大寺大仏殿だろう。二月堂は私も知るほどで、お水取りで有名だ。
大仏様に再会 坂を下ると自然に東大寺境内へ。正面の横から寺内へ進み、大仏様に再会。家内との時も、観光バスに乗り拝仏したと思う。正式名は盧遮那とあるのを見て、その事が高校時代歴史の試験に出て、答えられなかったことを思い出した。
また園内で遊ぶ鹿達に出会い南大門下を通り(写真下)、駅へと戻る。先程来、脚に疲れが出始めている。今週日曜日北茨城を歩き中四日で、いつもより間隔が短いことは確かだ。奈良駅へ戻ったが、法隆寺見学は断念。また来れるだろうといつもの楽観主義で、若草山のリベンジもある。
JR天王寺駅へ戻り、ホテルの位置を見誤り探すのに時間を喰ったが、4時前に着き休憩。友人のMさんとの夕食時間まで、部屋でゆっくりとした。(2017/12/31 K.K. 1155/1200)

勿来の関から県境を越え高萩松岡城跡へ

毎年恒例の事務所の総会が、今年は北茨城開催であった。翌日、福島いわきの勿来の関は直ぐ決まったが、常磐線沿線でもう一箇所歩きたい。手許の「城郭と城下町2 関東編」(小学館)から茨城に、”松岡城”を探し当てたが、名を知っている程度で、所在地を調べると茨城高萩とありコースとしては、勿来からの帰途の途中で、丁度良い。

 歌碑が並ぶ勿来の関 朝、ホテルから常磐線勿来駅送迎バスに乗車。途中で降ろして貰うつもりであったが、運転手さんの好意で、駅からの帰り勿来の関まで送って貰った。私は二度目だ(98.11.13)が、前回は夕方立ち寄っただけで、殆ど記憶にない。
9時前で、関所を模したような建物や歴史館があるが未だ開館前。仕方なく、1人彷徨き、中央の小径を戻ると右手の丘上が詩歌の古道で、少し記憶が蘇った。遊歩道の両側に、関を詠んだ歌碑が並んでいる。和泉式部や小野小町は前回知ったと思うが、斎藤茂吉の歌碑もある。長塚節の死を悼み当地を訪ねた時に詠んだとある。有名なのが、源義家が奥州遠征の際詠んだ”吹く風を なこその関と思へども 道もせにちる山桜かな”で、義家の騎馬像も建つ(写真上)。カメラに収め駅へ戻るがコースは前回とは違え、海岸通りへ下る。先程バスで通過する際確かめた分岐点へ出て、海を眺めながら勿来駅へと歩いた。
今回ネットで調べると、勿来の関は所在地の外、存在自体にも疑いがあり、古書には歌枕としてのみ見当たるとあった。”勿来”は禁止の意味で、読み方としても、来るなかれであり、少なくとも、蝦夷の南下を抑えたい当時の都の意思表示であったろうか。

武家屋敷が遺る松岡城跡 常磐線鈍行で、福島から茨城へ入り高萩駅下車。初めての地で、案内所はなく、頭にあるアバウトな地図とルートで、城跡にある松岡小学校へ向けスタート。途中からコースに乗ったようで、下手綱地区に至り、大通りから関根川沿いに行くと小学校前で、城跡案内があった。
 松岡城は、江戸の初期、関ヶ原後、佐竹氏の秋田左遷と交代的に戸沢氏が出羽角館から封じられて築城、改名したという。その戸沢氏は最上新庄へ転封となり、私は、新庄城跡見学で松岡城を知った。その後、水戸徳川領になり、付け家老中山氏支配の地になったとある。
確かに、小学校の外周は土塁跡のよう。校門脇には、中山家土蔵が遺っていた。校門から正面の橋を渡ってびっくり。大手口のお屋敷通りで、今も両側に武家屋敷があり(写真下)、江戸末期から明治時代の儘のよう。立派な藁葺き長屋門が連なるが、崩壊寸前で工事中のテント貼りの門も見受けられる。カメラに収めながら、現在の大通りへ出ると、街中でまた同じような長屋門に出会う。当地は交通の要衝から外れ開発の波を受けなかったからであろう。そんな感想を抱きながら、駅へ戻ったが、途中のバス停で時間を見て、バスを待った。(2017/12/27 K.K. 1154/1200)

◇日時 2017/12/10 ◇天候 晴 ◇交通費現地分 600円 ◇資料 いわき市勿来関文学歴史館「歴史浪漫への誘い」、小学館「城郭と城下町2関東編」158頁 ◇歩行距離 17km 23,000歩
「通過時間等」ホテル8:00-勿来の関8:25/8:55=海岸通り分岐9:05=JR勿来駅9:45-同高萩駅10:10=松岡城跡10:55=バス停11:52-JR高萩駅12:31-同上野駅14:40-三田線巣鴨駅14:54-自宅15:20

東川口にさざんかの花観賞に出掛ける

ラジオだったと思うが、川口の植物センターにさざんかが見頃になったと聴いた。さざんかは冬期の花だとは知っているが、花自体は定かではない。細長の葉に赤い実を付けた花かな、違うかな程度で、ネットで調べると椿の仲間とある。我が団地の生け垣に咲いている花がそのようだ。少し引けたが、最近遠出が続いたので、近くの東川口は丁度良い。

 西福寺三重塔へ 最寄り駅は、地下鉄南北線からの埼玉高速鉄道戸塚安行駅と分かった。JR巣鴨駅から山手線に乗り隣の駒込駅で、南北線に乗り換えた。この線に乗ることは少なく、特に赤羽の先からは初めてだと思う。戸塚安行駅に着き地上へ出て、持参マップと方向を確かめた。さざんかだけでは物足りなく、近くにある西福寺を目指す。古刹で、三重塔があるという。途中から寺の案内があり、難なく三重塔と寺院へと辿り着いた。高さ23mの塔(写真上)を見上げカメラに収めた。将軍家光の娘千代姫が奉建したとある。

遅めの紅葉に包まれた田舎道を抜け南下し、外環高速下となる。迷わず、最初の交差点を右折したが植物センターが現れない。左手の筈だが、また交差点へ至り見覚えのある風景。赤山日枝神社があり、赤山城跡を訪ねた時(02.11.17)、寄ったと思う。通り一本間違えたと気付いて左折し東方へ行き、そろそろかと途中から植木園のような畑地へ進入したが、植物センターではない。マップにある安行氷川神社があったが、センターの方向が不明。尋ねてようやくセンターの通りへ出たが、先にある興善院前であった。紅葉で有名で、本日も人出がある。15時半になりセンターの閉園時間を気にし、紅葉に覆われた参道を覗きシャッターを切っただけで、左手に見え始めたセンターへと急ぐ。

期待しすぎのさざんかの花 植物センターへ入園すると、さざんかはあったがやや遅めの感じ。赤やピンクの花を付けたさざんかは椿似だ(写真下)。カメラを向けながら、広くはないセンター内を一回り。季節の花観賞では時々思うことだが、ラジオで宣伝する程の花園かなと疑問が生じ、特に量的に少ないことが多い。今回も、さざんかの木は、他の樹木に混じり、ぽつりぽつりあるだけ。私の先入観が誤りか、それとも期待感が強すぎるのだろうか。満足するには至らず確かめた程度で、駅へ戻る。管理事務所でパンフしようと思ったが、本日は閉まっていた。
川口安行は植木の街らしく、栽培している植木屋さんの並ぶ通りから戸塚安行駅を探して、地下ホームへと降りた。途中王子駅から寄り道して巣鴨駅へ出て帰宅した。(2017/12/24 K.K. 1153/1200)

◇日時 2017/12/3 ◇天候 晴 ◇交通費 1,420円 ◇資料 昭文社「埼玉県道路地図」◇歩行距離 9km 13,000歩
「通過時間等」自宅13:40-JR巣鴨駅14:13-南北線駒込駅14:20-戸塚安行駅14:50=西福寺15:00=赤山日枝神社15:15=興善寺15:30=川口緑と花振興センター15:35/15:50=戸塚安行駅16:16-王子駅16:40-三田線巣鴨駅17:25-自宅18:00

先日の1146昭和の森編について、故郷の読者で歌人のS先生から、句を戴きました。
“トンネルの白さが語る未知の里”です。有り難うございました。

中山道奈良井宿から鳥居峠を越す

中山道の宿場と言えば馬籠や妻籠だが、これらの宿場を歩いた後、奈良井宿も馬籠などに引けを取らない宿場街が遺ると知った。資料を眺めその内にと考えていた。そうしたら長野の家内実家からいとこ会の案内が届き、上田の鹿教湯温泉開催とある。この機会にと調べると、奈良井からは松本、長野を経由すれば集合時間ギリギリのようである。

 奈良井宿にびっくり 新宿発8時丁度のあずさ2号を塩尻駅に降りると寒い。想定していたがその通りで、用意した防寒対策をし中央西線に乗り換えた。木曽峡谷の隘路を走って奈良井駅に着き、11時15分スタート。奈良井宿、鳥居峠、藪原宿へと歩き、藪原駅から木曽福島駅へ行き15時の特急長野行きに乗車する。
駅の左手直ぐが奈良井宿場街。江戸期の宿場が山中に忽然と現れたような街で、木造の古い商家や宿屋、個人宅が狭い通り両側に並んでいる(写真上)。それが隣り合い密集して宿場街を形成し、約1km続くという。土産店や食堂、旅籠の外、漆器店が木曽路らしい。驚きながら、眺め、シャッターを切り続け、先へと急ぐ。途中の観光案内所で、薮原迄は徒歩3時間と聞いた。事前調べと同じ。

鳥居峠を越す 宿場街も終わり、高札場、鎮神社前から坂道となり、いよいよ中山道の難所鳥居峠に掛かる。石畳の道から展望台下、葬り沢、そして中の茶屋跡を過ぎると本格的な峠の上り。当地は紅葉は終わっている。先程来会う人もないが本日は平日であった。小さなジグザグをこなし、一里塚を過ぎるが標柱の路程表示が区々で、峠への距離が読めない。道路へ上がった地点で、外人一行と擦れ違い挨拶。休憩舎が峠の茶屋跡らしく、切通を抜けると、鳥居峠の頂(1197m)で、約1時間であった。正面に雪を被った高峰が見え、御嶽山か。小憩し、ここからは藪原駅へ直行し1時間前の電車を捕まえようと、予定変更を決断。神社や史跡は省略し、薮原への坂道を急ぐ。落ち葉を踏みながら下り切って石畳の道となり、薮原は近いと分かり、予定より1時間前の電車乗車を確信し始める。林を抜け大通りを横断し、天降神社、原町清水を眺め、集落内の坂を下って尾張藩御鷹匠役所跡、飛騨街道追分跡を過ぎ、中央西線高架下を出ると薮原宿であった。

黄楊の櫛屋さん 奈良井宿とは違い、昭和の街並みに古い町屋が点在する程度。その中に黄楊の木櫛屋さんを見付け(写真下)、またビックリ。私の好きな原田悠里が唱う”木曽路の女”の2番にも出て来て、木曽の特産品である。思わずカメラに収めた。しかし、藪原駅は宿場の外れで、また中央西線地下道を上がるとようやく駅で13時25分着、近道したからであるが、奈良井駅から2時間10分であった。
木曽福島駅発14時25分発長野行き特急に乗れ、長野駅から新幹線で上田駅に降りると、義弟夫婦や家内の従姉妹達と一緒になり、鹿教湯へ向かった。(2017/12/20 K.K. 1152/1200)

◇日時 2017/11/28 ◇天候 晴 ◇交通費 12,600円 ◇資料 奈良井宿観光協会「奈良井宿ご案内図」、「中山道鳥居峠越えコースガイド」 ◇歩行距離 13km 18,000歩
「通過時間等」自宅6:55-JR新宿駅8:00-同塩尻駅10:50-同奈良井駅11:15=鎮神社11:35=一里塚12:10=鳥居峠12:20=同峠口12:50=原町清水13:00=尾張御鷹匠役所跡13:10=JR藪原駅13:38-同木曽福島駅14:25-同長野駅16:18-同上田駅16:30-鹿教湯温泉ホテル18:00

白河に城跡、南湖公園、関跡を訪ねる

昨年末から友人Sさんの車で、アクセスの悪い深山幽谷や辺境の地へ送迎して貰い歩き、そんな記録が二桁になろうとしている。感謝であるが、私が歩いている間はSさんに車の中で到着を待って貰うことになり、忍びない。一緒に城跡や関跡を巡るコースを考えた。彼も史跡巡りは付き合ってくれるだろうと期待した。

 雨上がり小峰城櫓見学 車は東北自動車道を走った。本日、午前中は小雨だが午後は上がるとの予報。そのとおり、福島白河へ近付くに連れ小降りになっている。高速を降り、白河市内へと進み小峰城へと向かう。小峰城は、14世紀中頃結城親朝の築城に始まり、江戸時代会津領を経て、初代白河藩主丹羽氏から榊氏、本多氏、松平氏、阿部氏と親藩等が続き、奥州玄関口を固めていた。3度目の私は、JR東北線白河駅裏へと回って貰い、公園駐車場に着いた。傘を指さずに城内へ。前回弟訪ねた時は東日本震災被害に遭い工事中で、入れなかった(14.8.24)。一部工事しているが、天守閣相当の三重櫓は見学可能で、二の丸跡から濠を渡り、高い石垣の間の石段を上がると広い本丸跡で、そして櫓であった。戊辰戦争で焼失したが平成3年復元するも木造三階であるため(写真上)、建築基準法の許可はないらしい。そのためか、入場料もなく、階上へは3人ずつと見学制限がある。Sさんと私は、別々に梯子段を上がり見学。木造櫓内は明るく美しい位。城内周辺も散策し、次の南湖公園へ。

 紅葉が残る南湖 白河市内を抜け、東南にある南湖公園へ走って貰う。車は速く、直ぐ湖畔に到着。前回は新白河駅から弟と歩いた。1801(享和元年)年白河藩主松平定信が造ったわが国最古の公園と言われる。大きな池中心に、定信は17の景勝地を選び名を付け大名達が詠んだ和歌や漢書の石碑を配している風流の地でもある。私は、歩き残している北側の湖畔を往復。落ち葉を踏み少し山腹へ上がると紅葉が残り、晩秋の彩りである(写真中)。思わずシャッターを切った。Sさんと昼食後、定信を祀る南湖神社へ参拝し、隣の翠楽園を歩く。典型的な日本式庭園で、瀧と紅葉のコラボは流れに映え美しい。同じく散策中のSさんに追い付いた。

 二度目の白河の関 最後は白河の関跡。南湖公園から距離があり、途中から奥州街道だろう。Sさんとナビは正確で、関跡の前へ駐車。私は20数年振りだが、僅かに見覚えのある風景(94.9.14、写真下)。正面から続く参道石段を上がり、白河神社に詣で、関跡を彷徨く。能因法師外の古歌を刻んだ碑を眺め、隣は濠跡、土塁があり中世の館跡のよう。右奥の地に江戸時代の関所があると知り、そちらへ。白河の関は奈良、平安時代の国境の関であったがその後廃され、江戸時代は別に関所が設けられたと知った。そのためか、芭蕉と曾良の像は、江戸期の関所に近い方に建っていた。関所の建物は平屋の番所風で、確かに箱根にある関所の建物に近いように思えた。2人は、一応一回りし、帰途に就く。西の空を見上げると晴れていた。
私は、山中の集落を縫う狭い奥州街道を通り栃木県黒羽へ入って貰った。Sさん、またまた有り難うございました。(2017/12/18 K.K.1151/1200)

◇日時 2017/11/23 ◇天候 小雨、曇り、晴 ◇資料 白河観光協会「歴史のまち白河ガイド・マップ」 ◇歩行距離 8km 11,000歩
「通過時間等」自宅7:55-白河小峰城跡10:25/11:05-南湖公園(昼食)11:15=南湖神社12:15=翠楽園12:30-白河の関跡12:45=江戸時代関所13:15-自宅17:00

ワンゲル部ハイクに参加し宝登山に登る

勤務先ワンゲル部ハイキングに参加を申し込んでいた。秩父長瀞宝登山(497m)で低山だが、遠ざかっている山歩きへの足慣らしである。一週間前2泊3日の所内旅行があり疲れが取れず、今一気が乗らないがロープウェイもあり、早朝出発の船下りはパスしハイキングのみにして貰った。下山後はバーヴェキュー付である。

 四度目は紅葉の宝登山 私が、東武東上線から秩父鉄道へ乗り換え長瀞駅に着いたら、メンバーは駅前で待っていてくれた。若者8人と一緒に、宝登山神社参道から先ずは麓の神社に参拝し、安全をお願いする。境内の紅葉は見頃で美しい。参道は頂上の奥宮へ続き次第に傾斜を増して行く。約50分と確かめ、林の中の坂道をゆっくりと上がる。久しぶりの山坂でペースが掴めず、前になり後になりながら歩き続ける。くねりはあるが林道のような広い道で歩き易い(写真上)。皆さん元気で会話は途切れない。時々は紅葉が現れ、眺め、カメラに収める。 私は、当山は三度歩き、今回のコースは最初の時上がった(97.3.29)が、20年前のことで記憶はゼロ。左手をロープウェイが走り、木立の間からゴンドラが見えた。時間的に中間点を過ぎたろう辺りで、関東ふれあいの道分岐点があり、そちらへ入ると狭い山道となる。そして、ロープウェイ山頂駅脇へ出た。直ぐ上がロウバイ園で、花友と観賞したことがある(11.2.27)。園内を抜け最後の急登を上がると小さな山頂で、標柱にタッチし休憩。山頂の裏側は直登の長い階段で、長瀞アルプスを縦走した二度目の時(09.3.21)、難渋したのを思い出した。右手奥には両神山、正面には武甲山が聳える。眼下の秩父市は山峡の街だ。メンバーに紹介したら、石灰岩採掘で異様な山容になっている武甲山には興味を示してくれた。軽食とワインを楽しんでいると、汽笛が聞こえてきた。土日のみだと思うが、秩父鉄道は蒸気機関車が走っている。

 バーヴェキューを楽しむ 休憩を終え奥宮に詣で、ロウバイ園を通りロープウェイ山頂駅から乗車。車窓から見えた白い花は冬桜と教えて貰った。折良くシャトルバスがあり駅へ戻る。私は歩きはお終いと思っていたら、バーヴェキュー迄は時間があり、長瀞岩畳へ寄るという。後に付いて土産店街から荒川渓谷へ出た。皆さん元気で大岩へ上がったが、私は入口で休憩。更にバーヴェキュー会場は遠くタクシーを期待していたが徒歩。20分以上歩いて、宝登山とは反対側の山裾の会場に着いた。途中荒川を渡る橋付近は紅葉に覆われ(写真下)、紅葉に彩られた正面の里山は元飼い猫タマの背中を思い出させた。本格的なバーヴェキューで、若者達の旺盛な食欲に煽られ、私は一年分の肉を食べてしまった。大勢での山歩きも楽しいものと再認識した。ワンゲル部の皆さんお世話様でした。(2017/12/12 K.K. 1150/1200)

◇日時 2017/11/18 ◇天候 晴 ◇交通費 2,490円 ◇資料 「宝登山散策マップ」◇歩行距離 15km 21,000歩
「通過時間等」自宅7:55-東武成増駅8:25-秩父鉄道寄居駅10:04-同長瀞駅10:35=宝登山神社10:55=宝登山11:55/12:20=宝登山神社奥宮12:25=ロープウェイ山頂駅12:50-長瀞駅前13:00=長瀞岩畳13:20=バーヴェキュー会場古沢園14:00/15:50=秩父鉄道野上駅16:31-東武寄居駅17:00-同成増駅18:25-自宅18:45

所内旅行3日目道後温泉、松山城を巡る

道後温泉泊の翌日・最終日は今治城跡か大洲城跡見学を考えていたが、松山空港集合時間が13時過ぎで、戻れないかもしれない。急遽幹事設定コース、松山城見学に変更してもらう。昨夜は2班、3班と一緒になり大宴会を楽しんだ。本日は10時出発で、朝もゆっくりで余裕がある。

 朝は温泉地区散策 朝食後散策に出掛ける。坂道を下り温泉街を抜け、アーケードの商店街。この時間シャッター通りだが、ちらちらと土産店が開店準備をしている。駅前へ出て、道後温泉駅の駅舎は板張りの木造。ぼっちゃん先生からの歴史を感じさせる。その前に、当時走っていた坊ちゃん列車が展示中。反対側にからくり時計があり(写真上)、初めて見る。道後温泉本館100周年記念とし平成6年に制作、設置したとある。小説ぼっちゃん登場人物の人形が飛び出すらしいが、時間が合わずそのチャンスはない。また商店街を通り、開店した土産店で、坊ちゃん団子を求めた。
坂道を道後温泉本館前へ上がると、もう入浴客が列を作っている。昨日夕方も混んでいて宿泊先の温泉にした。朝湯も考えたが、南国なのに朝は寒く湯後の冷えを避け、今回はパス。これまで三度入っている。直ぐ側に、”玉の石”がありパワースポットのようだ。孫達の健康と成長をお願いし、宿泊先へ戻った。

現存する松山城郭 10時松山城へバスで出発。直ぐ城山下に着き、ロープウェイに乗る。同僚のNさん、城に興味があるようで話しかけて来た。松山城は江戸期から現存する12城の一つで、多くは天守閣のみ遺るが、本城は天守のみならず連結する櫓や多くの門も遺る貴重な遺産である。姫路城や松本城もそうだが、化粧直ししけばけばしい姫路城とは違い、本城は歴史や風格さえ感じさせる。本城の外、丸亀城や宇和島城、高知城と四国に遺るのは空襲被害がなかったらしいなどと話した。昨日、今治を通過した際、同地出身のNさんに色々と教えて貰い、そのお返しのつもりである。

乾門へ 城内への途中ガイドさん、高い石垣を指さし、”はらみ石垣”と紹介してくれたが、初めて聞く石垣形状。通常は内側に反るのが特徴だが、その反対の形状に疑問が生じ、帰宅後資料やネットを見たが見当たらない。門を3箇所潜り入城し本丸前へ出て、皆天守内へ入ったが、私は一人裏へ回り、乾門へ。初めての門で、搦め手側の門だが高く大きい立派な門(写真下)をカメラに収めた。更に裏へ下り本丸外側の石垣下を回る。見学者はなく、寂しい位。ようやく出口付近で、外人カップルと擦れ違い挨拶。ロープウェイ上駅に着くと我がメンバーがいて一緒に、下りはリフトに乗る。最初の見学もリフトだった(94.2.18)と思い出した。松山市内で、Nさん推薦の宇和島鯛飯、鯛そーめんで昼食後、松山空港へ向かった。     (2017/12/06 K.K. 1149/1200)

◇日時 2017/11/12 ◇天候 晴 ◇資料 IYOTETSU「松山城ロープウェイ・リフト」 ◇歩行距離 7km 10,000歩
「通過時間等」ホテル・散策800-8:40/10:05-ロープウェイ下駅10:15-松山城口10:30=乾門11:05=ロープウェイ上駅11:30-同下駅11:50-松山市(昼食)12:05/13:00-松山空港14:50-羽田空港16:20-自宅18:00

尾道を歩き、能島城跡を眺め四国へ

所内旅行2日目、私は幹事設定コースに参加した。尾道観光が入っていたからである。尾道の地名は子供の頃から知っていた。父が、祖父の姉・伯母を迎えに、東北の片田舎から尾道を往復したことがあり、確か私が小学1年生、昭和26年のことであったと思う。片道3泊4日程の大旅行で、その後数ヶ月は尾道の話が続き、私にもインプットされた。

 父も眺めた尾道港 広島のホテルを朝8時にバスで出発し山陽自動車道を走り、約1時間30分で尾道に着いた。丁度尾道港駅前桟橋付近で、私はバスを降り、港へ出て埠頭に立ち海を眺めた(写真上)。意外に狭い港湾で、60数年前、父が眺めた風景と同じだろうか。携帯に収めた。当時の父の話では、埠頭で煙草を吸っていたら、先行していた本家の主人が、伯母と一緒に船で着いたという。私にとっての大伯母は瀬戸内の小島に住んでいたらしい。そんな話を思い出した。
因島まで自転車で走る所長以下10名程と別れ、我々はロープウェイで千光寺山(144m)へ上がった。

尾道の坂を下る 振り向くと瀬戸内海である。小島が多いが、目の前の向島は大きい。尾道の定番風景を眺め楽しみ、坂道を下る。文学のこみちと名付けられた岩の間を巡る下りの険しそうな小径。車中ガイドさんは林芙美子を紹介してくれ、彼女の記念の径かなと思ったが、文学者の碑が次々と現れる。芙美子以外で知っているのは蘇峰や子規、直哉位で、芭蕉碑もあるから当地に来た者だけではないようだ。千光寺本堂に着き参拝。また下り、三重塔へ至り、この辺りが猫のみちらしいが、塔の下に2,3匹いるだけ。バスに戻り、因島へ。因島のレストランで、自転車組を待って昼食。期待した海鮮料理ではなく洋食。洋食音痴の私にも美味であった。

  能島城跡を眺める 大島の宮窪瀬戸で、能島水軍潮流体験船に乗る。屋根付きの客席と船外機だけの小さな船。客は皆救命ジャケットを着けた。意外にも波静かで、船に弱い私は一安心。芸予諸島の一部で、大小の島々が浮かぶ間を船は巡った。その一つの能島は、村上水軍の城跡という。小島だがいかにも城跡らしい地形(写真下)。海の豪族として栄え海賊として恐れられた伊予水軍村上氏の拠城があった島という(歴史と旅「日本城郭事典下」198頁)。私は海賊を文字通りに理解していたが、村上氏は、戦国期前から警固料を徴収し、潮流が激しい瀬戸内を通過する船の水路案内をし、安全を確保していたという。舟折り瀬戸はその名の通り、海水が大きく上下に蠢いていた。
バスはしまなみ海道を走り今治へ。来島海峡大橋の半分程は今春徒歩で渡った(17.5.28)。先程の多々羅大橋も、私は広島から歩いて愛媛へ入り、今年二度目のしまなみ海道となった。今治へ出て、今夜の宿泊先道後温泉へ向かった。    (2017/12/02 K.K. 1148/1200)

◇日時 2017/11/11 ◇天候 晴 ◇資料 「尾道市街地観光案内図」、「能島水軍潮流体験線」 ◇歩行距離 5km 6,000歩
「通過時間等」ホテル8:05-尾道港9:35-千光寺山ロープウェイ下駅9:55-同上駅10:05=千光寺10:20=三重塔10:30=ロープウェイ下駅11:10-因島(昼食)11:50/14:00-大島・乗船15:00/15:40-ホテル17:50

西の京山口市を訪ねる

所内旅行先が広島と決まり、私は迷わず、初日は自由行動を選び県都山口市を訪ねることにした。本州最西の山口は遠くこれまで訪ねる機会はなく、僅か萩と岩国へ行ったことがあるだけ。広島県の隣が山口県であり、新幹線利用で1時間30分位のようだ。そして、県都巡りに山口を加えたい。

 静かな県都山口市 広島空港からJR広島駅へ出た。結構時間が掛かったが新幹線こだまに乗車し、新山口駅で山口線へ乗り換え山口駅へ向かう。単線のローカル線で車窓も田園風景が続く。13時少し前山口駅に降り、案内所で情報収集。瑠璃光寺五重塔は徒歩約40分という。先日、山口県出身の友人Sさんが五重塔見学がよいと教えてくれた。復路はバスにしても、歩くには丁度良い距離とスタート。駅前は商店街だがビルも見当たらない静かな街路樹のある通り。それも直ぐ終わり、津和野へ通じる県道を渡り市役所前へ。周囲は木々が覆う亀田公園が広がり、道路の両側も紅葉が美しい(写真上)。先程教えて貰った道路百選のパークロードのよう。その中に博物館や図書館、美術館があり緑と文化の街である。
そして、地下道から県庁前へ上がり、重文指定の県庁旧庁舎を門外から眺めカメラに収めた。重厚だが品も感じさせる大正時代建築の庁舎である。役所街と思うが香田公園内の静かな地域で商店もない。一の坂川側にコンビニがあり軽食品を求め、川沿いに遡上すると左手に五重塔の屋根が見え、瑠璃光寺境内へと左折した。

 大内氏繁栄のシンボル五重塔 当地山口は、室町時代から大内氏が支配して繁栄し西の京と呼ばれたという。応永の乱(1399年)で戦死した25代義弘を弔うため、弟の26代盛見が五重塔建築を計画し1442年に完成した。国宝で、日本三名塔の一つととある。近付いて見上げ、アングルを探した。高いが重々しさはなく、すっきりした姿と思う。大内氏栄華を今にも示すシンボルだろう。瑠璃光寺が我が家と同じ浄土真宗の寺と知り参拝。帰り際、庭園の池越しに塔を入れシャッターを切った(写真下)。駅へのバス時間を調べたが合わずまた歩く。門前土産店で外郎を見付けた。お菓子の外郎は中国から山口へ伝来し、小田原や名古屋へ広がったと、以前扱った商標事件から知った。試食させて貰うと餡入り和菓子風で、名古屋のものとは違っていた。

新山口から広島へ 往路を山口駅へ戻り、広島への途中錦帯橋へと新岩国駅下車を予定。新山口駅迄は予定通りであったが、新岩国駅停車はこだまだけで、一時間半後。山陽線も時間が掛かり過ぎ、夕方集合時間に間に合わない。錦帯橋は一度渡った(96.3.1)からと諦め、広島駅へ戻った。市電でホテルに着いたら17時で、我がメンバーは誰も到着していなかった。(2017/11/25 K.K. 1147/1200)

◇日時 2017/11/10 ◇天候 晴 ◇交通費・現地分 8,940円 ◇資料 山口市「西の京やまぐち」1994年388頁 ◇歩行距離 12km 16,000歩
「通過時間等」自宅6:00-三田駅6:48-羽田空港8:40-広島空港10:25-JR広島駅11:31-同新山口駅12:25-同山口駅12:55=山口県庁前13:20=瑠璃光寺境内13:35/14:00=JR山口駅14:44-同新山口駅15:51-同広島駅16:35-ホテル17:00

「昭和の森を訪ねるみち」を歩き通す

最近千葉県内を歩いていないと思い込み、外房や内房のコースを検討したが遠い。そんな中、房総手前にある関東ふれあいの道のコースを誤りゴールしていない「昭和の森を訪ねるみち」(11.5.27)を思い出し、チャンレンジした。起点外房線土気駅へ向かう車中で気付いたが、今年の6月総武線横芝駅から坂田城跡を巡り千葉は歩いていた。

 熊野神社前分岐を左折 11時50分、前回道標を見過ごした分岐点に着く。周囲の風景も見覚えがあった。道標はあり左折を指示している(写真上)。その一方、前方にある熊野神社をコースポイントとし、200m先への直進も指示している。前回、神社に寄りそのまま直進を続けてしまった。やや新しめで斜めになった道標をカメラに収め、左折し坂を上がると小さなトンネルがあり(写真下)、間違いないと確信した。

土気駅、昭池和の森、小中池 土気駅を10時スタートし昭和の森、小中池、矢口明神を経たが、2,3躓きがあった。昭和の森への途中ふれあいの道道標に出会いそちらへ行きかけたが前コースへのものと気付き道なりに進み昭和の森を横断し、雑木林の中の坂道を下り小中池へ出た。池土手を下る地点を探し奥へ進んでしまい戻って階段から田圃の間の道を行く。記憶にある風景で、稲刈りを終えている。突き当たりが矢口明神だがその前に圏央道高速が出来ていて、しかも高速下の通路は本日工事で閉鎖中。迂回を指示され、10分程大回りし明神様に挨拶した。ここからは順調だが、道路が整備されていてまた先程の高速道に出会うが、思い出しながら、熊野神社手前の分岐に至った。
 小さなトンネル(写真下)を抜けると砂田という山村風の集落。また田畑の地帯を抜けるとまたまた高速道下。東金インターが左手先のようだ。小さな峠を越し前方に道路沿いに商店街が見え始め大通りを渡った先に、コースポイント新治小学校があった。既にスタート以来2時間40分を経過し、ゴール本納駅へと左折。歩きながら昼食先を期待していると丁度手頃な中華店があり、遅い昼食。駅までは遠くないと教えてくれた。

城跡から本納駅へゴール ここで、本納城跡へ寄るべく、蓮福寺を探す。出発前城跡が遺ると知り、調べると古刹蓮福寺の裏山が城跡。室町後期1529(享禄2)年築城で、房州里見氏の支城という。旧道から寺境内へ入り簡単に詣で、墓地の間に登城口を見付けた。昨日までの雨で荒れた急坂は上り難い。直ぐ本郭跡へ至り石碑を入れシャッターを切った。急な崖に囲まれた山城はその痕跡は少ない。ほんの一時戦国ロマンに浸り、古城跡を後にした。駅までは距離があった。
最近数回リベンジを試みるもすっきりしないゴールが続いていたが、今回は首尾良く、歩き通しリベンジなった。城跡巡りの駄賃も出来、千葉行き上り電車を待った。(2017/11/21 K.K. 1146/1200)

◇日時 2017/11/4 ◇天候 晴 ◇交通費 1,800円 ◇資料 武村岳男「新版首都圏自然歩道・昭和の森を訪ねるみち」1994年388頁 ◇歩行距離 20km 28,000歩
「通過時間等」自宅7:50-新宿線神保町駅8:41-JR馬喰町駅8:50-同土気駅9:55=昭和の森10:25=小中池10:50=矢口明神社11:20=熊野神社手前分岐11:50=トンネル11:55=新治小学校12:40=(昼食13:00/13:20)=蓮福寺13:30=本納城跡13:40=JR本納駅14:17-同千葉駅14:52-都営本八幡駅15:26-三田線神保町駅16:05-自宅16:40

伊勢神宮外宮から内宮を初めて参拝する

三重県都在津城跡巡りの翌日は、伊勢神宮参拝とした。若い頃は神社は遠ざけていたが、最近はそうでもなく、出雲神社や太宰府天満宮、宇佐神宮などを積極的に訪ねるようになった。敬遠していたのは若気の至りで、古希も過ぎその気分が薄らいだのであろう。数回参拝したという友人と伊勢市駅で待ち合わせ、型どおり外宮から案内して貰う。伊勢神宮への知識はなく、天照大神を祀ったこと位しか知らない。

外宮豊受神社から参拝 外宮は駅正面で、広い参道を行き外宮境内へ。森の中であるが意外に近く、木造橋を渡り神楽殿前を過ぎると右手に正宮があった(写真上)。本殿であろう。カメラ禁止とあり、戻って入口でシャッターを切った。多くの参拝者と一緒に手を合わせ頭を垂れた。来春受験の孫が3人いて、お願いした。隣の空き地が次の遷宮用地という。友人に連れられ土宮や風宮、多賀宮の別宮を巡る。途中に石があり亀石と教えられ、そう言われれば見えないことはないと思う。凡そ境内を半周し表参道へ出て、待っていた内宮行きバスに乗った。

広い境内を巡り内宮皇大神宮参拝 バスを降り、木造宇治橋を渡る。五十鈴川は昨日の台風の影響で急流が走っているが、清流らしさは窺える。こちらは、外宮よりはたいぶ広い感じで、森内の砂利道参道を進む。テレビで観たことのある御手洗い場だが、本日は五十鈴川増水のため閉鎖中で、手水場で清める。また森の中を行き、正宮前に至り階段を上がって参拝(写真中)。こちらでも同じお願いをし、賽銭はいつもよりは多目にする。垣根の奥に正宮が鎮座するが、特別参拝の方は、神官先導で中に入り参拝可能と、友人が教えてくれた。正装したそんな高齢夫婦が見えた。別宮荒祭宮から風日祈宮へも寄ったが、大山祇神社は省略してしまった。

門前町で郷土料理を戴く 門前商店街おはらい門前通りはテレビで観た通りで、両側に土産店が並び、参拝を終えた客が上下している。なんと言っても赤福が有名だ(写真下)が、本店を教えて貰うと、赤福餅を求める客が列を作っている。私も勧められたが、写真だけ。歩きながら、亡母が晩年お伊勢参りをしたいと言っていたが近所の仲間と参拝し願いが叶ったことを思い出した。同じような白装束の高齢者グループも見受けられる。友人が利用したことのある店で昼食。ご当地食手コネ寿司にしたが、寿司でも刺身でもなくその中間のような漬け丼風料理。窓の外は五十鈴川で、川面を眺めながらの食事も風情がある。おかげ横丁から御幸街道へ出て、伊勢市駅行きバスに乗車。バスは全日本大学駅伝最終区を通っていると知った。JR伊勢市駅から名古屋駅行き快速に乗車し、今回の津から伊勢神宮巡りを終え、案内の友人にお礼を述べた。(2017/11/17 K.K. 1145/1200)

◇日時 2017/10/30 ◇天候 晴 ◇交通費 11,300円 ◇資料 神宮司庁「豊受大神宮・外宮、皇大神宮・内宮」 ◇歩行距離 10km 14,000歩
「通過時間等」ホテル8:10-近鉄津新町駅8:18-同伊勢市駅9:00=外宮9:10/10:00-内宮10:05/11:00=おはらい門前通り(昼食)11:05/11:51-JR伊勢市駅12:27-同名古屋駅14:27-同東京駅16:15-三田線大手町駅16:33-自宅17:15

三重県都津に津城跡を再訪する

里歩きの中で、県都をも訪ね記録を残しているが、最近47都道府県全てをと思い始め、残りが一桁になり拍車が掛かっている。三重県都津を歩こうと、名古屋での小用に便乗を企んだ。処が台風22号来襲に重なり延期も考えたが、予定日の翌日晴れの予報に接し、名古屋駅経由で津へ向かうことにした。記録はないが約20年振りの再訪である。

 名古屋から津へ 名古屋駅で友人と昼食し情報交換をした。久しぶりにご当地食みそかつだが、味を忘れていた。いよいよ津へ向かうべく快速電車に乗車。名古屋到着時は雨が落ちていなかったが、本降りの中を電車は走っている。これから台風が伊勢湾沖を通過する時間帯のようだ。桑名駅、四日市駅を通過。桑名にも城跡があり未訪で、何時か訪ねたい。津へ近付いたが高層ビルなどはない風景の中、津駅へ到着。そのまま近鉄名古屋線に乗り、風雨の中津新町駅前のホテルに入った。

陽が差し急遽城跡へ 城跡は翌日早朝にと一休み後、麦酒を飲みながら夕食までの時間、先程交換した資料を読もうと思い、ふと窓の外へ目をやったら、雨は止み西日が差し始めている。未だ17時前で、これはチャンスとマップ片手にホテルを飛び出した。雨は落ちてはいないが風がある。5分程と資料にあるが10分以上を要し、津市役所前が中央公園・津城跡であった。
 直ぐ内濠跡で、現在でも水を湛えている(写真上)。石垣間から本丸跡へ進むと藩校の朱色の入徳門があり移築もの。雨で出来た大きな水溜まりが城内遊歩道を遮り、歩き難い。薄暗い中高虎の騎馬象に再会しカメラに収めた。入口にあるのが三層櫓(写真下)だが、模擬らしい。もう城外で、32万石藤堂藩としては狭いと思うが本丸跡のみではこの程度か。Uターンし中央の石垣は天守台跡だが、外様の高虎は天守を築かなかったという。また、二の丸跡の市役所前へ出て、ホテルへ戻った。

前回の見学記録 翌日帰宅後、前回の見学メモが見付かり、走り書きだが今回と同じ印象、感想と思う。”JR紀勢線で亀山駅から津駅へ出る。意外に近い。バスで津城跡に着く。濠跡の大半は埋められて市街地となったが、未だ一部が本丸跡と共に遺っている。唯一城跡のシンボル三層櫓は再建ものか。城内に、近世城の縄張り者として知られている藤堂高虎の乗馬姿の像があった。高虎は、信長、秀吉、家康と巧く渡り歩き、明治迄藤堂家は残ったから、その生き方の賛否は別として、戦国大名としては素晴らしいと言うべきだろう。関ヶ原や大坂の陣では先陣を務めたのが藤堂家で、家康への忠誠の証しであったろう。格別特徴的な遺構もなく、一通り見学をし、バスで津駅へ戻る。津市は、山形市並みだが、唯、メインの通りが意外に広く、やはり戦災を受けたためだと知る”(96.9.13見学)。
ラッキーにも津城跡見学が叶い、ホテルで静かに夕食を取り、地酒を戴いた。
(2017/11/14 K.K. 1144/1200)

◇日時 2017/10/29 ◇天候 雨後曇り ◇交通費 7,800円 ◇資料 西ヶ谷恭弘外「城郭みどころ事典・西国編 津城」16頁 ◇歩行距離 7km 9,000歩
「通過時間等」自宅8:30-JR東京駅9:33-同名古屋駅(昼食)11:10/13:37-同津駅14:30-近鉄津駅14:47-同津新町駅14:55=ホテル15:00=津城跡17:00/17:20=ホテル17:30

道を誤り大回りし甲州街道吉野宿へ

今春甲州古道を上野原駅から相模湖駅を歩いた(17.3.17)が、吉野宿から相模湖駅へは現甲州街道を歩いてしまい、満足のいくハイキングではなかった。リベンジに、今回は相模湖駅をスタートし残りの甲州古道を歩き吉野宿を目指したが、また道を誤ってしまった。

 甲州古道へ突入 12時5分、現甲州街道と同古道の分岐を山側の古道へ入った。直ぐ古道の標識があり、進むと車止めのゲートに出会いやや不安になり、対向して来た作業車の運転手に、”吉野宿”へ出られるかと尋ねると、肯定してくれた。山中を奥へ奥へ歩き、並行する沢も狭くなり流れが急になって来た。林道も次第に細くなり、甲州古道も現在ではこんなもんかと思いながらも前進する。約30分程で林道が橋手前で行き止まりとなり、藪中の山道があるが明王峠への標識。資料を確かめると橋を渡り山道への記述に合い、そのまま山道を上がり続ける。吉野宿からも明王峠へ上がるコースがあり、その途中へ出るのだろうと想定。下る高年ハイカーに出会いまた尋ねると吉野宿へは大分下ると教えてくれた。山坂は急になりジグザグを繰り返し足を止めながらも、上がり続ける。

此処は何処 13時に上がり切ったが現在地不明。売店跡(大平小屋跡か)があり、切り株椅子で休憩し地図を睨めるが、分からない。隣で休憩中の婦人ハイカーがアドバイスしてくれ、明王峠への途中というが現在地は要領を得ない。明王峠へ向けリスタート。反対は与瀬神社とあり戻ってしまう。直ぐ、矢ノ音の標識があり、ようやく理解出来た。明王峠から吉野宿への途中で、峠寄りと思う。急斜面を喘いで矢の音のトップ。吉野宿への案内があり、一転し歩きやすい山道。一度歩いたなと思いながら、下り続ける。栃谷への分岐に至り、二度目を確信(98.11.22)。林道を下ると中央高速の騒音が聞こえ出し、集落へ出て、奈良本だろう。

 大回りし吉野宿 集落中程の左手の道路が甲州古道で、此処へ出る筈であったか。更に下り続け、中央高速の長い陸橋を渡ったが、吉野宿迄は未だ距離があった。15時にようやく現甲州街道へ至り、左手を見ると、前回覗いた吉野宿の案内所「ふじや」。その向かいが本陣跡で、カメラに収めた(写真上)。

先に与瀬神社から孫山へ 今回は最初から順調ではなく、相模湖駅を10時30分過ぎスタートして直ぐ躓いた。与瀬神社を通り越して仕舞い、戻って明治天皇休息地の碑を確かめ神社へ参拝した。その後裏山孫山(548m)へ登り、最近怠っている山歩きをしようと小山の中腹を往復。結構急坂で、足慣らしには充分以上の山歩き。山頂から眺めた相模湖は前日までの雨で、土色に濁っていた(写真下)。結果として、孫山往復は余計であった。

吉野宿ではバスを待ち、相模湖駅へ戻る。また不十分な古道歩きになってしまったが、これで吉野宿、与瀬宿間は歩いたことにしようと思う。             (2017/11/07 K.K. 1143/1200)

◇日時 2017/10/26 ◇天候 晴 ◇交通費 1,340円 ◇資料 JR東八王子支社「甲州古道ウォーキング相模湖駅→上野原駅」 ◇歩行距離 18km 25,000歩
「通過時間等」自宅8:00-新宿線神保町駅8:44-JR高尾駅10:18-同相模湖駅10:35=与瀬神社11:00=孫山11:20=与瀬神社下11:55=甲州古道分岐12:05=大平小屋跡13:00=矢ノ音13:30=奈良本14:30=吉野宿15:05/16:06-JR相模湖駅16:21-京王高尾駅16:44-三田線神保町17:55-自宅18:30

西ヶ原一里塚を確かめ王子から駒込へ歩く

駒込の古河庭園にバラが咲いたとラジオから知った。近く、気軽に行ける距離で、これまで数回訪ねバラの花も観賞した。バラだけではと、歩くコースの検討に記録のファイルから「駅から歩く散歩道」(JR東日本池袋地区)を引っ張り出した。王子駅から巣鴨駅迄のコースでその中に、「西ヶ原一里塚」を見付けた。日光御成街道の塚だが記憶にも記録にもなく、見逃していた。今回は塚の確認も含めたコースにしよう。

 王子神社、飛鳥山公園 王子駅から歩くことにし、三田線西巣鴨駅に降り新庚申塚駅へ歩き都電へ乗り換えた。先ずは王子神社へと、今回は反対側から回り込むと上り坂は権現坂。参拝し、由緒書きを眺めると、鎌倉時代の末、当地の領主豊島氏が熊野から勧請したとある。江戸時代は将軍家が祈願所とし、特に吉宗は紀州の縁から崇拝し隣の飛鳥山を寄進して桜を植え江戸庶民に開放したという。社叢の中に樹齢600年の銀杏の古木を見上げた。音無川を渡り、歩道橋で飛鳥山公園へ。現在でも花見の時期は賑わい、私も何回かは桜の下を歩いた。奥に遊園地もあり我が子の保育園遠足にも同行したことを思い出した。史料館や博物館が並ぶ一画もあり、現史料館の渋沢榮一旧邸を外から眺め、現本郷通りの御成街道へ出た。

遺っていた西ヶ原一里塚 直ぐ本郷通り中央分離帯に緑地が見え、近付き確かめようと道路を横断すると、”危ないよ”と声が掛かった。丁度警察前でお巡りさんから。ご免なさいと小さくなりつつ、西ヶ原一里塚の標柱入れカメラに収めた。本郷通り左手には、塚そのままが遺り(写真上)、日本橋から二里目の塚とある。以前は反対側から歩いたが素通りしていたのだ(99.1.10)。しかし、左手奥の七社神社は境内も含め記憶にあり、不思議である。参拝し、また本郷通りへ戻った。地下鉄南北線西ヶ原駅を過ぎ滝野川公園だが寄らずに、次の平塚神社へ参道を進む。平塚城の跡地であり、石神井城主豊島氏の支城だったらしい。手を合わせた後、隣の蝉坂を覗き、本郷通りの反対側にある古河庭園へ。

デジカメドボン 私同様、バラ情報からか混んでいる。入園料を支払い、広い庭園奥の池付近から巡った。ここで大失敗。心字池を写そうと石橋上でカメラを取りだそうとしたら、カメラが手をすり抜け池へドボン。ズボンを捲り上げ足を入れてみたが届かない。諦めて、バラ園を巡り花は携帯に収めた(写真下)。バラ園ではいつもそうだが、群れ咲く感や咲き盛り上がり感がなく、彩りはあるがこじんまりとした花で、満開でも、私には物足りない感が残る。帰り際、ダメ元で受付でカメラの件を話したら、係員がゴム長を履き、池に入り拾い上げてくれた。大感謝である。礼を言い、駒込駅前から山手線沿いに巣鴨駅へ歩き帰宅。タオルに包んだカメラを取り出し、操作したが本体は電源が入らない。処が、SDカードにはデータが残り、写真は助かった。まあ、デジカメは買い換え時だったからと思い直した。       (2017/11/02 K.K. 1142/1200)

日時 2017/10/18 ◇天候 晴 ◇交通費 シルバーパス ◇資料 JR東日本池袋地区「駅から歩く散歩道」 ◇歩行距離 9km 13,000歩
「通過時間等」自宅9:00-都電新庚申塚駅9:40-同都電王子駅9:45=権現坂9:55=王子神社10:00=飛鳥山公園10:15=西ヶ原一里塚10:35=七社神社10:40=平塚神社10:50=古河庭園11:00/11:30=JR駒込駅前11:50=三田線巣鴨駅12:15-自宅12:40

横浜市内にあった茅ヶ崎城跡を訪ねる

東京周辺の中世城跡巡りはほぼ一巡した。全国的には未訪の城跡は多いが簡単ではない。旅行した際当地の城跡を優先的に訪ね、昨年は越前大野城跡や多賀城跡、今年も津山城跡を見学した。そんな中、購読誌「新ハイキング」3月号に茅ヶ崎城跡を見付け、その内にとリザーブしていた。良く読まないで、茅ヶ崎市近くと思っていたが違っていた。

 駅から直ぐの茅ヶ崎城跡 最寄り駅の横浜市営地下鉄センター南駅は、東横線日吉駅乗換で、我が三田線直通先。路線検索で調べ余裕をもって出発した筈だったが、約束時間に10分程遅れ、センター南駅には同行の弟が待っていた。 城跡は近く、駅を出て正面の小山と見当を付け近づき、案内に従い正面口へ回り、城跡内へ。本日、久しぶりの晴で、近所の園児達が先生に連れられ散歩中。我々は追い越し、右の西郭から見学開始。当城の歴史は不明な点が多いが、室町時代の築城で、多田山城守行綱の館であったらしい。戦国時代は小机城の支城として、扇谷上杉氏の家宰上田氏が城主の時代もあったようだ(峰岸純夫外「関東の名城を歩く 南関東編」220頁以下)。

整然と遺る郭、土塁 小さな郭だが低い土塁に囲まれ整然と遺る。横浜市の調査、保存のお陰だろう。郭内は草は刈り払われているが、土塁の外は野草が覆っている。カメラに収めながら、東郭へ。途中に根小屋跡から東虎口跡がある。根古屋は城主が住まった館である。東郭も広くはないが少し高い地(写真上)。補助郭である腰郭の案内があり、東郭の外側を覗くが草藪で、不明。山城などの見学は、草が枯れる冬から春が良いとは知っていた。戻って土橋を渡り中郭へ入る。本丸的郭で中心にあり広い。こちらからも、隣東郭の腰郭を確かめようとしたが、良く分からない。次の北郭には井戸跡もある。全体としては、中郭を中心とした鱗郭式構造の中世城郭だろうか。そんな感じを抱き下城。茅ヶ崎というから海・相模湾に近いのではと漠然と考えていたが無縁で、JR横浜線の北側と知った。

大塚・歳勝土遺跡へ 早淵川を渡り、城跡とは反対側の森内へ。鶴見川支流で城の要害をなした川であろう。大塚・歳勝土遺跡公園で、城跡より更に古い弥生時代の遺跡とある。大塚遺跡は、環濠集落で、藁葺きの竪穴式住居が再現されている(写真下)。屋内を覗くと、竪穴式が私にも理解できた。そして、その外側を濠と柵で環状に囲んでいるが、極狭い範囲で、住居も10戸程度だろう。その中に二戸ほど高床式倉庫がある。隣の歳勝土遺跡は村人の墓地跡という。これも整然と保存されている。最後に、横浜市歴史博物館を覗き、駅前で昼食。

この記録の故里の読者で歌人S先生の生徒さんが、私の同級生の妹と知らされたが心当たりなく、弟に聞くと、彼の同級生の妹さんのようだ。私の記録にも興味を持っておられると聞こえて来た。そんな話しをして弟と別れ、帰路に就いた。            (2017.10.28 K.K. 1141/1200)

◇日時 2017/10/5  ◇天候 晴 ◇交通費 940円 ◇資料 内田栄一「茅ヶ崎城から大塚遺跡」新ハイキング737号3月 ◇歩行距離 8km 11,000歩
「通過時間等」自宅8:45-東横線日吉駅10:20-横浜営地下鉄ブルーライン南駅10:35=茅ヶ崎城跡10:45/11:20=早渕川茅ヶ崎橋11:30=大塚・歳勝土遺跡11:40/12:20=横浜市歴史博物館12:30=横浜市営地下鉄ブルーライン北駅13:02-東横線日吉駅13:18-自宅14:35

南流山から三郷を歩き江戸川グランドへ

我が事務所野球チームが業界大会で決勝進出とメールが流れて来た。初めての快挙で是非応援へと駆り立てた。これまでも孫を連れ2,3度出掛けたことがある。前夜飲み会でも話題になり、私も大分前だが関わっていたこと思い出しそんな話しをした。私の入庁時第2回目でそれ以降、毎回職場チームの一員として又は率いて参加したが、35歳前後で離れたと思う。強くはなく、毎年2,3回戦止まりであった。

 南流山、流山橋、早稲田公園 つくばエクスプレス沿線ハイキングコースを調べ、ハイク後江戸川グランドを目指すことにする。南流山駅前でマップを睨め、歩く方向を確かめるも良く分からず、いつもの山勘に頼る。右手に高い樹木が見えるのが最初のポイント中央公園と見込み、当たってコースに乗った筈であった。処が流山街道交差点が遠く、一本手前の道から入り遠回りしていた。交差点を陸橋で渡り、江戸川に架かる流山橋への坂に掛かり、一度歩いたことに気付いた。流山に菜の花街道を歩いた時、通ったのだ(15.4.12)。野球場はこの下流にある。橋を渡り千葉から埼玉へ入る(写真上)。
武蔵野線三郷駅前で右折し、早稲田公園へ。草原で遊ぶ園児達を眺め、ベンチで休憩した。公園を反対側へ出て、駅方向へ戻り武蔵野線高架下から、村社香取神社を探す。家並みの間に神社屋根が見付かり、軽く参拝。
江戸川土手を急ぐ ここからは三郷駅裏を抜け江戸川堤防へ上がり、野球場へである。問題は時間で12時試合開始だが、現在は11時。10分前到着を予定し、駅裏から土手へと上がった。若い頃、特に負け試合でこの土手を歩いたことを思い出しながら下り続ける。つくばエキスプレス線下までは20分で通過し、想定通り。河川敷グランドでは野球やサッカー試合中。右手の大きな建物は河川管理事務所らしい。三郷放水路を過ぎ、やはり右手に工場の炉が見え始めた。孫と来た時、炉から吹き出す炎を見て孫が驚いたことがあった(09.8.1)。時間が迫り急ぐが未だ先。下にグランドが見え出した時、12時となり堤上から試合開始を確認し、土手を駆け下り、一塁側応援席へ着いた。
 N投手9回完投 第54回決勝戦は3回表から動き、相手チームが先制。こちらにエラーが続いてしまった。その後は一方的な試合になってしまい、終盤2点返したが、試合終了(写真下)。この中で、こちらのN投手は9回を完投。私も中学以来軟式野球に少しは関わってきたが、これは初めての事で、N君は凄い、一人で投げ抜き大変ご苦労様である。今年は準優勝で、また来年頑張って欲しい。閉会式後、私も、慰労会に参加し、19時過ぎ武蔵野線新三郷駅から帰宅した。(2017/10/21 K.K. 1140/1200)

◇日時 2017/9/30 ◇天候 晴 ◇交通費 1050円 ◇資料 つくばエクスプレス社「06三郷中央~南流山」 ◇歩行距離 15km 21,000歩
「通過時間等」自宅8:20-春日駅9:03-つくばエクスプレス新御徒町駅9:18-同南流山駅9:45=流山橋10:15=JR三郷駅前交差点10:25=早稲田公園10:40=村社香取神社11:00=江戸川堤11:10=つくばエクスプレス線下11:30=江戸川野球場12:05/15:30-めぐみの湯15:50/19:10-武蔵野線新三郷駅19:25-同武蔵浦和駅20:01-新板橋駅20:30-自宅20:55

待ちに待った道志渓谷を歩く

道志川の渓谷美は以前から聞いていた。ハイキングを始め道志渓谷を歩きたいと数度調べたがその度諦めた。アクセスが悪く、神奈川橋本からは途中で乗り換え渓谷手前迄バスはある。山梨都留からも同様で、いずれも朝夕だけの便で、日中はない。友人の読者Sさんの車に期待し、お願いした。台風で一週間延びたが実現した。

 深い道志渓谷 高島平を出た車は都心から中央高速に入って相模湖ICに降り、一般道を一旦神奈川方向へ戻り半原で右折し、丹沢麓の山中へ。途中伏馬田を通るはずとチェックしていたが分からないまま月夜野に至り、橋本からのバス終点で近いと感じる。

道志村野原で車を止めて貰い、野原橋から舗道・道志みちをスタート。約一時間半後再会の予定だが、携帯は通じるようだ。左手が道志渓谷で、直ぐ吊り橋入口があり(写真上)、橋上から渓谷を覗くと谷は深く約20mはあろうか。道志みちへ戻り久保地区。ここにも吊り橋がある。渓流を見ながら歩けると期待していたが、この辺りは深い渓谷は木々に覆われ、道志みちからは見えない。車の往来が激しく、注意しながら左端を歩く。富士五湖方面への抜け道かもしれない。当地は長閑な山村かなと思っていたが、意外に道路沿いには商店や旅館もあり、キャンプや川遊び、釣り客用のようだ。

 水源の森口まで歩く 笹久保を過ぎ、大室指で渓谷に架かる大室橋を渡ると、谷も大分浅くなった。坂道で栗を拾い、末孫のお土産にしよう。直ぐ、七滝入口。Sさんとの待ち合わせ場所だが、未だ1時間経過しただけで速い。後に、橋の袂から旧道経由しなかったからと気付く。携帯メールで水源の森口まで歩くと伝えた。程なく水源の森口に着き、Sさんも追い付いて来た。2人で、橋から眺めた渓流は道路の直ぐ下で、激しく流れている(写真中)。 直ぐ先に村役場があり、中心地。私のハイキングは終わり、道志の湯へ。汗を流した後道の駅へ回って貰ったが、混雑し駐車場へ数珠繋ぎ中。2人は暗黙的に合意し、寄らずに直進し山伏峠を越し山中湖へ。見えるはずの富士は雲の中。

 キバナコスモス畑へ 私は、近くにある花の都公園へお願いする。Sさんカーナビで確かめ、回ってくれた。先日キバナコスモス満開の情報を得ていた。道路両側に濃い黄色の花が咲いている。期待しながら、駐車場から花畑へ。満開のキバナコスモスは花畑を埋め尽くし(写真下)、シャッターを切りながら、畑の端を巡る。Sさんも、初めて観る花のようで感心している様子。私は先週昭和記念公園では出会えなかったが、本日は一面に咲き揃うキバナコスモスへの再会に満足し、Sさんに感謝である。秋桜畑を一回りし、公園の中にあるレストランで昼食。2人ともご当地食ほうとうにした。

高速を走る車は速く、富士吉田、大月経由し約2時間で高島平であった。Sさん今回も、大変お世話様でした。 (2017/10/15 K.K. 1139/1200)

◇日時 2017/9/24  ◇天候 晴 ◇資料 旅行読売出版社「滝 湖畔 渓谷を歩く 道志渓谷」2000年90頁 ◇歩行距離 10km 13,000歩
「通過時間等」自宅7:30-野原橋9:00=同吊り橋9:05=久保吊り橋9:15=大室橋9:40=七滝口10:05=水源の森口10:30-道志温泉10:50/11:20-花の都公園(昼食)12:05/13:15-自宅15:20

期待した秋桜はなかった昭和記念公園

秋が来て、秋桜の季節である。ネットで調べると各地花園の咲き始め情報にヒットした。ひたち海浜公園や佐久コスモス街道は遠い。都下の昭和記念公園はコスモスまつり開催中で、キバナコスモスもあると知った。一度キバナコスモスに出会い(16.8.25)、濃い黄色の花は刺激的で記憶に残り、再会したい。9月半ば三連休最後の日、出掛けた。

 玉川上水口から入園 立川先にある昭和記念公園へは二つのルートがあり、今回は高田馬場駅から西武線。途中の小平駅で拝島行きに乗り換え、久しぶりの乗車だなと思ったら玉川上水駅を通過し、昨年武蔵村山のひまわり観賞に当駅で乗り換えたこと(16.8.4)を思い出した。年齢の所為だろうか。次の武蔵砂川駅に降り、スタート。  駅前で公園への道順を確かめ、玉川上水を渡り、畑地や農家が残る地区を行く。農協先を右折し進むと、公園玉川上水口が見えた。

本日入園料無料の恩恵を受け、入園。昨日の台風の影響から背の高い草花は傾いている。秋桜の丘に近づいたが、花はあるが疎らで未だ咲き始め状態。花に埋まった丘を見た記憶がありがっかりし、カメラを向ける気にもならない。先に彼岸花を見付け横道に入り眺め、シャッターを切った。こもれびの里で、奥には大きな名主の古民家が移築されている(写真上)。この種の民家を見ると家内の実家を思い出す。藁葺きや広い土間、囲炉裏、座敷は共通している。戻って、道端に咲く黄色の花はオミナエシだろう。

黄色いコスモスの花は? 前方の広いはらっぱ東花畑に黄色の秋桜の花が見え出した。花は確かに黄色のコスモスだが、私の知るキバナコスモスではなく、期待した刺激的な花ではない。多分、ネット調べた際、私が見間違えたか、早とちりだろう。加齢の所為ではなく、生来のそそっかしさ。一画を占める黄色のコスモスは満開状態で(写真下)、見物者も多い。一回りし、この広場は箱根駅伝予選会ゴール付近で、成績発表のステージが設けられる地。約一ヶ月後に迫り、我が母校の通過を願う外はない。花木展示棟に寄り、キバナコスモスを質問したが、昨年の写真や資料にはあるが、今年はないようだ。歩き足りなく、水鳥の池を左折しJR立川駅へ歩くことにする。初めてで距離がある。パンパースかと思いカメラに収めたらススキのよう。

神保町登山用具店へ あけぼの口から立川駅を探し、南武線分倍河原駅を経由し京王線でそのまま神保町駅へ出て、登山用具店へ。私の春の受章に際し宴の外、仲間からは記念品も戴いた。携帯用ポットやウェストポーチ、ウォーキングシューズといずれもハイキング用。私の趣味は知れ渡ってしまった。そして、本日の登山用ズボンもプレゼント品。秋用のものを選び今後用にした。感謝である。  (2017/10/11 K.K. 1138/1200)

◇日時 2017/9/18  ◇天候 晴 ◇資料 国営昭和記念公園「2017こすもすまつり」 ◇交通費 960円 ◇歩行距離 12km 17,000歩
「通過時間等」自宅8:30-JR巣鴨駅9:10-西武高田馬場駅9:48-同武蔵砂川駅10:10=昭和記念公園玉川上水口10:30=こもれびの里10:40=はらっぱ東花畑10:55=あけぼの口11:30=JR立川駅11:59-京王分倍河原駅12:16-都営神保町駅12:55/13:30-自宅14:10

JR山形左沢線に乗り、初めて往復する

故里へ帰ることになった。2泊3日の予定で、歩く先に思いを巡らした。前々日浜松から帰ったばかりで、ハードな山歩きは避けたい。最近業界誌に”鉄道の旅編”として、7記録を纏め掲載したこと(LES誌2017年.6月号)から、乗り鉄を思い付きJR左沢線が閃いた。未だ終点左沢駅迄は乗ったことがなく、山形県内唯一未乗車区間のある線である。

 左沢線に乗車 今や山形は近い。新幹線で3時間弱で山形駅に着いた。私の上京時は急行で約6時間であったと思う。待ち時間に駅蕎麦で昼食。濃い醤油味の以前ものとは違い甘い薄味。左沢線寒河江行きに乗車する(写真上)。終点左沢駅迄未電化単線の盲腸線で、ザワ線と呼ばれていたが、今ではフルーツラインの愛称が付されている。この線には三度乗車したが、いずれも高校時代で50数年前のこと。北山形駅から奥羽本線と分かれ独自線に乗り入れる。山形市郊外へ出て住宅街と田畑の混合地帯から、次第に水田地帯が広くなる。一部は黄色が増し稔りの秋が近いことを知らせている。羽前長崎駅を過ぎる。この駅は二度乗降した。当地から通う高校同級生がいて、土曜日午後彼の家に遊びに寄ったことがあり、一度は、最上川で泳いだ。大河もこの辺りでは深くはなく足が立ったが、水は綺麗ではなかったと思う。気動車は最上川の鉄橋を渡り、泳いだ下流方向を眺めた。

高校時代の思い出 寒河江駅に着いた。一時間後の左沢行き時刻を確かめ、市内へ。西村山郡の中心で郡役所があった街。長岡山公園がありその近くに郡役所庁舎が遺ると知り、確かめたい。八幡神社前から右手が林の小山となり長岡山だろう。山側へ入ると寒河江高校前。同高校へは文化祭見学に来たことあったが殆ど記憶にない。木造校舎であったと思うが、建て替えられている。同校には思い出がもう一つ。当時女子バスケ部が強く、県大会決勝でそれまで勝てなかった私立S高を破りインターハイ行きを決めたのを目の前で観た。次の男子決勝も、同じ立場にあった我々に、強豪N校に勝てるのではとの勢いを付けてくれ、前半は互角であったが後半突き放されてしまいインターハイ出場はならなかった。寒河江高女子部員Hさんは美形で、山形市内の高校にもファンがいた。

郡役所を探し山裾を行き公園内へ入り、左手下に古い木造建物を見付けそちらへ回ったら、高校の武道場のよう。更に奥へ進んだが見当たらず気動車時間が迫り、駅へ戻った。車内でチェックするともっと先にあったが、駅から15分の案内に惑わされてしまった。

JR左沢駅を折り返す 終点左沢駅に下車し駅前広場へ出る(写真下)。朝日岳へ連なる山々に囲まれた盆地の小さな田舎駅のよう。一度従兄弟の車で当地の楯山城跡を訪ね、眼下に大きく蛇行する最上川を眺めたことがあり(99.8.28)、そちらの方向を眺めたが良く分からない。直ぐ山形行きの折り返し時間になり飛び乗った。(2017/10/02 K.K. 1137/1200)

◇日時 2017/9/10  ◇天候 晴 ◇資料 JR東日本駅からハイキング「サクランボの里・さがえ」2003年168頁 ◇交通費 15,000円 ◇歩行距離 8km 10,000歩
「通過時間等」自宅9:50-JR上野駅11:06-同山形駅14:18-同寒河江駅14:50-寒河江高校前15:05-JR寒河江駅15:54-同左沢駅16:16/16:23-同山形駅17:54-同さくらんぼ東根駅18:30-実家18:40

浜松城を訪ね市内を歩く

今年の業界団体の会合は、浜松市開催となった。この機会、合間を利用し歩くのはいつものこと。浜松城を思い出し、調べると駅から徒歩20分、宿泊先から30分のようだ。これまでは、朝が多く、名古屋開催の折は、朝食前名古屋城を一周した。今回も、朝を予定し前夜のパーティ二次会へは出ないで、就寝した。しかし、目が覚めたのは遅く、前日の疲れが残っていたようだ。そうすると昼休みか終了後である。

 鎧掛松から天守閣を一周 ホテルを出た時は16時に近く、タクシーを利用。10分足らずで、市役所前の鎧掛松近くに下車。家康が三方原で武田方に大敗して逃げ帰り、鎧を掛けた松で現在は3代目とある(写真上)。もう城跡内で、三の丸跡に市役所が建つ。前方に天守閣を見上げながら、二の丸間の通路から登城。天守閣を大量の石垣が固めている。戦国期の野面積みで、これで400年以上支えているのだ(写真下)。カメラに収めながら門を潜ると天守前。遅い時間なのに、見学者で込み合っている。多くの閣内は史料館や展示館であり、当城もそうだろうと省略し、裏へ回る。意外に小さい天守で、1958年建設のコンクリート製の模擬天守である。

家康と浜松城 1570(元亀1)年曳馬城と呼ばれた城に家康が岡崎城から移って拡張し浜松城と改め、1586(天正14)年駿府城築城まで在城した。先に書いたが、1573(元亀3)西上する武田軍と三方原で戦い大敗した。その時九死に一生を得た家康の恐怖、放心状態等は色々伝わる。ここからの家康が並みの武将と大違いで、その時の恐ろしさや悔しさを終生忘れないように放心状態の自らの姿「顰像」(シカミゾウ)を描かせて傍に置き、常に戒めにしていたという。
 私は二度目で、同好の士Yさんと、やはり夕方来城し外側から眺めた(91.9.22)。当時、法改正作業プロジェクトに属し一段落した時、2人で城跡巡りとして駿府城、高天神城、掛川城と回り夕方浜松へ着いたのだったと思う。その前、三方原戦の夜戦地犀ヶ崖を探したが到達出来なかった。今回も市内マップからは見付からない。天守閣を一周し、隣の日本庭園へ寄る。桜の名所であるらしいが、この時期花もなく、直線的に園内を抜け駅へ向かう。

市内を歩き浜松駅へ 浜松は産業大都市で、企業城下町であろう。我が事務所の主要クラアントも当市所在である。処が、市内を歩くと、肴町や伝馬町、鍛治町、旅篭町があり城下町名がそのまま残っている。連尺町もそうだろう。我が山形市にも同様の町名が今も残っている。商店街やビル街が連なる大通りを右折左折し、遠州鉄道の高架下を過ぎるとJR浜松駅前であった。                               (2017/09/28 K.K. 1136/1200)

◇日時 2017/9/8  ◇天候 晴 ◇資料 東京堂出版「城郭みどころ事典・東国編」2003年152頁 ◇交通費 15,900円 ◇歩行距離 6km 9,000歩
「通過時間等」宿泊先15:50-鎧掛松16:00=浜松城天守閣16:10=日本庭園16:20=JR浜松駅17:11-同東京駅18:50-三田線巣鴨駅19:20-自宅19:50

金華山城から岐阜柳ヶ瀬通りへ

最近記録を整理すると、全国各地を巡り記録を残しているが、中でも、中部地方が少ないと分かった。浜松行きの際、足を伸ばし岐阜を訪ねることにした。また、昨年末で、県庁所在地で未記録都市は九つあり、岐阜市が含まれている。岐阜と言えば、私には金華山城で、記録はないが再訪(90.3.23)。20年以上前のことで、現在では記憶は朧気である。

 ロープウェイで天守閣へ JR名古屋駅で新幹線から東海道線に乗り換える。岐阜駅は近く30分足らず。雨が降り出しそうで、早く城跡へとバスに乗車し、市内メインの通りを走る。広い直線の道路は空襲を受けて戦後のものだろう。途中柳ヶ瀬通りが見え、帰りには寄りたい。公園前でバスを降り、園内へ。ロープウェイがあり窓口で、下りは歩きたいと言ったら、雨後で滑るとアドバイスあり、往復券にする。前回もロープウェイで上下した。山頂駅に着き、金華山頂(329m)に建つ天守閣(1956年建設の模擬天守)へ歩くが、狭く急な坂道で、記憶より距離がある。途中、木立の間にアングルを見付けシャッター切った(写真上)。野面積みの石垣は往時のものか。雨が落ちてきたが、傘を出さずに天守閣内へ。私の年齢では無料。

天守閣から居館跡 当城は信長の城として有名だが、戦国時代斎藤道三側との攻防の末、孫龍興の時攻略して手に入れ、1567(永禄10)年地名も井の口から岐阜へと変えたことは知られる。二度目の天守内を巡る。最上階へ上がると長良川の流れが見え、その先に陸上競技場があり、一度、クライアント会社が出場した実業団女子駅伝を観戦したことがあった。展示品に、宣教師ルイス・フロイドの書簡写し(後の「日本史」、ポルトガル語か)を探す。信長時代来日し当城に来て、その様子等を本国に書き送った手紙を元にした書簡であったと思う。記憶通りの場所にあった。後でネットで調べればと一瞥し天守閣を出る。井戸跡から山頂駅へ戻り、昼食。下駅に降り、信長の居館跡を巡る。調査中で一部は発掘した儘。約20年前の前回も同様の作業をしていたと思う。千畳敷と呼ばれた敷地に石垣を巡らし、4階建ての豪華な館であったとある(小学館「城郭と城下町・東海」188頁)。

 柳ヶ瀬ブルースのご当地へ 雨が上がり、駅迄市内を歩くことにする。鍵型の大通りを進み市内のメイン通りとなり、岐阜市役所前から柳ヶ瀬商店街入口へ。美川憲一が唱う「柳ヶ瀬ブルース」は当地が発祥の地と言われ、ご当地ソングのはしり。最近歌謡番組が好きで、夜はテレビで良く聴いている。柳ヶ瀬はどんな所か興味があったが、偶々チャンスが来た。横丁の商店街へ入るも飲み屋街ではなく、スナックやバーも少ない(写真下)。歌碑があるのではと小路や広場も覗くが見付からない。事前調査なしで情報もない。美川のご当地ソング三部作、新潟ブルースや釧路の夜の歌碑は確かめた。残念ながら、商店街をウロウロしたが諦め大通りへ出て、岐阜駅へと歩いた。(2017/09/25 K.K. 1135/1200)

◇日時 2017/9/7  ◇天候 曇り後雨 ◇資料 小学館「城郭と城下町・東海」188頁 ◇交通費 16,760円 ◇歩行距離 12km 17,000歩
「通過時間等」自宅8:25-JR同東京駅9:33-同名古屋駅11:30-同岐阜駅11:55-岐阜公園前12:15=ロープウェイ12:30=金華山城天守閣12:45/13:05=ロープウェイ13:30=居館跡13:40=柳ヶ瀬通り14:25=JR岐阜駅14:58-同浜松駅17:00-宿泊先17:15

北軽井沢から白糸の滝を巡る

北軽井沢のリゾート施設で、夏の研究会が開かれ参加した。私の主目的は、翌日の山歩き里歩きで、色々検討したが、行く先が決まらない。一昨年の裏磐梯高原開催時、一緒に歩いてくれたAさんに声を掛けたら、午前中ならOKとの返事。それなら峰の茶屋、白糸の滝、旧軽井沢と巡る軽いコースにし、朝一番の送迎バスで、峰の茶屋へ向けた。

 北軽井沢の樹林帯 北軽井沢は、活火山浅間山の北側に位置し火山台地に広がる樹林地帯で、未だ深い森が続き、その中にゴルフ場やホテルのリゾート施設が点在している。前日夕方、施設前遊歩道を歩こうとし森内を進むと、直ぐ熊注意の看板に出会い、早々に引き返した。小熊が出て親熊もいる筈と施設側。当地には、鹿や猿、猪も出没していると聞いた。
送迎バスは軽井沢へ通じる国道へ出る迄約10分を要し、更に森林の中の国道を走り、最初の信号のある交差点が峰の茶屋バス停であった。信濃路自然歩道の入口だが(写真上)、20分後の路線バスを待つ。森内へ入る歩道を覗いたAさん、獣道みたいだという。私にも、1人では寂しそうな荒れた山道に見えた。反対側へバスが到着し、10名ほどのハイカーグループが降り、浅間山方向の森内へと消えた。地図で調べると、小浅間山(1655m)登山のようだ。

白糸の滝を見学 軽井沢駅行きバスが来て乗車し白糸の滝バス停に下車。土産店もあり知られた景勝地で、人出もある。沢沿いの小径を上がり、滝前に出る。思ったより低いが、半円状の岩壁伝いに噴流している滝(写真下)。夏なのに水量も多い。Aさん、思い出し二度目らしい。私も数度目だが、カメラに収め、バス停に戻る。また信濃路自然歩道の案内を見て、1人そちらへとも過ぎったが、目の前の急坂を見て完全に諦め、バスにする。
 バスは谷川沿いに走り、車窓から谷川と小道が見えるが、歩く人はなく、道は踏み跡程度のよう。バスは小瀬を通過し思い出した。やはり野尻湖畔で開かれた夏の研究会に参加した翌日、当時大学院生だったMさんと中軽井沢から小瀬まで歩いたことがあった(03,7,21)。2人は疲れからここで止めて、バスを待ったと思う。

旧軽銀座通りを上下 旧軽井沢に着き、有名な銀座通りを歩く。とは言っても、旧中山道軽井沢宿で碓氷峠へ上る街道筋。私は、峠見晴台への往復に、二度は歩いている。夏のトップシーズンは過ぎたが旧軽のメイン街を上下する人は多く、若者が目立つ。Aさん買い物があるようで、両側に並ぶ用品店や雑貨店を覗く。私は観光会館展示室を見学。一回りし、軽井沢駅へ急ぐ。12時前の新幹線に間に合い、Aさんも一安心。急いだ所為ではないが、旧軽夏の定番ソフトクリームを試すのを忘れていた。(2017/09/21 K.K. 1134/1200)

◇日時 2017/9/4  ◇天候 曇り ◇資料 昭文社「山と高原地図 軽井沢・浅間」1998年版 ◇交通費 8,140円 ◇歩行距離 6km 9,000歩
「通過時間等」宿泊先8:20-峰の茶屋9:01-白糸の滝9:10/9:50-旧軽井沢10:15/11:00=JR軽井沢駅11:32-JR上野駅12:35-三田線巣鴨駅12:50-自宅13:25

※故里の読者S先生からです。『「マイペース維持」・・・これこそ工藤流山歩きの骨頂。見習うべし!(1126号)下の写真ワタスゲの群落が美しい、池塘のさざなみもいいなあ。夏山のシーズンにふさわしい探訪おめでとうございました。」有り難うございました。

都下清瀬にひまわり畑を巡る

前週は北海道であり、今週は近場を想定していたら、TBSラジオ”歌のない歌謡曲”の中で、遠藤泰子アナが清瀬のひまわりが見頃とアナウンスした。ひまわりは、好きな花の一つで、ほぼ毎年観賞に赴き、昨年は武蔵村山向日葵ガーデンを訪ねた(16.8.4)。TBS”歌のない歌謡曲”は長寿番組で、私が高校へ汽車通学している頃東根駅への途中の家から流れる放送を聴いて時計代わりにしていた思い出がある。

 清瀬駅からひまわり通りへ 西武清瀬駅は近い。私のホームグランド奥武蔵の入口飯能駅の大分手前。期待通り駅に案内パンフがあり、出口でひまわり畑の案内をしている。バスを勧められたが、歩きというと20分、否30分かなと返してくれた。駅前商店街からやや複雑な道順をパンフの案内に従い進み、ひまわり通りに入る。直線と直感し、神山公園、気象衛星センターを過ぎ、会場が近くなったことを実感すると家並みが切れ、前方空間に畑が広がった。

清瀬ひまわり畑は満開 畑への進入路からテント前展望台に上がると、広い畑の殆どをひまわりが占め、花が一斉に咲き開いている(写真上、下)。同じ高さの黄色の大きな花がこちらを向いて咲き揃い、見事。既に少なくない人出があり、遊歩道を動いている。私も、カメラを出し、ゆっくりと後を追う。花は丁度見頃となり、種類も一種のようで、同じ花が続く。パンフによれば、24,000㎡の畑に10万本のひまわりがあり、元は小麦畑で、収穫の間に緑肥としてひまわり栽培が始まり、その花が評判になって一般開放に至ったとある。先程テントで、今年は8回目と聞いた。程なく畑の端で、Uターン。今度は、迷路に入ってみたが上手く続かず、出てしまった。テントへ戻り、近辺の情報収集。近くを野火止用水が流れている筈で、そのルートを尋ねたが直接の道はないという。それでは志木街道はと尋ねると、反対側の直ぐ先との答え。再度ひまわり畑を縦断すると、花が咲き終わった一画があり、播種時期をずらし花期を調整しているのだろう。里芋の畑をみて、今年も高島平芋煮会用に育てている故郷の兄達に思いを馳せた。

日枝神社を再訪 志木街道は見付かり、街道を駅へ向かう。両側に屋敷森が覆う大きな農家が並び、間に古寺があり、昔ながらの通り。この街道は一度反対へ歩き、野火止用水から平林寺へ出たことがある(99/10/3)。先に日枝神社がある筈と注意しながら行くと、右側に見付かり参拝し、休憩。前回は孫娘の無事誕生を報告したが、お陰様で元気に成長し、今は高3である。境内の三猿を刻んだ石灯籠は見覚えがあった。次の交差点を駅へ左折。地元農家の野菜販売所があり、キュウリをゲット。形は揃わないが安価のよう。もずく酢合えキュウリは私毎食のサラダで、健康用のつもり。清瀬駅から池袋駅へ。未だ12時前であった。           (2017/09/14 K.K.1133/1200)

◇日時 2017/8/28  ◇天候 晴 ◇資料 清瀬市外「清瀬ひまわりフェスティバル」◇交通費 800円 ◇歩行距離 10km 14,000歩
「通過時間等」自宅7:50-JR巣鴨駅8:19-西武池袋駅8:32-同清瀬駅9:10=ひまわり畑9:45/10:15=志木街道10:20=日枝神社10:45=西武清瀬駅11:09-JR池袋駅11:45-三田線巣鴨駅11:55-自宅12:25

花咲く礼文島から高峰が聳える利尻島へ

ツアー2日目、本日、フェリーで稚内から礼文島へ渡り、桃岩コースから澄海岬、スコトン岬を巡って、午後利尻島へ渡り、姫沼からオタトマリ沼、仙法志御崎公園と回るコース。今回ツアーのメインポイント巡りで、どの程度ハイキング出来るか。天候は良く、添乗員によれば、一週間前までは雨が続き、我々は恵まれたと盛んに宣伝する。

 花咲く礼文桃岩丘陵 フェリーが礼文島香深港に着きバスに乗り換え、桃岩コース口に降りハイキング開始。バスガイドを先頭に桃岩丘陵へ上がる(写真上)。草原の間の山道沿いに花々は次々に見付かり、ガイドの説明を懸命にメモするが追い付かない程。青紫のツリガネニンジンが目に付く。紫花リシリブシはトリカブトで、アイヌは毒矢に使用したという。中腹の横断道へ上がった先で、レブンソウが残っているとガイドが上方を指さした。ズームにしシャッター切ったがどうか。また上りの道となり、程なく展望台へ。右手の大岩が確かに桃のよう。その先は断崖となり海に落ちている。風が強く長居は出来ず、また教えて貰った花々を楽しみながら同じコースを下る。バス内でパンフ掲載花リストを確認すると、レブンシオガマやヤマハハコ、イブキトラノオ、エゾカワラナデシコ、イブキジャコウソウ、アキノキリンソウにもチェックし、手帳には、チシマワレモコウやシオガマギクなどもメモしてあった。

 澄海岬からスコトン岬へ バスで澄海岬へ移動し、小さな岬を上下する。花もあるが断崖絶壁が絶景(写真中)。2,3度シャッターを切った。売店で、ガイドオススメのトド肉を食べる。無味な鯨肉のようで、Kさんと一致した。トドは、最近オホーツク海から来て居付き、魚を大量に喰い荒らし漁民の敵という。次のスコトン岬は本州でも見られる普通の岬で、入口中央を土産売店が占めていた。昼食後、フェリーで利尻島へ。

 利尻山を一回り 利尻島は、利尻山(1721m)を中心にした円形状の島。百名山の高峰は何処からでも眺められ、一時天候が急変し雲の中となったが、宿泊先鴛泊に近付いた時は、また全貌が目の前に迫った。
鴛泊港から近い桜沼では沼一周のミニハイク。隣国人や高齢者も混じり、列を成し木道を歩く。沼端の展望台から、利尻山をカメラに収めた(写真下)。バスは時計回りに走り、オタトマリ沼。利尻山麓なのに見えない。急に雲が出て覆ってしまった。仙法志御崎公園では飼われたオットセイを見て、ガイドの薦めで昆布の買い物。利尻産の本物で、品物は保障だろうが、現地でも思ったより安くはない。また車窓から利尻山を見上げると、意外に急峻な岩峰。山の先輩Hさんは若い時登頂したと言うが、現在の私には無理と思う。宿で温泉に浸かり、今宵もKさんと利尻の海鮮料理で麦酒を楽しんだ。最後の3日目はフェリーからバス、そして稚内空港から羽田空港へと乗り物だけの復路であった。(2017/09/09 K.K. 1132/1200)

◇日時 2017/8/21  ◇天候 晴 ◇資料 宗谷バス(株)「礼文島」「利尻島」 ◇歩行距離 10km 13,000歩 「通過時間等」宿泊先6:00-稚内港6:30-礼文香深港8:20-桃岩コース8:40=桃岩展望台9:20=桃岩コース口9:40-澄海岬9:50/10:20-スコトン岬11:00/11:30-(昼食)11:50/12:25-香深港13:25-利尻鴛泊港14:15-姫沼14:25/14:50-オタトマリ沼15:20/15:45-仙法志御崎公園

20年振りに宗谷岬、稚内を訪ねる

最北の離島礼文、利尻島行きを計画した。花々が咲く島として有名だが、私はハイキングを優先し、8月にした。レブンアツモリソウやレブンソウは6、7月に咲くが、込みあいツアー料金も高い。安いコースを選択したら、初日は宗谷岬から稚内泊であった。また詰めの甘さが出てしまった。今回も、ハイク友Kさんと一緒。快く参加してくれた。

 稚内公園の碑を巡る 羽田発航空機は千歳空港で稚内行きに乗り換え。これがなんとプロペラ機。未だあり航行していた。無事、稚内空港に着き、市内で昼食。寿司屋でカニ丼を戴く。バスは裏山の急坂を上がり稚内公園へ。晴天下、目の前に宗谷海峡が広がっている。樺太はと、ガイドに尋ねたら、宗谷岬からは見えるとのこと。六つの碑があると紹介され、氷雪の門碑から巡る。終戦時樺太で、ソ連軍侵攻直前まで電話交換業務を遂行し自殺した交換女達の慰霊碑。この話は知っていて、改めて手を合わせた。私には、札幌のカニ料理店名が先で、娘が渡道初期の頃2人で入ったことがあった。樺太犬タロー、ジローの石碑もあり参拝(写真上)。南極行き前、当地で訓練したという。二頭の生存は奇跡で、嬉しい大ニュースであった。確か、東京タワーの下にも碑があったと思う。

宗谷丘陵、宗谷岬 バスは、市内から空港傍を通り、宗谷丘陵を走る。北海道らしい広い丘が続き、黒い牛が草をはんでいる(写真下)。肉牛で、十勝の娘達の牧場とは違うようだ。狐もいるとガイドさん。私には見えない。悪い目がここでは老眼よりは、近眼が出てしまったのか。それでも、最後に一尾の狐、キタキツネは確認できた。
 丘を下ると宗谷岬の地で、白い三角状の最北の地の碑は二度目(95.9.16)。他グループの記念撮影を待ち、携帯にも収める。期待した樺太の島影は確認できない。前回は見えたと思う。近くの売店の冷凍倉庫に入りオットセイやアザラシを観るが、剥製か。水槽に泳ぐクリオネを観た筈だが、前回と同じ場所なのに水槽はない。零下10C°位で寒く、出てしまった。岬を後にし、バスで、間宮林蔵の渡樺太地点を通過。ここでも島は見えなかった。

稚内は漁業の基地 市内へ戻り、旧瀬戸邸を見学。稚内の大網元で、昭和20年代から北洋漁業を仕切り成功した者の邸宅で、登録有形文化財。表は、古い旅館程度の建物だが、中は凝り、秋田杉を使い、秋田から呼んだ棟梁造り、政治家や知事の外、吉葉山や大鵬も逗留したとある。にしん漁衰退後は底引き網漁を主とし、その際引き上げられた大きな珊瑚が幾つもあり目を惹いた。お宝鑑定が楽しみと、案内者は笑った。近くがJR稚内駅。最近建て替えられた近代的な駅舎。近づき覗くと、線路とホームは私が見た20年前の儘のよう。北の果ての駅の面影を見た思い。夕食は北海の海鮮品と北の麦酒で、kさんと乾杯。稚内の夜は盛り上がり、駅前コンビニセイコーマートで買い出しをし、ホテルで二次会を続けた。                 (2017/09/05 K.K. 1131/1200)

◇日時 2017/8/20  ◇天候 晴 ◇資料 宗谷バス(株)「宗谷の旅」 ◇歩行距離 6km 8,000歩
「通過時間等」自宅5:30-都営銀座線三田駅6:23-羽田空港8:00-千歳空港10:20-稚内空港11:30-稚内市(昼食)11:50/12:40-稚内公園12:50/13:10-宗谷岬14:05/14:35-旧瀬戸邸15:15/16:00-稚内市(夕食)17:30/19:30-宿泊先20:00

雨に遭い急遽訪ねた御嶽神社

東京の8月は16日連続雨が降り、話題になっている。晴れ間を縫って歩こうと、奥多摩海沢の三釜ノ滝を目指した。5年前三滝の内、最奥の大滝を探し損ね(12.8.26)、リベンジハイクである。岩場先にあり1人よりはと、弟を誘った。前回は単身であったが年齢には勝てない。

急遽御嶽山、レンゲショウマ観賞 JR立川駅で青梅線に乗り換えたら、外は雨のよう。青梅駅を過ぎても降り続けている。弟に相談し、急遽御嶽神社にしようと提案。道も良く、売店や食堂もあり、雨の中でも参拝にはそう支障はないだろう。弟は同意し、御嶽駅に下車。バスに乗り継いで、ケーブルカー滝本駅に着く。前回(8.8.14)から約10年振りと思い出した。御岳山駅に降りリフトで、この時期咲くレンゲショウマ群生地へ弟を案内する。丁度まつり開催中のようで、傘を指し土手を巡る。花はあるが今一の感(写真上)。弟の高校校章が戸隠ショウマだったねと言ったら頷いたが、見たことはないという。花へのアングルを探しながら土手の小径を辿るも弟は来ない。カメラに時間を掛けているのだろうと土手を上がったら、産安社前で一緒になった。

石段を上がり参拝 参道へ出て、ビジターセンターに寄ろうと覗くと休館日。宿坊の間を行くが、狭い上急坂で滑り易く、歩き難い。宿坊は藁葺きから現代風の建物に変わっている。10年の歳月は短くはないと感じるが、神代ケヤキの古木は前回の儘の姿で(写真下)、シャッターを切った。土産店前から御嶽神社の随身門へ。側にレンゲショウマが咲いている。手水舎で、一応身を清める真似事をし、石段に挑戦。久しぶりで、今年2月の身延山の石段を思い出し覚悟しなくては思い始めたが、傾斜や数も、長さも大違いで、傘を指しながらも順調に上がる。神社本殿前に進み、参拝。孫達の中で、来年は3人が進学で、特にその事をお願いする。賽銭が足りないと言われそうだが。遅れて上がって来た弟も手を合わせるのを待ち、境内樹下のベンチで休憩。

ケーブルカー、バス、電車 石段を下り、商店街から宿坊の間の道。大勢の若い男女が大きなバッグを抱え、移動中。リクルートぽぃ服装から、企業の夏季合宿研修かなと推測。再度レンゲショウマを見ようと、山道へ入ると弟へ伝えるも、ノーサンキューとの返事。私ほど歩き馴れない彼は、疲れたらしい。またケーブルカーで下り、バスで御嶽駅へ戻って電車を待つ。弟は、八高線で八王子駅へ出て横浜線で町田駅へという。拝島駅で弟に別れ、1人新宿駅から帰宅した。未だ小雨が落ちていた。(2017/08/31 K.K. 1130/1200)

◇日時 2017/8/14  ◇天候 雨 ◇資料 「Mitake Map」
◇交通費 3,460円 ◇歩行距離 7km 10.000歩
「通過時間等」自宅7:25-JR巣鴨駅8:00-同新宿駅8:17-同立川駅8:53-同御嶽駅9:50-ケーブルカー滝本駅10:20-同御岳山駅10:30-リフト大展望台駅10:40=レンゲショウマ群生地10:45=産安社10:50=神代ケヤキ11:00=御嶽神社11:20=ケーブルカー御岳山駅12:15-同滝本駅12:30-JR御嶽駅12:49-同立川駅13:47-同新宿駅14:25-三田線巣鴨駅14:50-自宅15:20

花に見取れ遅くなった車山、八島ヶ原湿原

週末になったが歩き先が決まっていない。金曜日、乱雑な机の上のパンフを眺めていたら、霧ヶ峰ハイキングバスツアーが目に付いた。丁度先日、ニッコーキスゲが乱舞していた霧ヶ峰を思い出し再訪候補先にしようと思い付いたばかり。月曜日川越駅発に申し込み、滑り込みで参加した。九州南部にある迷走台風5号の動きが気になる。

 霧ヶ峰で花に再会 霧ヶ峰の車山山麓のリフト乗り場に着いた時は12時を過ぎ、急ぎリフトを乗り継いで車山頂上(1925m)へ。強い風が吹き寒く、ウィンドブレーカーを着る。車山乗越へも考えたがツアー指定コースを下る。キスゲに出会った高原で、二度目(03.7.19)。人気の山であり、上下するハイカーが絶えない。草原に咲くハクサンフウロやウスユキソウ(写真上)、シモツケソウ、ヤナギラン、ヒメシャジンの花々を眺め、カメラに収めながら進む。中々次のポイントコロボックルヒュッテが見えない。30分以上過ぎコースを誤ったかと思ったが、記憶違いで下方に見えた建物がヒュッテで、20分も遅れている。集合時間15時半から計算し、その20分前着と想定し、次の車山湿原を横切る。初めて歩くコース。

 車山湿原から物見岩へ 水も花もない湿原を木道で渡り、乗越からの道へ合流し、正面の小ピークへ直登(写真中)。坂の途中からポツポツと雨が落ちて来たが、上り切った時は止んでいた。蝶々深山(1836m)の筈だが三角点も標識もない。草原の中の小径を下ると右手一面に咲く黄花は、キリンソウだろう。水溜まりが次々にあり避けるが、既にその脇にバイパスが出来ている状態。そして、物見岩到着。その名とは違い上がれない尖った岩。残り時間を計算すると、間に合わない。ザックからストックを出し、苦手な下りコースに備える。急ではないが石が多く、滑りやすい。前のご婦人は転んでしまったが大丈夫。私も石上で滑るも踏ん張り、下り続ける。雨が本格的に降り出し始めた。台風の影響で15時頃からは雨との予報があり、当たった。湿原手前の無人小屋に着き、傘を出す。ここからは湿原に沿った木道で、30分の予定。急がなければならない。

湿原でまた花々に出会う 皮肉なことに、アサマフウロやカワラナデシコ、イブキトラノオ、オニコユリ(写真下)などが次々と現れ、通り過ぎるには勿体なく、止まってはシャッターを押す。雨で濡れた木道も要注意だ。左手が湿原の筈だが、草が生い繁り水辺は見えない。20年前家内と訪れた時は普通の沼に見えたと思う(99.6.6)。雨の中、八島ビジターセンター前に5分遅れでゴール。ハイカーでごった返し、私は軒下の端で着替えた。ツアー参加者二人が一時間以上遅れ、出発が17時10分前。加えて、ゲリラ豪雨で大月付近中央高速が閉鎖という。甲府から秩父へ出て、川越駅に着いた時は、23時少し前。バスツアーハイクはこれがあり、今後の参加に影響しそうだ。(2017.8.24 K.K. 1129/1200)

◇日時 2017/8/7  ◇天候 曇り後雨 ◇資料 クラブツーリズム「車山、八島ヶ原湿原ハイキングマップ」 ◇歩行距離 16km 22,000歩
「通過時間等」自宅6:30-東武成増駅7:10-川越駅前8:05-車山リフト乗り場12:25-同山頂駅12:35=車山12:45=コロボックルヒュッテ前13:35=乗越コース合流地13:55=蝶々深山14:20=物見岩14:40=八島が原湿原端15:15=八島ビジターセンター15:35/16:50-東武川越駅22:59-同成増駅23:30-自宅23:45

蓮池で切り上げた内牧公園ハイキング

近郊に歩く先を探した。購読誌新ハイキング6月号に、”古隅田川と内牧公園”が見付かった。最初に手にした時チェックしたようで、付箋してある。蓮池がコースポイントの一つで、花は現在も楽しめるとある。距離的にも埼玉春日部で遠くはない。暑さが気になるが、冷たい水を持ち、午前の早い時間にすれば何とかなるだろう。

 春日部八幡から古隅田川へ 事前に略図を眺めていたら、スタート地八木崎駅付近は一度訪ねた地と気付いた。数年前、他の用事で夕方通ったことを思い出した。JR板橋駅から乗った埼京線を大宮駅で東武線に乗り換え八木崎駅に降りると、やはり見覚えがあった。右へ行き、春日部八幡神社参道を進み参拝。入口には、春日部の名主が幕末に建てたという業平の”いざ言問わん都鳥”の句碑があり、前回も眺めた。駅方向へ戻り、16号を歩道橋で渡り、古隅田川緑道を見付け小径に入る。大分歩いた突き当たりが古隅田川であったが、現在は用水路。土手に蛇がいて、久しぶりの出会い。橋を渡り集落内に藤森稲荷神社を見る。コースでは古墳群を通るようだが、興味がなく直進。これが災いし、しかも目安にした石碑が違っていて道を誤り、反対側へ出てしまった。気が付き戻り、地元の方に尋ねて、内牧公園へ。

広い内牧公園 小さな林を抜けてびっくり。目の前に水田地帯が広がり、両側には森林が続き(写真上)、右の森内が内牧公園のようだ。春日部にこんな田園地帯があるとは知らなかった。東京のベッドタウンの延長だろうと思っていたからだ。自然に覆われた遊歩道は日射しを避け、快適。ジョガーや散歩者もあり、水田には作業者も見る。公園にはアスレチック広場がある筈だが、中々見えて来ない。それ位広い森林公園。公園内に入ると駐車場からバス停があり、その先にアスレチック広場があった。目指す蓮池はまだまだ先。

終わっていた蓮の花 また遊歩道を行き、森林公園が終わった地に蓮池、黒沼があった。近づくと蓮の花はあるが超疎ら(写真下)。咲き終えたのが大半のよう。カメラに収めるべく内部へ踏入り探したが、アングルが見付からない。それでも、2,3度シャッターを切った。暑さが増し始め、コースは残るが、ここでハイキングを切り上げようと園内バス停へ戻ることにする。森内の踏み跡を辿ったら薄い道は消えてしまい、また遊歩道を歩く外はない。バス停で時間を確かめると、本日月曜日は走らないとある。こんな変則な自治体バスもあると知り、街道筋へ出て路線バスの停留所を探す。県道へ出て見付かったが、春日部駅行きは30分後。木陰に腰を下ろし、水を飲んで待つ外はなかった。(2017/08/12 K.K. 1127/1200)

◇日時 2017/7/24  ◇天候 曇り ◇交通費 1,420円 ◇資料 宇山清太郎「古隅田川と内牧公園」新ハイキング740号134頁 ◇歩行距離 14km 19,000歩
「通過時間等」自宅8:20-JR板橋駅8:50-東武大宮駅9:22-同八木崎駅9:45=春日部八幡宮9:55=古隅田川緑道10:20=古隅田川10:30=藤森稲荷神社10:40=内牧公園入口11:00=蓮池黒沼11:30=共栄大学入口バス停12:27=東武八木崎駅12:59-JR大宮駅13:33-三田線新板橋駅14:05-自宅14:30

渋峠から芳ヶ平湿原へ歩いた草津白根高原

7月半ばになり、夏山シーズンが近付いて来た。私の歩く先候補に渋峠があるが群馬長野県境にあり、アクセス困難で、Sさんに車をお願いしオーケーを貰った。峠から草津白根高原を下るという私の好きなハイキングコースで、眺める高原風景や草花が楽しみである。草津白根は17年振り。渋峠は日本一高地の峠(2152m)とSさんが教えてくれた。

 難路の中花々に出会う 9時30分過ぎ渋峠頂上に着いた。我が家から3時間30分で、関越高速で小渋滞に遭ったが、車は速い。峠にはホテルが数軒並び、中央の広い国道292号を車が往来し、日本一高地の峠とは思えない。2時間後に草津白根レストハウス前に待ち合わせ、私は山道を下り始めるが、寒い。先程、峠で17℃とSさんが言っていた。半袖シャツを悔いたが遅い。山道は大きな石ころだらけの本格的な登山道。段差もあり足が短い私には難路で、ストックを使い下り続ける。ハイカーは見当たらず、大草原の中の1人は寂しい位。ようやく馴れ寒さも感じなくなった頃、足下に咲く花々に出会う。イワカガミの花は直ぐ分かった。ピンクの花が可愛い。白い花はゴゼンタチバナだろう。丸み帯びた釣り鐘状白い花は(写真上)、アカモノと後に知った。笹原らしき地へ出て、ダマシ平。草津へ下るスキーヤーの方向を誤らせた地らしい。成年が私を追い越して行ったが、マイペースを維持。本当はペースが違い追えないし、その必要もない。
 湿原は楽園 次のポイント芳ヶ平湿原は中々見えない。次第に周囲の樹木も高くなった。その間から湿原の先に聳える白根山の岩肌の山が覗け、カメラに収めた。急になった山道を慎重に下り、沢を渡って、湿原到着。目の前一面に咲く白い花はワタスゲ。広い湿原、点在する池塘、そして満開のワタスゲの群落(写真下)に感激し、シャッターを数度切った。17年前本白根山でも麓の池でワタスゲに出会ったこと(00.7.22)を思い出した。未だ石楠花も残っている。高地だからであろう。人出があり数グループが湿原を巡っている。当高原はラムサール条約登録地らしい。
遅れてレストハウスへ 芳ヶ平ヒュッテ先で、レストハウスのある国道方向へ右折。周囲は一転し、荒涼とした砂礫の高原で、噴火跡が歴然。そこに切られた遊歩道だが、予想外の上りの道で、約束時間が心配になる。家族連れのハイカー達と交差し、先程の湿原を目指しているのだろう。時々硫黄の匂いが鼻を突き、遊歩道以外立ち入り禁止の標識が目立つ。岩石の間の道を懸命に歩き続け、ようやく国道へ出たが、レストハウスまでは、更に約10分峠方向へ上り返さなければならなかった。約束時間に20分程遅れたが、心配した携帯が通じSさんはいつものように待っていてくれた。途中の長野原町で昼食し、温泉にも入り、吾妻街道から関越高速へ走って貰った。Sさん有り難うございました。お陰様で、草津白根高原を再訪し歩くことが出来ました。(2017/08/05 K.K. 1126/1200)

◇日時 2017/7/15 ◇天候 晴 ◇交通費 1,720円 ◇資料 昭文社「山と高原地図17志賀高原・草津」1998年版 ◇歩行距離 11km 15,000歩
「通過時間等」自宅6:00-渋峠9:40=ダマシ平10:20=芳ヶ平湿原10:55=芳ヶ平ヒュッテ11:05=国道292号11:55=草津白根レストハウス12:05-浅間酒造センター(昼食)12:50/13:20-天狗の湯13:55/14:20-関越道路渋川IC15:20-自宅17:10

暑さを避け県道を下った箱根長尾峠

今年は、先々月来宿泊付会合が多い。また箱根で後輩の激励会があり、仙石原手前に宿泊した。翌朝解散で、いつもながら私はハイキングを予定。未踏のコースを探し、長尾峠から丸岳を経て乙女峠へとし、他のメンバーにも声を掛けたが、今回は、同行者は現れない。スタートは9時になり、予定より一時間遅い。

 長尾峠途中までは順調 長尾峠下までは、仙石原・湖尻ハイキングコースがあり二度程歩いている。宿泊先から、湿性花園前を通り別荘地帯を抜け、仙石原に入り早川沿いに歩く。静かな自然の中で、日曜日なのにハイカーには出会わない。森内からゴルフ場下となり、プレー中のゴルフアーも見える。そして、峠口に到着。ほぼコースタイム通りで、10時前。予想とは違い狭い山道で、取り付は急坂だったが直ぐ緩やかになり、順調に上がり続け中間地点へ。本日はストックを持参し、先程から使用している。
峠下には車道が通る筈で、そこへ上がれば峠は直ぐとの思いで、上がり続けるが、山坂は傾斜を増し暑さも加わり足が止まり始め、その繰り返しになる。息が切れる程ではないが、年齢の所為かもと思いながらも、峠を目指す。隧道手前の車道に辿り着き(写真上)、腰を下ろし大休憩するも、暑い。ライダー達も休憩中のよう。振り返ると芦ノ湖や仙石原が美しい(写真下)。

 暑さを避けUターン いよいよ峠頂上へと腰を上げ、また急坂をこなす。尾根伝いの山道との三叉路から右へ上がると長尾峠の標識が立ち、カメラに収めた。ここから直進すれば丸岳(1156m)を越し乙女峠だが、標高1000mの灌木地帯で、一番強い日射しを受ける時間帯。水は持参しているが、熱中症が怖く、誰も通らない尾根での発症等が駆け巡る中、乙女峠へ向け踏み出したが、自然にUターン。隧道手前へ戻り、車道を御殿場へ下ることにし、予定変更。途中の食堂や沢水に期待した。

県道を御殿場へ 長くはない隧道を抜けると御殿場側。トンネル口の食堂は閉鎖してあり、自販機もない。時折通る車やバイクを見ながら県道の端を下る。期待の富士はその姿がぼんやり見えるだけ。途中の駿河台のしるこやも閉めた儘であった。県道は、箱根外輪山の張り出した山裾を回り込み谷を越すパターンを繰り返していることに気付く。沢は空沢やチョロ水状態。もう二桁近く山裾を回り込み、乙女峠からの国道138号との交差点が近い筈と懸命に下り続ける。二度ほど早読みしたがようやく、大きな道路標識に出会い、交差点のバス停長尾口に至るも、新宿行き高速バスは停まらず、更に下の温泉会館前バス停まで歩く。ラッキーにも10分後の到着。遅れて来たバスに乗り、最後の水を飲み、暑い中の尾根歩きを避けたのは賢明であったと自らを慰めた。(2017/08/01 K.K. 1125/1200)

◇日時 2017/7/9  ◇天候 晴 ◇交通費 1,720円 ◇資料 昭文社「山と高原地図19箱根」1994年版 ◇歩行距離 18km 25,000歩
「通過時間等」宿泊先8:55=早川橋9:20=長尾峠口9:50=中間点10:05=隧道10:30=長尾峠10:40=隧道11:20=しるこや跡12:00=バス停長尾口13:05=バス停温泉会館13:25-大江戸線新宿西口駅15:50-三田線春日駅15:07-自宅15:40