私が登った百の名山&低山=東北編=「秘湯の会で湯ノ花温泉から南会津田代山へ」

 山頂は自然の楽園 急登を続けて飛び出した地はなんと前方一面に広がる湿原地帯。木道周囲にはチングルマやワタスゲ、イワカガミ、コバイケイソウが咲き、小さな紫の花はタテヤマリンドウ。湿原には、弘法の池と呼ばれる池や小さな池塘がそちこっちに点在している。自然の排水溝があって、湿原を流れ出た水は地下へと通じていた。 
 花の百名山(田中澄江選)である。田代山頂上は自然の楽園。東方面が開けて、那須方面の山々が広がっている。なんと言っても、広大な自然を我々独り占めできるのが良い。土曜日なのに登山者は少なく、入山して2,3のグループに出会っただけだ。尾瀬などではこうはいかない。
 木道を渡り湿原を一周する。太子堂避難小屋を確かめた後、湿原端で他の登山者に混じって昼食。山上湿原の自然をたっぷりと楽しんで下山に掛かった。途中同じ方向に靡く灌木を見て、北海道美深松山湿原のエゾマツを思い出した(03.7.26)。葉や樹皮がちぎれて幹が剥きだしなった斜めの低木達は長期間風雨に耐え続けている証明だ。

 先行メンバーを追う 今年の秘湯を巡る会は会津湯ノ花温泉に泊まり、駒止湿原、田代山登山と会長からメールがあった。生憎初日は授業があって、午後からの参加。 南大沢から多摩センター駅で千代田線直通電車を捕まえ、北千住駅では会津田島行きへと乗り継いだ。12時過ぎに出発したが会津高原駅に着いた時はなんと17時半であった。一行に合流し湯ノ花温泉へと向かった。当地は雨の一日で、駒止湿原は雨中を一周したと言う。

 田代山へ登る 二日目、天候は良く雨の心配はない。登山口猿倉は意外に奥で、温泉から車で小1時間の山の中。沢を渡って登山道を進む。久しぶりの山らしい山である。次第に急坂になり、しかも昨日の雨で滑り易い中を懸命に上り続ける。道端に咲く白い花はゴゼンタチバナ、ギンリョウソウも見付けた。
 木々の背丈が低くなって頂上に近づいているのを実感すると間もなく小さな広場に到着。小田代湿原であった。休憩後山頂を目指す。急登に加えて、これまで以上の悪路。岩や木の根が段差となって行く手を遮っている。遠くに聞こえるカッコーの鳴き声が救いだ。そして、他のメンバーに続いて山頂湿原(1,926M)へ上がった。

 膝は大丈夫 今回の登山は左膝が気になっていた。昨年末痛めて以来歩いてはいるが完治ではない。下りを懸念して対策を講じた。厚手の靴下を履き、膝にはきつめのサポーターを当て、ストックを使用した。下りは苦手で山頂下から他のメンバーには離されたが、無理に追うことなく自らのペースで下り続ける。幸い痛みは出ない。2度休憩を取り、最後の沢では水割り用に清水を汲んで猿倉口に下山した。少し遅れただけであった。
 その後も痛みが特に生じることもなく過ぎている。下山後直ぐ湯ノ花温泉共同浴場で癒したのが良かったのかもしれない。無事秘湯と山頂湿原を楽しむことができた。メンバーにも感謝したい。(07/6/29,30 25/100)

追記 秘湯の会の例会で、温泉付き山行であった。金曜日で、午前中の講義を終えてから、一行を追い、会津高原駅に着いた時は夕方であった。温泉と山の記憶は薄い。膝を痛めていた時であったが、メンバーにそう遅れることなく下山できたようである。その後再発はしていない。秘湯の会もコロナで休会のまま終わってしまった。残念である。最近偶々会津高原尾瀬口駅で、花の名山田代山のポスターを見た。

都心神宮外苑から乃木坂を下る

 本日、夕方大手町で会合があり、参加の予定である。業界団体で一緒に活動したメンバーで、退職後も年に数回情報交換をし、幹事からメール一本で集合する。私は、その前に歩くことにした。大手町への交通の便が良く、最近歩いていない神宮外苑から乃木坂、赤坂へとした。都心である。

 外苑絵画館へ 今回も大江戸線で国立競技場駅へ出たが、新宿駅での乗り換えは通路通りに進み順調であった。国立競技場駅の地上へ上がると方向が逆で、案内に従い競技場を右に見て外苑絵画館へ歩く。交差点信号待ちで、前回(16.1.28)を思い出した。当時競技場はオリンピック開催に備え建築中で、更地であった。絵画館前へ至り、古いが趣のあるビル(写真上)を眺める。その名の通り絵画類の展示施設であるが、入館したことはない。カメラに収め、前の野球場へ。若い頃プレーしたかなと思ったが、記憶になかった。近くにお鷹の松(写真中)やなんじゃもんじゃの樹があった。前者は家光の鷹狩に由来する松とある。

 銀杏並木通り 大通りの右先が明治神宮外苑球場。ヤクルト球団の本拠地だが、大学野球のメッカでもある。私は観戦したことはないと思う。大学の二部に通っていた頃、駿河台キャンパスに優勝戦応援のアジビラが貼られたが、その余裕はなかった。直進し続けると銀杏並木であった(写真下)。偶然で、通りが一本違うと思っていたがラッキーである。今回のポイントで、久しぶりの並木だが、道両側に続く銀杏は、当然落葉済。それでもアングル探しシャッターを切った。1926(大正15)年植樹で約100年の歴史を有すると知る。

 乃木坂から赤坂 外苑正門から青山通りへ左折、外苑東通りへ右折して、赤坂方向の乃木坂へ向かう。初めての地でビル街を眺めながら、乃木坂の乃木神社へ。2度目だが違う方向からで、山勘が頼り。交差点へ至り、左の屋敷は旧乃木邸と分かり、公園から神社境内であった。参拝し、明治天皇に殉じた陸軍大将乃木希典夫妻を祀った社。奥の正松神社にも手を合わせた。吉田松陰縁の社とある。隣には会館もあり、嘗ての乃木邸の大きさにはびっくりである。乃木坂は、今ではムード歌謡で唄われ、アイドルグループ名等にも採用されて、知られた坂である。

 大手町へ急ぐ 時計を睨みながら、地下鉄千代田線の駅を探す。前回は乃木坂駅からであったと思うが見付からず、坂を下り続ける。赤坂駅迄には距離があり、TBS手前で駅入口を見付け、階段を降りた。大手町の会場居酒屋に着いた時は10分前で、一番乗りであった。定刻に始まり、乾杯の生ビールから会合はいつも通りに盛り上がった。(2024/4/6 K.K.1551)

◇日時 2024/3/11 ◇天候 晴 ◇資料 明治神宮外苑「神宮外苑いちょう並木」 平成18年1月 ◇歩行距離等 11,000歩 8㎞ 
「通過時間等」 自宅13:50-新宿線神保町駅14:36=大江戸線新宿駅14:54-同国立競技場駅15:05=絵画館15:15=銀杏並木15:30=乃木神社16:00=千代田線赤坂駅16:31-同大手町駅16:45・・・自宅20:00

私が登った百の名山&低山=東北編=「夏山登山に同級生と会津磐梯山へ登る」

 磐梯山(1,819m)は、登攀コースといい、コースタイムといい小生の体力や経験には適度な山であった。厳しい岩場や梯子、鎖場はない。それでも最後の弘法清水と頂上の間では一部急登に出会ったが短い区間であった。深田百名山でもあり征服感は充分である。しかし、1,800mを超す名山を侮ってはいけない。下山して登山口に至る頃には太股に筋肉痛が出始めていた。

 同級生と登山 郡山駅で磐越西線に乗り換えて会津盆地に入った右手には磐梯山が聳えていた。広い裾野に沿って顔を上げるとその上方に独特な山容が見える。磐梯町駅にAさんが車で待っていてくれた。
 登山口八方台駐車場は混んでいた。最短コースで人気があるらしい。大型バスも駐車して、未だ夏山シーズンである。ブナ林から入った登山道は緩やかな上りで、木の根や岩はあるが歩き難い程ではない。林が切れた左手には裏磐梯高原が広がり、檜原湖や小野川湖、秋元湖の湖面が美しく、眼下のエメラルドグリーンの水面は五色沼であろう。正面には爆裂火口跡も見える。ちらりと急峻な山頂も覗けた。途中に現れるこれらの景色を望む展望台は休憩には程良く、疲れを忘れさせてくれる。中ノ湯温泉は閉鎖してあった。

 弘法清水へ 高度を上げるに従い山中も奥へ進み、次第に山道も狭くなる。下山者もあり交差するのに待つ場面が増えた。現ルートは火口壁を迂回しているらしい。林から灌木地帯になった頃、分岐点に到達して、お花畑へ回る。岩峰を背景に黄色の花が一面に咲き揃い、見事だ。アキノキリンソウとAさんが教えてくれた。夏山の醍醐味でもある。岩峰は櫛ケ峰と地図で確かめた。中ノ湯から弘法清水まで約1時間半を要した。
 弘法清水は登山者で一杯であった。山小屋二軒が営業中で、老若男女、学校登山の生徒も大勢休んでいた。清水はこの時期にも一筋の水を垂らし、小生も並んでボトルを満たした。意外に冷たく、Aさんにも勧めた。傍らには白い梅鉢草が咲いていた。

 登頂し昼食 山頂は狭く、二人で三角点を探すも見当たらない。仕方なく、頂上を示す山名板を入れて記念写真とした。生憎空には雲が出ていて期待した360度の展望は得られない。悪天候ではないことに感謝すべきであろうか。次々と登頂する中、Aさん持参の昼食を戴く。食後のコーヒー付きだ。ポットにお湯を入れてあったのだ。山頂からは上りと同じコースを下山。約2時間で、登山口八方台駐車場に下りた。上りは2時間30分を要したから、やはり下りは早い。
 郡山駅まで送って貰い、東京と仙台へと別れた。Aさん登山のリードのみならず、遠距離運転有り難うございました。お疲れ様でした。 (06/8/26 24/100)

追記 本山は、磐越西線で猪苗代駅付近からは全容が眺められるが、表と違い裏は、爆裂跡が生々しい。会津民謡でも知られた山で、その山に登ったのである。これも仙台在の同級生のお陰である。彼には、栗駒山や寒風山も案内して貰った。その彼が福島へ車で来てくれて、駅から登山口の送迎もしてくれた。現在も、本記録の読者でメールの交換がある。

都心に坂を上下し麻布十番から有栖川宮記念公園へ

 港区の麻布十番に暗闇坂という坂があると知り、興味を惹いた。名の通り、木々が生茂り日中も暗いとある(「我がまち再発見・東京麻布編上」23.7.20讀賣夕刊)。一度訪ねて、赤い靴きみちゃん像から善福寺を巡り(21.10.12)、逆さ銀杏などは記憶に新しい。通りが違い、広尾の有栖川宮記念公園の方へ通じているようだ。

 麻布十番駅から 最寄り駅は大江戸線麻布十番駅であるが、三田線芝公園駅から一つ手前の赤羽橋駅迄歩いた。芝公園内を歩くつもりであったが出口を間違え、日比谷通りから高級ホテルを右手に見て、桜田通りを渡った。天気よく東京タワーが聳えていて、正月上京した娘が孫達を案内し昇ったと言っていた。
 麻布十番駅に降り、地上へ出て案内地図で確かめ、まずは隣の十番稲荷神社にご挨拶。少し先の鳥居坂下交差点を渡り、商店街へ坂を下る。桜らしき花が満開の樹に出会い、カメラに収めた。

 暗闇坂、一本松 直ぐ暗闇坂であった(写真上)。往年は樹々が生茂りその名の通りの坂であったろうが、現在では樹々は少なく、その面影は窺えない。ゆっくりと坂を上がる。両側は大使館や高級マンションがある高級住宅街。坂上が一本松で、道路脇に松の木があった(写真中)。少し歩いて麻布氷川神社で、社殿前に進み手を合わせた。境内は広く立派な社殿。調べると清和源氏や江戸将軍家に縁のある古社と知る。先ほどの一本松はご神木のようだ。

 有栖川宮記念公園 仙台坂上交差点に至り、右折すると南部坂で、区立運動場横を行き、有栖川宮記念公園。都立中央図書館が園内にある。日比谷図書館にないと言われ来館したことがあった。20年以上前のことで、戦後直ぐの法律雑誌か判例集であったと思う。
 初めてではないが園内を一回り。元は南部藩下屋敷であったが有栖川宮邸が置かれ、その後公園へという。有栖川宮騎馬像の外、新聞少年像や笛吹少年像もある。何故と思ったが不明。池端を歩いて広尾口を出ると、南部坂下であった。

 高橋由一の絵に出会う 麻布十番へ戻るには坂が辛い。広尾稲荷神社へと十字路を直進し左手にあり、詣でた。こちらも古社で、あの高橋由一の黒龍の絵が天井画とあるが暗くて見えない(写真下ネット上より)。カメラにも写らなかった。大通り外苑西通りへ出てバスを待った。車中、高橋由一は、鮭の絵で有名だが、彼が明治期我が故郷へ来られて絵を遺したと美術の先生に教わったことを思い出した。帰宅後東根市文化財を検索すると2件ヒットした。
 今回歩いて、江戸は八百八町ではなく、八百八坂ではないかと思った。(2024/3/27 K.K. 1550)

◇日時 2024/3/4 ◇天候 晴 ◇資料 「我がまち再発見・麻布十番編」(讀賣夕刊23.7.20) ◇歩行距離等 9,000歩 7㎞
「通過時間等」 自宅8:45-三田線芝公園駅9:40=大江戸線赤羽橋駅9:56-同麻布十番駅10:00=十番稲荷10:05=暗闇坂10:15=一本松10:20=麻布氷川神社10:25=有栖川宮記念公園10:35=広尾稲荷神社10:50=広尾バス停11:05-大江戸線青山一丁目駅11:22-三田線春日駅11:54-自宅12:30

いすみ鉄道、小湊鉄道を乗り鉄し房総を横断する

 私の乗り鉄にぴったりのフリー乗車券が見付かった。山手線の駅にあったパンフによれば、“2日間乗り放題サンキューちば”で、JRのみならず、千葉県内私鉄路線も含まれている。内房、外房線は既に乗り切り、いすみ鉄道から小湊鉄道を狙っていた。昨秋の大雨で一部不通となっていたが、回復したという。また銚子電鉄もフリーの範囲内である。

 いすみ鉄道乗車 都営新宿線で本八幡駅へ出て、JR同駅でフリー乗車券を求め、総武線に乗車。千葉駅で外房線上総一ノ宮行きに乗り継いだ。いすみ鉄道始発の大原駅は、近くはない。またJR上総一ノ宮駅で乗り換えて、山里地帯を走って到着した。
 いすみ鉄道上総中野行きは待っていた。満席だが座れた。13駅、26.8㎞とある。売店に昼食用食品はなかった。直ぐ荒野から林の中となり、停車する駅も小さな無人駅が続く。私は2度程乗っているが、記憶にあるのは大多喜城跡見学後に大原駅へ出た時(15.9.23)である。山中を進み路線の行く手に深い谷川が左右に絡み、鉄橋を渡る。夷隅川だろう。

 大多喜から上総中野へ 大多喜駅手前で、右手に天守閣を見て、城見ケ丘駅名を思い出した。車窓から早咲き桜も見えた(写真上)。左右の里山が後退し盆地となり住宅地も見え、やや上りの地となり、房総半島中心を越しているのであろう。約1時間で、終点上総中野駅。小湊鉄道への乗換駅で、大半の乗客は、私同様、隣のホームに着いた五井行きに乗った。当駅も初めてではないと思うが見覚えはなく、駅舎を覗くも売店はない(写真下)。先ほど大原駅で入手した“い鐵揚げ”をかじった。

 房総南斜面を下る 小湊鉄道2両列車も山中から一度トンネルを抜け、山里へ出て緩い下りに入った。18駅、39.1㎞である。養老渓谷駅は2度ほど乗降した。渓谷は関東ふれあいの道で、滝や谷川を眺めながらハイキングコースを歩いた(09.10.4)。左右の山里は広がり水田地帯のよう。
 当列車には車掌さんがいて、それも若い女性。車内検札を始め、私もフリー乗車券を出した。最近では珍しいこと。車内の大半も私と同じ乗車券のよう。大分下ったようで、正面方向に煙突が見え始め、東京湾房総側の工業地帯だろう。しかし、五井駅迄は距離があり、上総中野から1時間30分程要した。
 JR五井駅で内房線千葉行きに乗車。乗換えの際、カップ酒を探したが地酒はなく諦めた。その所為ではないが疲れて、残念ながら、翌日のフリー乗車券利用は諦めた。(2024/3/21 K.K.1549)

◇日時 2024/2/24 ◇天候 晴 ◇資料 「サンキューちばフリーエリアマップ」 ◇交通費 3,970円 ◇歩行距離等 6,000歩 5㎞
「通過時間等」 自宅8:15-新宿線神保町駅9:00-JR本八幡駅9:45-同千葉駅10:25-いすみ鉄道大原駅11:47-小湊鉄道上総中野駅12:50-JR五井駅14:19-新宿線本八幡駅15:20-三田線神保町駅15:57-自宅16:35

私が登った百の名山&低山=東北編=「お花畑と展望を満喫した会津駒ヶ岳」

 トドマツの林を抜け出るとお花畑の前方に緑に覆われた山が姿を現した。青天下に聳えるなだらかな山容は女性的な優雅さを感じさせ、我々を優しく迎えてくれているようだ。これが会津駒か、憧れの山を目前にして、それまでのジグサグの繰り返しの上りをいつもにない重いザックに喘ぎながら登り続けた辛さが一変に飛んでしまった。

 夜行バスで登山口へ 新宿発尾瀬沼山峠行の夜行バスで、福島県檜枝岐村滝沢の登山口に降ろして貰う。小屋泊まりだが食事がないため、自炊の夕食メニュー用に鉄板焼きなどの材料、道具の外、スイカ、ウィスキー、ビールなどを、大量を持ち上げることになった。参加者7人の内、若い山の経験者はシェルパ隊を組み 40kg に近いザックを背負い、さらにザックの上に荷物を紐で括り付けている。小生は朝食用ジュース、ハム、ウィンナー、つまみの干物類と自分の水を多めに持ち、15kg 程度はあろうか。
 5 時前に登り始める。林道から入った登山道は出だしから急坂。林道の路肩には多くの車が駐車してあり、登山者は明け方前から山に入っているのだろう。登山口の梯子を上がると本格的な登山道となり、多くの登山者が山頂を目指している。大半が中高年女性なのはいずこの山も同じだ。展望のない林の中を1時間程歩き休憩。  

 急登を繰り返す ブナの大木が目立つ林の中をゆっくりと上り、およそ中間点の水場に到着。水を利用してそうめんを茹で、冷やしたスイカがデザート。水場で、山頂までと翌日分の水 1.5リットル を自分用に汲む。流石に清水は冷たい。
 この辺りから急登が続きシェルパ隊は遅れがちとなり、小生はいつもの山歩きのようにせかせかと先を急ぐ。ようやく林がブナからトドマツに変わり灌木の丈が低くなると左手に燧ケ岳の双耳峰が見え始めた。ジグザグの道を過ぎ、林を抜けてお花畑となり、目の前に駒ヶ岳が姿を現した。お花畑で休憩中にシェルパ隊が追いつき、木道を通って駒の小屋到着。山頂は直ぐ先だ。

 山頂、そしてお花畑 小屋に荷物を預けて山頂を目指す。約20分で山頂 (2,133m) を極め、隊長の音頭で万歳三唱。雪渓を求めて山頂を下るとお花畑が中門岳へ一面と続く。黄色い花(コキンレイカ)が群落をなしている。ピンクの花はハクサンコザクラか。展望も抜群。南の燧の右に至仏山、左に日光連山、その間の山は日光白根だったようだ。西は平ケ岳、その奥には八海山などの越後の山々だ。北に霞んでいる山は磐梯山だろうか。あまりに見事な眺望にシャッターを切り続ける。
 夕食は豪華絢爛、鉄板焼き。本当にガスコンロと鉄板まで担ぎ上げたのだ。海老、イカ、ホタテ、野菜、アサリの酒蒸し、最後は山形牛で仕上げ。ビールは勿論、ワイン、清酒、ウィスキーと何でもあり。シェルパ隊が遅れ気味だったわけを知り、ただ感謝するのみ。山中の大宴会はアカネが舞う夕方に始まり、満天の星空を仰ぐまで続いた。

 尾根道を行く 翌朝4時に起床。小屋前でご来光を待ち、東の那須岳越しに真っ赤な太陽を見る。本日も昨日に続き快晴。朝食を取った後、7時過ぎ大津岐峠を目指して下山開始。燧ケ岳を正面に見る歩き易い尾根道を道側に咲く花をカメラに収めながらゆっくりと下る。池塘が多く、ワタスゲが目立つ。わずかに残っている花はシラネアオイと知る。2,000mの尾根では汗も出ず、快適なお花畑の散歩を楽しむ。峠からはブナ林の中の下りの道。途中の沢で休憩し、水を飲み、汗を拭く。思ったよりは楽に下り、ほぼ予定通りの時間にキリンテの登山口に下山した。

 桧枝岐に下山 檜枝岐に戻り、温泉で汗を流して疲れを癒し、名物そばを戴いた後、野岩鉄道会津高原駅に出て帰途に就いた。憧れの会津駒ヶ岳を踏破した。予想通り花の名山でお花畑を堪能し、展望にも恵まれた。今回の登山には不安もあった。夜行バス、久しぶりの高山、いつもより重いザック等。しかし無事下山し、夏山を満喫した。これも同行して戴いたメンバーのお陰である。山の自然の中で豪華な食事やゆったりとした休憩などを楽しむ登山もあることを教えて貰った。(99/8/1,2 23/100)

追記 本山は深田百名山であるが、何故か私の山歩き里歩き500紀行には掲載されなかった。それほど高山のイメージが残らなかったのであろうか。しかし、大勢の仲間と登山して、お花畑を堪能し、花の百名山の通りであった(田中澄江「新・花の百名山」105頁)。

千駄ヶ谷鳩森八幡、外苑西通りから青山へ

 都内千駄ヶ谷の鳩森八幡、将棋会館を訪ねることにした。購読紙の“我がまち再発見・東京千駄ヶ谷編”(24.2.1讀賣夕刊)からである。鳩森八幡は一度詣でたことがあり、過去の記録を探したが見付からない。原宿から東郷神社を経て、鳩森八幡であったと思うが、不思議である。将棋会館にも寄った記憶がある。

 千駄ヶ谷から鳩森八幡  今回は、大江戸線で国立競技場前駅からにしようと、神保町駅と新宿駅で乗り換えたが新宿駅では乗換口を間違え大回りした。国立競技場駅で地上へ出ると、JR中央線千駄ヶ谷駅前。左折して鳩森八幡へ歩く。右側は大学校舎のよう。2,3の交差点を過ぎると鳥居前へ出た。鳩森八幡とは思わなかったがその参道で、私には方向が違っていた。境内に入り、大きな富士塚や将棋堂(写真上)があり見覚えがあった。社殿前へ進み、家族の健康をお願いした。将棋堂には天童産の王将の大駒が奉納されている筈だが扉は閉められたまま。

 藤井八冠効果か 通りを挟んだ隣が将棋会館。小さなビルだが、今年中に近くに移転すると新聞で知る。1階の売店を覗くと、藤井八冠の扇子や色紙が並んでいる(写真中)。私は、1冠前後から藤井ファン。静かに読み耽る姿も良く、AIを超えた頭脳の持ち主だろう。研究熱心も加わる。
 会館には出入りがあり、階上には対局室があって、賑わっているようだ。藤井効果であろう。若い頃天童産の駒でへぼ将棋を指したが、へぼのまま終わってしまった。

 外苑西通りを歩く 青山通りへ向け、外苑西通りへ出ようとする。途中ビルの階段にへばり付く石造りの榎稲荷があり、手を合わせた。案内柱に従い外苑西通りへ入り、霞ヶ丘公園前。そのまま直進を続ける。以前芭蕉追っ掛けをしていた時のメモで、句碑のある寺院に寄ろうと思う。地図上は左手に寺町のように寺があるのだが、実際は通りの裏手。龍厳寺や海蔵寺を探そうとしたが住宅、商店が立ち連なる街中で、見付からない。偶々熊野神社前へ至り、通りから頭を下げた。
 青山通りとなり右折して、最後の善光寺は表通りにあり、何とか探し当てたが、肝心の句碑のある庭は施錠中で、残念。長野善光寺とは無関係らしい。鐘楼があった。
 本日は、旧友の活け花展が文京シビックホールで開かれている。約束の時間が迫り、地下鉄半蔵門線表参道駅から三田線の神保町駅で乗り換え、春日駅に降り会場へ。僅かに遅れたが、挨拶し一回りした。旧友の作品(写真下)は他とは違い、ベテランの域に達したような味の深い巧みな作品と感じた。Wさんと一緒になり、水道橋駅前で居酒屋へ入った。(2024/3/14 K.K. 1548)

◇日時 2024/2/10 ◇天候 晴 ◇交通費 180円 ◇資料 「我がまち再発見・東京千駄ヶ谷編」(讀賣夕刊24.2.1) ◇歩行距離等 13,000歩 10㎞
「通過時間等」 自宅12:15-新宿線神保町駅13:04-大江戸線新宿駅13:25-同国立競技場前13:35=鳩森八幡13:45=将棋会館13:55=外苑西通り14:20=善光寺14:50=半蔵門線表参道駅14:55-三田線神保町駅15:05-同春日駅15:10=活け花展会場15:20・・・自宅17:25

私が登った百の名山&低山=東北編=「風雨の中で頂上を間違えた安達太良山」

 第1日 JR上野駅新幹線ホームに着き、8時42分発のつばさで出発。10時JR郡山着。在来線に乗り換えて二本松に向かう。途中、車窓から安達太良山が見えた。白い点が雪とメンバーの一人が言うが、皆否定的 (後に残雪であることが判明) 。

 塩沢温泉登山口スタート 二本松から塩沢温泉行のバスに乗る。バスは、緑の林の中を走る。清々しい限りで、今が、緑が一番きれいな時であろう。ちょうど12時に塩沢温泉登山口に到着。靴の紐を締め直して出発。馬返し、金剛清水と順調に進む。緑の林の中では、小鳥の鳴き声しきり、ジージーというのは蝉の声か。三階滝を右下に遠望できる地点を通過。登山者は少なく、めったに会わない。
 屏風岩に到着し、休憩して見学。岩の頂上から下を覗くと、まさに断崖、真下の谷川の清流が透き通る程で眩しい。すぐに八幡滝到着し、大休憩。Mさんが谷川の水が硫黄臭いという。谷川を右に左に渡り返し、天狗岩の下を通過。突き出た岩が天狗の鼻ということだろう。鎖場があったがたいしたことはない。登るに従い、段々道が狭くなり、荒れていて間違いそうな所にも出会う。天狗平着。谷川の水が酸っぱい。やっぱり、硫黄が入っているのだろう。林を抜け視界が開けて、高峰が目前に迫った。鉄山か。ようやく小屋が見えた。堂々とした山荘風の小屋だ。

 くろがね小屋泊 15時30分過ぎ、くろがね小屋到着。小屋では、入浴可能で、しかも温泉。早速汗を流す。寝る前にもう一度入る。入浴後、外で自然を見ながら,ビールで乾杯。景色、疲労、水、満足感が混じり合って、ウィスキーが旨い。タ食はカレーだ。こんなにおいしいカレーは久し振り。19 時頃就寝。

 雨の中山頂へ 第2日 朝起きたら、天気は一転して雨だが、たいしたことはなさそう。5時30分朝食後、6時30分に出発。雨具、ザックカバー、スパッツが早速役に立つ。瓦礫の岩山を登る。すぐそばで、鴬がきれいな鳴き声を聞かせてくれる。イワカガミはじめ高山植物が美しい。次第に、雨、風が激しくなり、視界が利かず、標識のみを頼りに進む。7時30分頃、回りから見て一番高い所、すなわち頂上に到着。記念写真を写したが、何らの標識等もなく、どうもおかしい。ちょうど登山者がそばを通ったので尋ねたところ、頂上はまだ先という。

 登頂 ようやく、8時頃に頂上(1.700m)に着く。標識のみならず、三角点、神社等があった。再度、記念写真を撮る。しかし、視界はなく、展望は零に近い、残念。
 風南が激しく、すぐ下山開始。赤土の所で滑るも、鎖につかまっていたのですぐ止まる。でも気を付けなくてはと、慎重に下る。雨の中、高校生とおぼしき一団が勢い良く登って来るのに出会った。登山競技中とのことで、大変だ。雨が降り続く。雨具を通して浸み込み、中までびっしょりとなる。

 奥岳温泉へ 五葉松平で小憩後、道が良くなり、程なく、奥岳温泉から出ているリフトの上駅に到着。雨宿りをして休憩し、あまりの冷たさに、下着等を着替える。
 リフトが動き出して下まで降り、下駅そばの奥岳温泉富士急ホテルで温泉に入る。温泉は、午前中なのに、同じような濡れた登山者で一杯。それでも温まり一息を入れた感じ。タクシーで二本松駅へ。郡山駅へ出て、新幹線で一路上野駅へ。東京も凄い雨。上野で焼肉を囲んで反省会。
 今回の山行では、経路を変更し、第1日に奥岳温泉からリフトで上がり頂上に立っていたら良かったのではという話が出て、天気予報で経路を変える場合も有り得る、という反省をした (第1日の小屋到着直後登頂へのMH提案の重要性がようやく分かった。)。雨で、頂上等での展望は皆無であり、雨中を下ったが、全然楽しくなかったということはなく、またぜひ登りたいと思う。(94/6/18,19 21/100)

追記 深田百名山安達太良山へと福島遠征登山であった。この頃百名山を意識していたと思う。当山へは再度チャレンジしたがその時も雨であった(06.7.1)。いずれも梅雨の時期では致し方ない。当山の思い出は雨だけである。その後、登山ではなく、山歩きや里歩きが中心となった。先日東北自動車道で帰郷する時、二本松付近で、青天下、雪を抱く安達太良山を遠望した。

船橋を歩き漁港から東照宮神社へ歩く

 また千葉の船橋を歩いた。購読紙の“我がまち再発見”に船橋が掲載された(23.11.9,16讀賣夕刊)。一度訪ねた船橋大神宮はないが、様々な見どころポイントとそのルートが紹介されている。太宰や川端の文学碑や東照宮が眼を惹いた。安近楽な街歩きである。

 文学碑のある船橋 今回は、JR水道橋駅から総武線とした。船橋は近く35分程で着いてスタート。駅前の案内所でマップを貰った。大通りを下ると左手に、園芸店伊東屋があり、猫がいる店で、尋ねると店内の寝床を指さしてくれたが、留守でお散歩中だろう。お礼を言って下り続ける。
 右側の空き地に太宰文学碑があった。1935(昭和10)年から1年程船橋に借家住まいし、作品にも残しているという。隣には、借家から移植された夾竹桃もあった。
 市役所分庁舎先を右折して、川端文学碑を探す。下った地の小公園にあった。川端は当地の旅館に滞在して小説を執筆したとある。隣に三田浜塩田の記念碑があった。大通りへ戻ろうとしたが市役所構内へ迷い込み、庁舎内を通らせて貰い、なんとか大通りへ出た。

 漁港へ 次の船橋港へ方向を採る。大通りを渡り、少し進んで右折して高架下を過ぎると港の風景を捉え、山勘通りであった。前回船橋市内にある港を知って驚いた(22.12.14)。現在では海岸が引いてしまったが、往時は当地迄海岸が迫っていたらしい。小さな港には漁船が係留してある(写真上)。奥の三番瀬みなとやへ。小さな直送の魚介類の売店で、今晩の肴にと干物を求めたら、あら煮汁を御馳走してくれた。漁が休みで魚は少ないという。
 漁港に注ぐ海老川を船橋橋、八千代橋、海老川橋と遡る。戦国期前は、川に小型の舟を横に並べて上に板を渡し、人馬が通れるようにしたのが船橋であり、さらに橋の字は不要だろう。八千代橋には魚と波の像があった(写真中)。

 東照宮参拝 海老川橋で市内へ入り、東照宮を目指す。人口60万の大都市の住宅街は複雑で、神社も多く右往左折を繰り返して、東照宮神社前へ出た。社に参拝。
 案内によれば、家康が上総東金での鷹狩の際泊るため御殿を設けた地で、日本一小さな東照宮とある。家康の鷹狩好きは知られている。千葉城跡の清水に家康にもお茶を献じたとあった(08.7.28)が、東金への途中と理解した。東照宮は、日光の他にも、久能山、川越、芝公園、府中、群馬世良田等にもある。そんなことを思い巡らしながら、JR船橋駅へ歩いた。(2024/3/6 K.K.1547)

◇日時 2024/1/29 ◇天候 晴 ◇交通費 大人の休日俱楽部パス ◇資料 「我がまち再発見 船橋編」讀賣夕刊23.11.9、16 ◇歩行距離等 15,000歩 11㎞
「通過時間等」 自宅9:15-JR水道橋駅10:01-同船橋駅10:40=太宰文学碑10:55=川端文学碑11:10=船橋漁港11:50=船橋橋12:05=海老川橋12:15=東照宮神社12:45=JR船橋駅13:07-三田線水道橋駅13:52-自宅14:25

伊豆箱根鉄道駿豆線で修善寺を往復する

 今回は、静岡へ行き三島駅から修善寺駅へ伊豆箱根鉄道駿豆(スンズ)線乗り鉄とした。JR東日本大人の休日俱楽部パス外だが、熱海駅からは直ぐである。以前も同じパス+で沼津御用邸記念公園を訪ねたことがある。熱海迄は特急踊り子号利用で、JR池袋駅発があると分かった。東京駅よりは近く、朝ゆっくり家を出た。

 駿豆線乗車 池袋駅で、少し遅れて来た踊り子号に乗車。山手線から湘南ラインを走り、横浜から東海道本線へ入った。熱海駅迄ノンストップで、三島迄の乗車券を求め、静岡行き鈍行に乗り換えた。熱海手前の車窓からは桜の花がチラチラと見え、早咲きであろう。
 三島駅では、駿豆線修善寺行きは待っていた。約20㎞、13駅である。この路線乗車は久しぶりで、旧勤務先時代は職場旅行があり、伊豆の温泉には数回来ているが、大分前となってしまった。

 旅行の思い出 三島の市内にも駅があり、昨年参拝した三嶋神社は左手奥だろう。韮山駅を通過。韮山城址や蛭ケ小島も左手先の筈だが、駅周辺は住宅街。日中なのに乗客は多めである。田園地帯となり、子供達と幼い頃家族旅行で当線に乗ったことを思い出した。湯ヶ島温泉泊りだったと思う。当時あるプロジェクトチームに属し深夜帰宅や休日出勤もあり、家族への罪滅ぼしであった。踊り子衣装のバスガイドのボンネットバスに乗ったと思うが写真は見当たらない。
 伊豆長岡駅に着いた。長岡温泉も旅行先で、韮山の反射炉も見学している。その後世界遺産となっている。

 終着修善寺駅 終点修善寺駅に到着。駅舎は様変わりしていた(写真下)。私の記憶にある駅は木造の小さな駅であった。修善寺や温泉は大分先で、歩くには時間がなく、修善寺橋から狩野川渓谷を眺めた。この時期にしては、流れは激しいように見えた(写真上)。
 先ほど通過した一つ手前の大仁沿線には、最近知った情報がある。あのミスターが現役時代春のキャンプ前に自主トレーニングを積んだ場所が当地大仁の山里で、現在では長嶋ロードと命名されて残されているという。テレビの旅番組であったと思う。
三島行きに乗車し、東海道本線で熱海駅に戻ったがタイミング良い特急はなく、快速とした。(2024/2/28 K.K.1546)

◇日時 2024/01/28 ◇天候 晴 ◇交通費 大人の休日俱楽部パス+1760円 ◇資料 「修善寺温泉マップ」 ◇歩行離等 6,000歩 4㎞ 
「通過時間等」 自宅8:25-JR巣鴨駅9:05-同池袋駅9:15-同熱海駅11:14-駿豆線三島駅11:32-同修善寺駅12:10/12:40-JR三島駅13:28-同熱海駅13:48-三田線巣鴨駅16:06-自宅16:30

私が登った百の名山&低山=東北編=「連続する急降下の下りに参った面白山」

 天童高原から面白山へ 本日故郷滞在3日目となり帰京する日。山形面白山(1,264m)に登ろうと、登山口天童高原へ兄に車で送って貰った。登山道に入った筈なのに平らな道が続く。これで大丈夫かな思いながらも順調に進み、コースポイント長命水の水場を40分の処30分で通過した。途中木立の間に高峰が覗き、面白山だろうと見当を付けた。
 尾根へ一登りするとまた緩やかな道。約1時間で三沢山(1,062m)を越すと、前方に目標の山が全貌を現した。一旦鞍部へ下りて、急な直登が始まった。最後のアルバイトと一歩一歩上がり続けるが辛い。時々立ち止まりを入れ上り切ったかと思ったが、山頂は未だ先。背の低い灌木の間を行くと面白山山頂であった。
 既に夫婦ハイカーが休憩中、挨拶をし、三角点を踏む。小さな大権現様の社のみがある狭い頂。展望の良い地だが、雲が出て遠望はなく、南方に南面白山や大東岳が見えるだけ。小憩後、11時に下山を開始。山頂下には下る先程の二人の頭が見える。

 難路が続くかもしかコース 直ぐ面白山高原駅へ出るかもしかコース分岐で、右折。楽に下ったのはほんの数分だけ。厳しい下りになった。急降下である上に、直線的で足場もない程の溝状の荒れた道。このような下りが次々と現れて、その度、下るルートの検討に見下ろし、気合いを入れて踏み出す始末。ストックを使い樹に掴まり、踏み場を確かめ滑らぬよう下る。時には蟹の横歩きをする。このような状態が数回続き、長左エ門道に下りた時は40分の処55分も要していた。下りが苦手だけではないと思う。展望のない下り道であったが、一箇所樹木の間に、蔵王熊野岳が見えた地点があった。

 まだまだ難路が続く 駅への最後の下山路も気が抜けない難路が続いた。ここではこれから登る3人と交差した。谷川の音が高くなり、仙山線を走る電車の音も聞こえて、登山口が近いはずだが、下りの険路は終わらない。最後のトラバース状の横道も、肩幅にも満たない上崖崩れした箇所があり、ロープに掴まり一層慎重に進む。沢へ下りて抜けると、登山口であった。後半の下りも、60分の処90分であった。時間よりは無事下山が優先と思い直した。
 駅前のコース案内を見ると、面白山への数コースの中、かもしかコースだけが“登りきつい”とコメントがあった。やっぱりと納得し、面白山高原駅へ近いからと選択したのだが浅はかであった。帰宅後、下山時の写真がないことに気付いたが、下るのに精一杯でそれどころではなかったのだ。(2013/08/18 20/100)

追記 面白山は、私にとっては、仙山線のトンネルで、日本で三番目の長さと教えられた。その上が高峰とは後に知った。実家からの帰り掛けに登った。上りは大たことはなかったが、下りには難渋した。事前調査をしなかったからだ。駅は、山寺駅奥のスキー場用臨時駅と思っていたが、常設の駅となっていた。

私鉄大洗鹿島線を水戸から鹿島神宮迄乗り切る

 最近乗り鉄を楽しんでいるが、今後はJRの外、私鉄や三セク路線も乗ろうと思う。そう多くはないが、関東地区にはそれなりにある路線。茨城水戸駅から鹿島神宮駅へ走る鹿島臨海鉄道大洗鹿島線に乗ることにした。JR常磐線水戸行きに乗って、海岸線を走る鹿島臨海鉄道が目に付いていた。53㎞、15駅とある。

 常陸太田駅往復から 大洗鹿島線は水戸駅が始発であるが、その前に水郡線で、途中の常陸太田駅を往復することにした。西山荘を訪ねた時乗車したが、大分前である(10.6.27)。上野駅から特急で水戸駅に着き、水郡線に乗り、上菅谷駅で常陸太田行きに乗り換えた。当地は水田地帯で山中ではなかった。5駅の盲腸線で直ぐ常陸太田に着いたが、駅舎は見覚えがなく、新築されたよう。前回はここから黄門様の西山荘を往復した。本日は折り返しの列車に乗り、水戸駅へ戻った。

 初乗車大洗鹿島線 大洗鹿島線に飛び乗り、水戸市郊外へ出ると水田地帯で、その中を走る高架鉄道である。直ぐ大洗駅に着き10分程停車(写真上)。売店を覗き、カップの地酒を求める。大洗磯前神社訪問時(22.6.22)の復路当駅から乗る予定であったが水戸行きバスにしてしまった。
 発車した列車は、林から山中のような樹林帯も、亜熱帯植物が繁る中を走り、鹿島灘とは程遠い。逆に北浦湖畔駅では、反対側に湖が見えた。霞ヶ浦の端の沼か。期待している臨海路線に相応しい展望は未だ先なのだろうか。次の大洋駅、鹿島灘駅付近で少し海側へカーブしたようだが、チラつきもない。後に調べたら、当路線の前半は5㎞、後半は3㎞程海岸から離れているとあった。鹿島スタジアム駅を通過。サッカー試合開催時のみ停車は知っていた。

 旨くいかない乗り換え 鹿島神宮駅で、JR鹿島線佐原行きを待つ。40分程あり駅前をうろつくと記憶にある風景。鹿島神宮に二度来ている(08.11.15他)。佐原行きは、広い運河から利根川を渡った(写真下)。その間の潮来駅は乗降したことがある(13.6.20)。あの潮来の伊太郎のご当地で、歌碑もあったと思う。
 佐原駅に着く。何年振りだろうか。九十九里浜小旅行の際、当地出身のメンバーに案内され香取神社に参拝した時(17.6.3)であった。当駅でも待ち時間があり、売店に瓜の鉄砲漬を見付け、思わず求めてしまった。成田地方名産の好物だが、都内ではなかなか売っていない。
 千葉行きに席を確保したが、乗客が多く、呑み鉄はとても出来ない。千葉駅で、折よく隣のホームに東京行きの特急が来て、乗車した。(2024/2/21 K.K.1545)

◇日時 2024/01/26 ◇天候 晴 ◇交通費 大人の休日俱楽部パス+1400円 ◇資料 「大洗鹿島線列車時刻表」 ◇歩行距離等 7,000歩 5㎞ 
「通過時間等」 自宅8:50-JR上野駅10:00-同水戸駅11:15-同常陸太田駅12:00-大洗鹿島線水戸駅12:44-JR鹿島神宮駅14:59-同佐原駅15:56-同千葉駅17:21-同東京駅18:00-三田線巣鴨駅18:25-自宅18:55

私が登った百の名山&低山=東北編=「幻のタキタロウは不在であった朝日連峰山麓大鳥池行」

 目の前が大鳥池 3時間歩き通して、小さな峠に上がると樹林の間に湖面が見え始めた。林の中の登山道を右折すると小屋の前に出て、眼前に湖が広がった。夕暮れの大鳥池は飽くまでも静かで、鏡のようであった。遂に来たのだ。タキタロウの棲む山中の池に。一人小屋前ベンチに座って、タキタロウの話を思い出した。

 タキタロウ伝説 約25年前のことで、帰郷したら、山形では朝日連峰麓の大鳥池にタキタロウが見付かって騒動が持ち上がっていた。朝日村山奥大鳥池に棲む2mもある巨大魚で、これまでも目撃者や更には食べた者もいたという。岩魚の一種との説があり、地元では10数年ごとに話題になるらしい。
 帰宅して家族に話したら、長女が、知ってるよ、と3年の学習(右図1983年8月号より)を見せてくれた。その中には、“まぼろしの魚タキタロウはいるか?”が特集されていた。それ以来我が家ではタキタロウは周知となり、長女をタキタロウちゃんと呼んで通じるまでになった。長女も覚えていて自分の結婚式、両親への詞の中で触れてくれた。ハイキングに熱中してからは、いつかは大鳥池へタキタロウに会いに行きたいと思うようになった。

 渓谷沿いからトラバース 新幹線に乗り新潟駅へ出て、羽越線に乗り継ぎ鶴岡駅前からはバスに乗車。旧朝日村(現鶴岡市)上田沢からは会員バスで泡滝ダムまで入り、大鳥池を目指した。大鳥川沿いの登山道は、予想通りアップダウンは少なく、順調に進む。未だ川幅は広く、周囲の山からは沢が滝となって川へと落ちている。先程対岸には雪渓を見た。下る登山者2,3人と会い挨拶を交わす。単調な山道に現在地が不明で、山毛欅の下で休み、地図を見る。チェックした通り、沢を吊橋で渡るとブナ林に入り、コース半ば手前と読む。二度目の大沢に架かる橋に至り、池までは1時間20分位だろう。徐々に道も傾斜が増して上り坂となる。
 事前の調査で最後の1時間はきつい上りと教えられた。そろそろかなと地図を出すと小さなギザギザ線が重なっている。やはり上りの葛籠折れを繰り返し、トラバース状の急坂は歩き難い。前方から人声が聞こえ始め、上りの集団に追い付いてしまった。酒田西高登山部一行。ザックが重いのだろう。私に、先頭の先生が池までの時間を尋ねた。15分位と返事をして先行した。

 タキタロウは不在 小屋前で管理人に、タキタロウの目撃はと聞いたら首を横に振った。自炊の小屋では、駅前で求めたお握りに、お湯を貰いカップラーメンを夕食とした。予想外の立派な小屋で、広い部屋を一人占めにし、18時過ぎには就寝。寝袋は長男に借りて持参した。小屋名はタキタロウ山荘とあった。
 翌朝3時過ぎには目が覚めた。階下の高校生達が登山準備を開始して五月蠅い。朝の散歩に池端を歩く。早朝の大鳥池は靄が漂い一層神秘的だ。タキタロウは人間達の騒ぎに呆れて池底へ身を潜めているのだろうか。それとも更に山奥へと姿を隠したのであろうか。タキタロウには会えなかったがほぼ満足し、6時過ぎ、簡単な朝食を済ませて、再訪への余韻を残しながら下山した。(2009/8/16,17 18/100)

追記 朝日連峰山麓大鳥池往復は厳しくも楽しい山歩きであった。タキタロウ伝説はロマンであり、想像するだけで楽しい。それに相応しく自然に囲まれ、静寂さを保つ深山の湖面は神秘的でさえあったと思う。しかし、今では、家内も娘も遠くにいて、タキタロウを思い出すことはなくなってしまった。

鶴見の總持寺から大川駅、武蔵小杉を巡る

 鶴見にある總持寺を訪ねることにした。付近を電車で通るごとに目に入り、調べると名刹と知った。2024年JRで初詣パンフにも掲載されている。JR鶴見線の大川駅にも立ち寄りたい。鶴見線は乗った(22.6.5)が唯一支線の大川駅へは辿り着いていない。帰途は、南武線武蔵小杉駅を経由して三田線直通電車としたい。

 大本山總持寺へ 今回は、三田線三田駅から京急線に乗り鶴見駅に下車し、歩いた。JR線路沿いへ出て、長い歩道橋を渡ると、もう總持寺の入口であった。社叢に囲まれた参道を行く。山門までも距離がある。約5万坪の大伽藍らしい。三門を潜り(写真上)、右折して本堂であろう奥の大祖堂を目指す。門もお堂も立派で一回り大きい。参拝者は疎らである。本日は12日。更に右折して正面から大祖堂前へ進み、手を合わせ参拝した。当寺は曹洞宗の大本山だが、我が家は浄土真宗。家内実家が檀家の東御市定津院は曹洞宗と思い出した。祈願した孫達の健康や成長は聴き届けて貰えるだろう。鶴見駅へ戻る途中、歩道橋の袂に神明社を見付け、詣でた。

 鶴見線大川駅は停車場 JR鶴見駅から鶴見線浜川崎行きに乗車。2年前鶴見駅の乗り鉄をしたが、支線二つ中、大川支線は乗っていない。専ら通勤用で、朝と夕方のみの運行で簡単ではない。本日は、武蔵白石駅から徒歩で終点大川駅へ、である。大川支線は安善駅から分岐しているが、次の武蔵白石駅からが近く同駅に降り、踏切を渡って大川支線線路を見ながら歩いた。運河を橋で越した右先が目指した駅で、想定通り15分で着いた。無人の駅というよりは停車場。構内の時刻表も調べた通りで(写真中、下)、日中は白紙。カメラに写して武蔵白石駅へ戻り、これで鶴見線全駅を通過したことにした。

 武蔵小杉駅から三田線へ タイミング良くJR鶴見駅に戻り、川崎駅で南武線に乗車。武蔵小杉駅に下車し、三社目の市ノ坪神社を駅前案内図で探し、東急東横線高架沿いに横浜方面へ遡ると右に鎮座していた。当地の鎮守様らしい神社で、また頭を垂れいつものお願いをした。
 東横線武蔵小杉駅ホームへ上がると首尾よく、西高島平行きが来た。(2024/02/15 K.K. 1544)

◇日時 2024/01/12 ◇天候 晴 ◇交通費 710円 ◇資料 2024年JRで初詣 ◇歩行距離等 14,000歩 10㎞ 
「通過時間等」 自宅8:45-京急三田駅9:40-同鶴見駅10:05=總持寺10:35=JR鶴見駅11:00-同武蔵白石駅11:20=同大川駅11:35=同武蔵白石駅11:57-同鶴見駅12:12-同川崎駅12:18-同武蔵小杉駅12:40=市ノ坪神社12:45=東横線武蔵小杉駅13:02-自宅14:25

私が登った百の名山&低山=東北編=「GWに帰省し山形市のシンボル千歳山に登る」

 山形市のシンボル千歳山 “千歳山からな 紅花(コウカ)の種蒔いたよ それで山形花盛り”は、紅花摘み唄の冒頭で、子供の頃聞いた山形民謡の一節である。江戸時代当地方が紅花の一大産地であったこと表している。千歳山は山形市の東南に位置する標高471mの低山だが、同市のシンボルでもある。高校時代から知り最近になり一度は登ってみたいと思っていた。大型連休の後半帰省することになり、新幹線を山形駅に降り、千歳山を目指す。マップは出発前インターネットで得た。

 岩五郎コースを上る 十日町交差点を直進し諏訪神社、山形南高を越すと郊外へ出て、建物の間に千歳山を捉えた。通過した地点は何処も私が知る時代から様変わりし一変していた。国道13号バイパス下から登山口に着き、駅前スタート後50分を経過していた。
 岩五郎稲荷神社参道石段から本殿に挨拶し山道を上がる。本日子供の日祝日で、既に多くのハイカーやジョガーが山へ入っている。道は広く歩き易い。次第に山道らしくなり、ジグザグを繰り返す。善光寺岩に至り一息入れ、山形市内を展望。先客の女性が一人休憩していた。
 また上り続ける。若者が追い越して行く一方で、下るハイカーと交差する。ジグザグの振幅が狭まり山頂は近い。ほぼコースタイム通りに登頂。意外に広い山頂だが赤松に覆われ展望はない。ベンチで休憩し、高年夫婦の隣で、昼食とした。

 下山路は岩場あり 下山は万松寺コースと決めていたが、先程売店で、険しい岩場があると聞いた。同コースを上がって来た方に尋ねるとそのような山道という。ザックからストックと軍手を出し、下山開始。
 少し下ると最初の岩場。里山の岩場出現に驚くも、一歩一歩ゆっくり下り難なく通過する。次はやや長く険しい大岩場。こちらも慎重に手も使うが、恐怖感はなく下り続ける。難所を抜けようとした地点で、子供も幼児に出会う。直ぐ下に母親が追っていた。大丈夫かなと思ったが、意外に子供には状況が分からず怖さもないのかも知れない。無事通過を願うしかない。また通常の山道となり、阿古耶の松の碑を経由し万松寺へ下りた。
 千歳山には、実は松の木の精である若者と阿古耶姫の悲恋伝説があり、山頂にも石碑があった。万松寺は山形市内でも有数の古刹と聞いていたが、建物や境内にはその雰囲気は薄い。県庁前でバスを待ち、山形駅へと戻った。実家への途中同級生宅で、麦酒をご馳走になった。山歩き後のビールの美味さは格別であった。(2013/05/05 19/100)

追記 千歳山は山形市郊外にある伝説を遺す里山である。日頃から市民の慣れ親しんだ山だと思うが、在郷時代私は市内から眺めるだけであった。それが、山頂を越し裏の万松寺へ下りたのであった。下りに岩場があり少し苦労したのを覚えている。

初詣に富岡八幡宮、日比谷神社、烏森神社を巡る

 今年の初詣は、毎年のことだが遅めとなった。友人と都内江東の門前仲町で会う機会を利用し、富岡八幡宮に参拝し、地下鉄大江戸線で汐留駅へ出て、日比谷神社から新橋駅前の烏森神社の三社巡りとした。いずれの社も久しぶりでご無沙汰である。今年は、孫に受験生はなく、健康と成長をお願いしたい。

 富岡八幡宮から 門前仲町の飲食店で後輩友人と昼食後、直ぐ近くの富岡八幡宮へ詣でた(写真上)。人出はあるが拝殿前に並ぶ人数は少なく、スムーズに手を合わせることができ、孫たちの成長とコロナの終息を祈願した。北海道音更から娘と孫三人が来宅し、賑やかな三が日であった。箱根駅伝は母校に期待していたが惨敗で、シード落ちとなってしまった。
 拝殿から裏手に回り、横綱力士碑を見る。江戸期当地境内での相撲興行の名残らしい。正面参道脇には、伊能忠敬像がある。近くの深川に住まい、全国測量旅行前には、必ず当社参拝が習わしであったという。

 汐留日比谷神社 大江戸線門前仲町駅へ歩いて、地下鉄に乗車し汐留駅に降りる。新橋裏の当地周辺は不案内で、ウロウロして大回りしたがなんとか日比谷神社に辿り着き、二度目のお参り(写真中)。その名の通り、江戸期には日比谷公園にあったが遷座したとある。当地の鎮守様とあるも、住宅街ではなく、商店も疎らな地域。私の他母子の参拝者のみ。前回は御成門から塩竃神社を経て訪ねた(21.1.31)。

 烏森神社 第一京浜を渡ってJR新橋駅へ。構内地図で烏森神社の位置を確かめる。神社の存在は知っていたが道順は曖昧であった。ニュー新橋ビルの裏手と分かり、参道へ入るとこちらは並んでいる。ビルの谷間というよりはビル内の社に階段を上がり(写真下)、手を合わせた。
 虎ノ門勤務時代は新橋、烏森通り付近も飲み会でよく出没したと思う。この辺りに馴染みの店がある先輩がいて二次会に連れ出された。若い頃の話しである。
 近くは通っているが、参拝は何年振りだろうか。記憶を辿れば、当社から川崎大師、寒川神社を巡った時(11.2.3)で、13年も前と思っていたが、3年前で、違っていた。
 三田線内幸町駅へ歩く。飲食街は変わりつつあるが、見覚えのある路地もあった。(2024/2/7 K.K.1543)

◇日時 2024/01/06 ◇天候 晴 ◇歩行距離等 8,000歩 6㎞
「通過時間等」 自宅10:50-大江戸線春日駅11:33-同門前仲町駅(昼食)11:55/12:40=富岡八幡宮12:50=大江戸線門前仲町駅13:02-同汐留駅13:15=日比谷神社13:25=烏森神社13:55=三田線内幸町駅14:18-自宅15:00

暮に日本橋人形町から大伝馬町を歩く

 楽しみにしている購読紙の“我がまち再発見”の欄に、都心の人形町が紹介された(23.12.4、21讀賣夕刊)。一、二度歩いたことがあるが、歩き残しているポイントや新たなポイントもある。手許にあるお江戸下町神社案内もあり、未訪の社も多い。暮も押し迫ったが、近いので出掛けることにした。

 弁慶像に出会う 都営新宿線浜町駅からとし、神保町駅で乗り換えた。前回も浜町駅スタートで(20.8.31)、目の前が浜町公園であり、右手が明治座だ。最初のポイント弁慶のブロンズ像へ。略図を手に、清洲橋通りを渡り、半分山勘で通りを直進すると浜町川緑道に見付かった。勧進帳で見えを切る弁慶で(写真上)、江戸期から当地に歌舞伎小屋二軒あり、歌舞伎発祥の地としての縁らしい。
 浜町川緑道を江戸通りへ出た先に、笠間稲荷神社があり、参拝。笠間藩主が笠間稲荷から分霊したとあり、家族の健康をお願いした。地下鉄人形町駅方向へ戻り、住宅街へ入って末広神社を探し当て、詣でる。社殿修復の際扇が見付かり、末広神社となったとある。次の松島神社はビル内にあり再訪と分かった。新大橋通りの反対側は水天宮様で、二度お参りしているので次の機会にする。

 人形町は暮の市 人形町通りを上下する。年末商戦で通りには、提灯が吊り下げられ、露店が出て、正月飾りや年賀用品が並べられている(写真中)。未だ江戸からの風習が伝わり、名残が遺っているよう。我が故郷では幼年期頃、毎年中央通りに暮の市が開かれて多くの露店が出て、近郷近在からの買い物客で賑わったのを思い出したが、旧暦の大晦日のことであった。
 そんな中、人形町のシンボルからくり櫓があった(写真下)。高さ7mの櫓で、時間になると天秤棒を担いだ魚売りの人形が動き出すという。時間が合わずそんな動きは見えない。当町名は芝居小屋での人形使いの住む町からのネーミングと知る。

 椙森神社、宝田恵比寿神社 地下鉄人形町駅を越し、堀留町から伝馬町へ歩く。越した大通りが金座通りで、あの銀座、金座で江戸時代金座があった地からの通りという。椙森神社までは少し距離があった。珍しい漢字で二度目の筈だが見覚えがない。孫達の成長をお願いした。通りにある案内に惹かれてマンション一階に入り、小社出世稲荷に簡単に頭を垂れ、さらに先へ歩き、横丁を入ると宝田恵比寿神社があった。資料によると毎年10月べったら市が開かれるとあり、聞いたことはあった。歩き疲れ、通りのバス停で秋葉原駅行きのバスを待つ。折よく来て、友人との昼食会へ向かった。(2024/1/31 K.K.1542)

◇日時 2023/12/29 ◇天候 晴 ◇交通費 320円 ◇資料 「我がまち再発見 人形町編」讀賣夕刊23.12.4、21 ◇歩行距離等 11,000歩 8㎞
「通過時間等」 自宅9:05-新宿線神保町駅9:45-同浜町駅9:55=浜川緑道10:05=笠間稲荷神社10:15=末広神社10:20=人形町通り10:40=椙森神社11:15=宝田恵比寿神社11:30-JR秋葉原駅11:49・・・自宅13:40

私が登った百の名山&低山=東北編=「高山の様相を呈した葉山に登り、ブナ林を下る」

 山形へ帰った機会に葉山へ登った。首都圏のハイカー達には村山葉山と呼ばれて知られた山である。小生にとっては、隣町にあり、月山前哨の山として、故郷一帯に覆い被さるような山姿には子供の頃から慣れ親しんでいた。麓に住む年上の従兄弟が記した青年時代の登山紀行を読んだ記憶もある。

 十部一口から 葉山(1,641m)は山頂下には池塘が点在し、雪渓が残る高山並の山であるが、登山口から1時間強で山頂というハイキング程度であった。数ある登山口から十部一口を選んだのが幸いした。十部一峠からは肘折温泉が近い。それにも増して、ブナ林が美しかった。東北の山特有の山毛欅の美林が麓から尾根筋まで広がっていた。その下を癒されながら上り続け、また登山口へと下った。   
 北の山には未だ躑躅や木蓮、シャクナゲが咲き、ドウタンの花が垂れていた。そんな中、同行をお願いしたY君と上った。彼には、御所山、甑岳、月山も付き合って貰った。

 美しい山毛欅林 十部一口の荒れた沢から山毛欅林になると尾根筋となり、緩い坂をひたすら上り続けた。人気の山のようで、登山口には10台前後の駐車があり、また、既に下りの2,3のグループと交差した。しゃくなげ平に上がり右手に見えた山が頂上と見当を付けた。まっど沼を過ぎて、足下にはゴセンタチバが咲いている。どうたん坂をこなし、最初の池塘を見た。左手には肘折コースもあって、復路のため下り口の目印を確かる。直ぐ葉山神社奥の院へと飛び出し、山頂かと思ったら、休憩中の夫婦がもっと先と、指をさしてくれた。ここからは単身で山頂を往復。Y君は疲れたのであろうか。そんな風には見えなかったが。

 奥の院、山頂 やや歩きにくい灌木地帯を斜行して、頂上到達。周囲が木々に遮られた狭い一画で、先行グループが昼食中。記念に標識を写してUターン。ここで右手下に雪渓を見た。池塘、山の内コース分岐を経て、奥の院に戻る。無事登山と家族やぽんずの健康をお願いする。
 昼食後下山開始。お握りは実家の義姉が持たせてくれた。低木の藪中を過ぎて、ブナの木の下で見事に転んで左手を打ってしまった。一瞬折れたかなと心配したが、腫れもなく指は動き、痛みだけ。捻挫程度で済みラッキーとしか言いようがない。昨夜来の雨の影響で、泥状の下りに足を取られてしまった。要注意の場所なのに油断していたことも確かだ。その後は順調に下って登山口へと着き、麓へ続くぶな林を眺めながら林道を1時間程歩くと、車を停めた場所、十部一峠であった。

 同級生の蕎麦屋へ 帰郷の序で念願の葉山に登り、良い山行となった。しかし、反省材料もある。下調べが不十分で、深い山中に登山口を探すのに時間を要した上に、登山口の大分手前に駐車してしまい、更に登山口まで約1時間歩き時間を喰った。また靴が履き古したウォーキングシューズであったため、下りでは滑って転倒してしまった。しかし無事下山出来た。Y君に感謝する。帰途には、同級生の営む蕎麦店に寄り、自慢の手打ちと季節のジュンサイをご馳走になった。(2009/7/5 18/100) 

追記 葉山も子供の頃から毎日眺めた山である。しかし隣町の西方も奥で、登山迄は思い浮かばなかった。それが実現した。登山口迄往復運転してくれたY君のお陰である。下山の際滑り転んで左腕打撲してしまった。一か月前後痛みがあったのを覚えている。打撲で済んだのが幸いであった。
麓に住む年上の従兄から今年も賀状が届き、健在と知った。卒寿も近い。

JR根岸線から横浜線、八高南線を乗る

 最近乗り鉄が多く、JR東日本路線はほぼ乗り切ったかなあと考えていたが、神奈川の根岸線は未乗車と気付いた。横浜から根岸経由の大船間で、11駅ほどの短い区間22.1㎞であり、そのうちにと思っていたが、近郊路線に乗り継ぐミニ乗り鉄を思い付いて、即実行した。

 大船駅から根岸線乗車 池袋駅から大船駅を目指した。最近知った路線で湘南新宿ラインである。山手線大崎駅から武蔵小杉駅、横浜駅へ走り大船駅で、速い。並ぶホームに停車中の根岸線に乗る。
 港南台駅、陽光台駅を通過。高台の住宅街だが、電車は低地も走りトンネルもある。三浦半島の付け根の部分か。磯子駅(写真上)から根岸駅へ出て、右手に湾がちらちらしだした。一昔前京浜東北線に磯子行きがあった。根岸に住む同僚が居て訪ねたことを思い出したが、半世紀も前の一度だけのこと。桜木町駅で八王子行き横浜線に乗り換え可能と車内アナウンスがあり、乗り換えた。

 横浜線から八高南線 横浜線は、今夏相模線を乗り切り後橋本駅から横浜駅へ乗ったばかり。橋本駅から先の八王子駅迄は久しぶり。京王相模原線で南大沢キャンパス通勤時代は少し縁があったが10年振りか。思い出すような車窓風景もない。  
 八王子駅で、八高南線に乗り継ぐ(写真下)。今回のもう一つの目玉は当駅から拝島駅迄の乗車で、一度逆方向から乗ったと思い、記録を捲るが不明。この間を乗らないと八高線完乗とは言えない。北八王子駅、小宮駅の二駅は簡単に通過し、多摩川を渡った。そのまま川越行きに乗り続ける。今夏奥多摩からの帰途ルートである。東福生駅で、右手を眺めていたら基地から大きな原っぱで、横田基地の飛行場。初めて眺めたが、飛行機は見えない。

 思わぬ故障で停車が続く 高麗川駅から川越駅に向かったが、的場駅で停車してしまった。踏切が故障で、前の列車の通過待ちとの案内。このルート選択を少し悔いたがいかんとも出来ない。30分程で発車し川越駅に着き、埼京線に乗り大宮駅を経由し、浮間舟渡駅へ向かった。今回途中下車しない一筆書き乗車の筈で、下車駅改札口で料金を確かめた。(2024/1/21 K.K.1541)

◇日時 2023/12/20 ◇天候 曇り ◇資料 「全国JRマップ 東京付近」 ◇交通費 230円  ◇歩行距離等 3,000歩 4㎞
「通過時間等」 自宅8:35-JR巣鴨駅9:08-同池袋駅9:24-同大船駅10:26-同桜木町駅10:55-同八王子駅12:09-同川越駅14:00-同浮間舟渡駅15:00-自宅15:30

私が登った百の名山&低山=東北編=「憧れの西吾妻山は変化に富んだ山であった」

 西吾妻山(2,035m)に登った。吾妻連峰最高峰で、深田百名山にも選ばれた我が故郷山形の名峰である。何故か駅からハイキング誌に掲載されていて、以前からマークしていた山である。大学は夏休みに入り思い切って朝市番の山形新幹線で出掛けた。登山口は白布高湯温泉にあって、現在ではロープウェイからリフト三台乗り継ぐ。後に調べるとリフト終点の地は1,800mであるから僅か200m程度の登攀である。しかし西吾妻は変化に富んだ懐の深い山であった。トレッキングコースとして紹介されている程であるから、楽なコースと錯覚していた。2,000m級の山としては、時間的には余裕があったが、ゴロ石道や岩場の急坂、岩海と呼ばれる溶岩地帯、湿原の泥道もあって、想定以上の西吾妻山であった。

 リフトを降りスタート つがもりリフト終点・北展望台から人形石を目指して山中に入ると狭い上に石がゴロゴロとした歩き難い道。ガイドにも良い道ではないとある程。登山道は木の根や岩石を越して進むのは常態だが、最近では経験のない悪路。上りが緩やかであったのがせめてもの慰め。しらびそ林を抜けて尾根に出ると人形石のある中大巓(ナカダイテン1,963m)に到着。数組のグループが休憩していた。

 たおやかな山容 右方先になだらかな緑の峰が広がり、その最高地が山頂のようだ。近寄りがたい北アルプスの岩峰とは違い、柔和に懐を広げて待ちかまえている感さえする。深田も、「人形石の峰の上に立つと、当の西吾妻山は気の遠くなるほど遙か向こうにある。・・・山稜は、稜線というよりは広大な高原で、ここへきてはじめて吾妻山西部の雄大なスケールを見た。」と書いている(「百名山」新潮文庫97頁)。雲が出て遠望はなく、期待した安達太良山や磐梯山は望めそうもない。
 灌木地帯から湿原に入って、木道を行く。一旦下って花畑となり、様々な花がチラホラと咲くのが見えるが、写真は下りにする。大凹(オオクボ)水場先から岩場の道。急登も重なり、軍手を出し両手も使って懸命に上がる。短い区間ではあったが、白馬岳大池コース天狗原先の岩場を思い出した(91/8)。再度湿原となり地糖が散在してワタスゲが咲いている。白いこの花は家内が好きであった。梵天岩から天狗岩と溶岩地帯となる。後方の遙か下には先程歩いた木道が続いているのが見えた。岩石地帯を下りると3度目湿原で泥濘状態。先へ進む外はなく泥の中に足を踏み入れた。先程来の標識が「48/50」、「49/50」となり山頂が近いことを知る。

 湿原から山頂 西吾妻山頂上は樹林に囲まれた展望もない狭い地であった。標柱がなければ見逃す程のスポット。記念にカメラに収めた。誰もいない山頂では柱に帽子をのせ、根元にザックを入れた。11時40分、歩き出して2時間弱であった。先に聳える西大巓往復には時間が足りない。バス時間が決まっている。西吾妻小屋を経て天狗岩で、登ったばかりの最高峰を眺めながら昼食。吾妻神社参拝中に携帯が振動。通じるらしいが緊急ではなく応答はしない。岩海は飛び石のように歩けば簡単だろうが、残念ながら年齢と体重でそうはいかない。

 無事下山 梵天岩、急坂を下って大凹の清水で休憩。高山での夏場の水は有り難い。喉を潤し、顔を洗った。お花畑では花々をカメラに収めながら通過する。白い花はシナノキンバイだろうか。下りではかもしか展望台を経由。途中幼児を連れた男女を追い越す。孫らしく、ゴロ石道の下りでは、祖父が負んぶした。孫は多いが小生にはとても無理。自分が下るのに精一杯といった処。予定通り、北展望台リフト乗り場に着いた。下りのリフトからは、草原スキー場でローラースキーを楽しむ子供達が見えた。地元の小中生が冬に備えてトレーニングしているのだろう。バス時間前に下山して、米沢駅から新幹線で帰途に就いた。            
 今朝バスで白布に入り、我が国山岳観光道路の走り吾妻スカイラインとスカイバレーが完成した頃、高校の修学旅行で通ったことを思い出した。遙か45年前のことであった。車中では、漬物晩菊をつまみに地酒東光をゆっくりと味わった。                                 (2006/8/3 17/100)

追記 西吾妻山も、山形新幹線利用で日帰り登山であった。麓から山腹途中までは、往復リフトを利用した。吾妻連峰は縁の薄い山で、当山と東吾妻山を登っただけである。米沢の奥の福島県境で生家からも遠い。麓は有名な山の湯白布温泉であるがこちらも縁が薄い。

都心馬場先門から日本橋、大手町へ

 購読紙から箱根駅伝100回記念写真展が日本橋のデパートで開かれていると知った。駅伝ファンとしては、是非見たい。出掛けることにしたが、序に歩く先を探した。箱根駅伝10区が1999年に日本橋経由とされて久しい。私は往路を大手町から箱根芦ノ湖湖畔迄歩き通した(「山歩き里歩き1200紀行」76頁)が、唯一10区だけが往路と違うため、歩いていない部分がある。今回そこを歩くことにした。写真展のデパート前も通る。

 現10区コースへ 10区は第一京浜から日比谷通りだが、皇居前の馬場先門交差点で、90度右折する。私は三田線を大手町駅に降り、歩いた。旧勤務先のあるビルの近くで、見覚えがある。馬場先門交差点に立ち、孫達と応援したことを思い出した。孫の一人に“中大遅いね”と言われ、2013年ビリの時であったと思う。
 銀杏並木の下(写真上)、東海道・山手線高架下から京橋交差点へ歩き、左折である。この通りは少し馴染みがある。京橋にある居酒屋龍馬を贔屓にして、時々呑み仲間と通ったルート。懐かしくなって小路に入り確かめると、看板は健在であった。ここ数年ご無沙汰である。
 東京駅前通りを渡り、高島屋前から日本橋で、ライオン像のある三越本館に入り(写真下)、写真展を見学。報道写真とある。5区箱根の山登りをして山の神と呼ばれるのは順大今井、東洋大柏原、青学大神野の各選手だが、大久保初男の写真もあった。大東大で1974年から4年連続区間賞の大活躍であった。

 私の駅伝応援の歴史 私の箱根駅伝観戦は古い。以前事務所の広報誌に書いたことがあった。     
 晩秋からは駅伝シーズン。・・・何とはいっても、箱根駅伝である。小学生の頃、某新聞で予想を見ては、ラジオ放送を聴いた。兄と二人、炬燵にもぐって贔屓のW大学を応援した。縁もゆかりもなく単に知っているだけで、当時から田舎でも周知のブランド大学であったのだ。予想とは違い優勝はおろか上位入賞も敵わなかった。この頃はC大が憎らしい位に強く、6連覇を果たした時代であった。・・・ようやく宿泊先が確保できた。兄へ連絡すると先ずは大手町で1区のスタートを見送ってから、テレビ観戦し往路のゴール後、箱根へと出掛けて、翌朝大平台で6区山下りを観たいと言って来た。・・・ (「SOEI VOICE」2009年12月vol.57)

 大手町のゴール 日本橋から大手町へ歩く。右手が日本銀行で、常盤橋を渡り、また山手線高架下から大手町ビル街がとなり、新聞社前のゴールであった。箱根駅伝記念碑があり、99の優勝校が刻まれていた。(2024/1/14 K.K.1540)

◇日時 2023/12/13 ◇天候 晴 ◇資料 昭文社「箱根駅伝まるごとガイド10区」2007 ◇歩行距離等 10,000歩 7㎞
「通過時間等」 自宅12:40-三田線大手町駅13:25=馬場崎門交差点13:40=京橋13:50=日本橋14:10=三越箱根駅伝100回記念写真展14:15/14:30=大手町15:00=三田線大手町駅15:07-自宅15:50

JR篠ノ井線で諏訪高島城跡へ

 JR東日本大人の休日俱楽部パスの最終日は、長野の篠ノ井線に乗り上諏訪へ行き、高島城跡を訪ねることにした。篠ノ井線は乗ったことはあるが、今回は風景を楽しみながらゆっくり乗車したい。最近城跡探訪の記録を整理しているが、高島城跡(91.5.1)はメモも見当たらない。見学した記憶ははっきりしている。再訪することにした。

 篠ノ井線乗車 北陸新幹線で長野駅を目指した。新幹線は速く長野は近くなった。上野から1時間ちょっとで着き、名古屋行き特急に乗り換える。鈍行が良かったのだが、過疎ダイヤではそうはいかない。それも松本駅迄ノンストップ。
 篠ノ井駅から右手の山の方向へ走った。直ぐ姨捨で、ここまでは2度乗った。棚田風景が知られ、芭蕉も寄って句碑があり、私も追っ掛けた。風景を眺めることなく特急は通り過ぎた。列車は上り切ると高原の地で、左右に集落も見え山間ではない。聖高原や明科はそれなりの駅と思うが停まらない。降りて駅周辺を散策し次の列車でとも考えたのだが。山を下りて、松本駅に停車したが、私は塩尻駅迄乗ることにした。塩尻駅での乗換えの際、駅そばで昼食。嘗て中央本線で奈良井へ行った時当駅で乗り換えたこと(17.11.28)を思い出した。この時帰途は篠ノ井線だったが夕暮れの特急で記憶にはない。

 復興天守の高島城 上諏訪駅は近く10分もしないで到着し、高島城城跡へ向けスタート。二度目でおおよそのルートは分かり、駅から近い。踏切を渡ってケヤキ並木通りを行き、左折して橋を渡ると三の丸跡で、古い味噌蔵丸高があった。
 また橋を渡る住宅街だが二の丸跡という。そして内濠の先に三層の天守閣(写真上)があった。冠木橋を渡り、冠木門(写真下)から本丸跡へ入った。広くはない郭跡だが公園で、一回り。
 当城は、1590(天正18)年から7年かけて秀吉家臣日野根高吉が築城したが、1601年戦国時領主であった諏訪頼水が帰り城主となった。その後3万石前後で諏訪氏が10代に続いて明治を迎えた。諏訪氏は、信玄に滅ぼされた諏訪氏の一族という。
 現存の天守閣は、明治時代の写真から1970(昭和45)年復元されたとある。今では50年経過しそれなりに歴史を感じさせる。当時諏訪湖は大海で迫り、浮城と呼ばれたが、天正年間から天竜川へ釜口水門の治水工事をして湖面が後退し、現在では、諏訪湖迄は距離がある。初訪の時、吉良上野介の子義周が、赤穂浪士討ち入り事件後当城に幽閉されたとの案内があったと思うが見当たらない。そのような情報はネット上にはあった。
 上諏訪駅に戻り、地酒麗人を求め、新宿行あずさ30号を待った。(2024/1/9 K.K.1539)

◇日時 2023/12/03 ◇天候 曇り ◇交通費 大人の休日俱楽部パス  ◇歩行距離等 9,000歩 7㎞
「通過時間等」 自宅8:10-JR上野駅9:26-同長野駅11:00-同塩尻駅12:18-同上諏訪駅12:35=高島城跡12:50/13:15=JR上諏訪駅13:34-同新宿駅15:48-三田線巣鴨駅16:11-自宅16:40

私が登った百の名山&低山=東北編=「故郷の霊峰月山は花の咲く山であった」

 遂に月山に登った。月山は子供の頃から思い出の中に在る山である。山形盆地の西方中央に位置し我々を見下ろして、登校時も下校時も、毎日同じ山姿で見守っているようであった。春遅くまでも真っ白な丸い山が印象的であった。しかし蔵王登山は盛んであったが、月山は、素人には無縁で遠い存在であった気がする。

 リフトから登山道へ 還暦三人組は、姥沢から往復リフトを利用した。牛首までは姥ケ岳をトラバースするルートで、花畑の中の木道を進み小さな沢を三本越し、左手には雪渓を見た。牛首分岐手前では緩やかな上りに傾斜が増した。多くの家族連れ登山者達と前後になりながら、30分毎に休憩を取り、人気の山を上り続ける。既に下山する者とも出会う。山頂小屋に泊まったらしい。雨の心配はなくなったが、雲が出て、展望はない。
 牛首を過ぎると本格的な山登りとなる。岩場の急登が続き始めた。しかし、登山道は階段状にしっかりと築かれて危険はない。霊山として信仰登山のために確保されたものであろう。本日の登山者にも白装束の姿が見受けられる。難所は一歩、一歩根気強く上り続ける外はない。鍛冶小屋跡で最後の休憩。頂上まではもう一息だ。S君の話では、最近まで小屋は営業していたという。

 頂上神社に参拝 山頂(1,979m)は、我が故郷から眺める山容と同じようになだらかであった。広いお花畑の中の一本道を進むと頂上神社。羽黒山の山伏達が管理に当たっていて、祈祷料を支払せられお払いを受けて最高地点エリアに入ったが、本殿では祈祷中で、三角点を踏むのを忘れてしまった。登頂記念にお札を求めた。山頂脇で昼食中に地震を感じた。結構強く、大山も揺れた。実家に電話すると被害はなく、震源地は宮城県沖という。今回は我が町の里山は見えなかった。十数回登ったS君は眺めたことがあるという。
 下山も上りと同じコース。眼下に広がる緑の絨毯の中に雪渓や花畑を見ながらマイペースで下り続ける。岩場の急降下では、二人に離されてしまった。やはり、2,000m級の登山は久し振りの上、下りは苦手で、慎重にならざるを得ない。それでもそう遅れないでリフト乗り場に着いた。

 花の咲く山月山の峰 月山は花の咲く山であった。先ずはニッコーキスゲの歓迎に驚いた。リフトから降りて歩き始めるとキスゲの黄色の花が目の前に広がっていた。今年は期待した霧降高原では会えなかったので、感激ひとしおといったところ。チングルマやキンコウカ、ヤナギランなどが花畑を占め、道端には濃紫のミヤマリンドウ、白のハクサンチドリ、シナノキンバイの鮮やかな黄花を見付けた。頂上草原にはハクサンフウロやアザミ、ウサギギクが咲き乱れ、食事したのはコバイケイソウの間であった。

 帰宅後調べると、月山はクロユリでは知られ、新・花の百名山(田中澄江著95頁)にも選ばれている。花々をカメラに収めたが、フィルムの巻き上げに失敗して一部が現像出来なかった。残念。 
 念願の月山登山を果たし、予想もしなかった花にも出会い満足して下山できた。年一度の夏山には、コースや時間、厳しさも丁度良い山であった。同行し案内してくれたS、Y両君に感謝する。次は鳥海山にチャレンジしましょう。(20005/8/16 16/100)

追記 月山は我が故郷の中心に聳える名山で、出羽三山の主峰である。なだらかで丸味を帯びた山容は月の山のようで、雪に包まれた季節はその感が強い。昭和23年制定の山形県スポーツ県民歌の冒頭に、“月山の雪紅染めて朗に明けゆく新生日本”とある。山麓は数回訪ねたが、登頂は僅かこの時一回だけ。蔵王山と比べれば、アクセスが良くないし、実家からも遠い。私には、眺める名峰であり続けている。故郷の同級生S、Y君には御所山も同行して貰った。約300年前、奥の細道を辿った芭蕉は、羽黒山滞在中、1689(元禄2)年6月6日(陽暦7月22日)強力に案内され、月山山頂に一泊し、湯殿山参拝したという。“雲の峰 幾つ崩れて 月の山”と詠んだ。

JR山田線から宮古、釜石、気仙沼を巡る

 JR東日本の大半の路線は、岩手の山田線を除き、乗り切っている。今回は盛岡から山田線乗り鉄とした。厳密にいえば、約40年前の夏休み三陸を巡った際(86.8.9)、乗っているが、記憶は薄い。山形へ帰郷する時足を延ばしたのだと思う。時刻表を調べると山田線全通列車は朝、昼、夕の三本しかなく、しっかりとした予定を組む必要がある。

 山中の山田線 盛岡発6時32分発宮古行き1番列車に乗車。1939(昭和14)年全通したが、現山田線は102㎞、15駅とある。北上川を渡り郊外へ出始めると周囲は雪景色(写真上)。北上山地を上がっているようで、次第に山へ入り山村で家屋も疎らとなる。区界駅は手前駅から30分以上を要し、スマホで調べると現在JR東日本では一番の長い駅間距離(25.7㎞)で、二駅廃止されたという。乗客の乗降は殆どない。度々トンネルを抜けて山中の渓谷沿いを走り続け、車窓からかもしかが見えた。ようやく北上山地も下りに入り、茂市駅を過ぎた。以前岩泉線が分岐していたが現在はない。

 山田線山田駅を通過 宮古駅に着いて、釜石行きを待つ。5年振りで、前回は久慈から来て釜石行きは、代行バスであった。現在三陸リアス線は繋がり、列車に乗車。周囲は熟年カップルが多く、大人の休日俱楽部会員のよう。テーブルがあり、呑み鉄用に宮古で求めた地酒を出す。津軽石駅から陸中山田駅へ。前回山田駅舎はなく、広場にプレハブ店舗が並んでいた(18.7.1)と思うが、現在は立派な駅舎であった。山田線は当駅が終着駅として開設されて、それからのネーミングと知る。大槌駅前後から車窓にリアス式海岸が現れ(写真中)、小さな岬から深い入江を繰り返して釜石駅に着いた。

 釜石駅、気仙沼駅 駅前へ出て、ひょっこりひょうたん島歌碑を探す。端に見付けカメラに収めた(写真下)。遅筆堂作家井上ひさし作で、島のモデルは先ほどの大槌の蓬莱島で、釜石に住む母親の許で2年程暮らしている。
 大船渡線盛駅迄は、三陸リアス南線に乗車する。こちらの方が、リアス式海岸が顕著で、左手にそんな風景が続く。盛駅から気仙沼駅へ代行バスで出た。演歌港町ブルースに、“・・・宮古、釜石、気仙沼”とあり、気仙沼の歌碑が再建されたらしいが、駅からは港は遠い。大船渡線で一ノ関へ着き、17時前の新幹線に乗車できた。(2023/12/28 K.K.138)

◇日時 2023/12/01 ◇天候 曇り ◇交通費 大人の休日俱楽部パス  ◇歩行距離等 6,000歩 5㎞
「通過時間等」 宿泊先6:15-JR盛岡駅6:32-三陸リアス線宮古駅9:56-同釜石駅11:30-JR盛駅12:40-同気仙沼駅14:21-同一ノ関駅16:48-同上野駅18:25-三田線巣鴨駅-自宅19:15

私が登った百の名山&低山=東北編=「帰省し兄に送迎して貰い登った水晶山」

 今年もお盆に帰省した。夕方ファミリーで墓参を済ませた翌日、水晶山に登った。候補には月山や葉山もあったが、実家から近く簡単に登れる水晶山にした。

 生家近くの里山 水晶山は東根市と天童市の境にある山で、昔はその名のとおり水晶を掘った山と伝えられている。標高は高くはないが故郷では知られた山。三角垂で左に傾いた山容は中学時代朝夕に眺めながら通学した。亡父も青年時代(昭和初期)に登ったと聞いたことがある。資料は持参できなかったが、地元の地図を兄が探し出してくれた。彼は仕事で2,3度登ったことがあるといい、山頂で測量のため三角点を確認したという。
 兄に車で麓まで送ってもらう。天童カントリーの先が登山口であった。周辺は整備されて、管理棟や案内板もある。そう難しい山ではないと思うが、頂上大和神社までは約1時間と検討を付ける。何時か実家で見たテレビ放送の記憶があった。

 山登り開始 杉林下の一本道を上り始めて、嗽清水を過ぎると急坂で狭い道になる。七曲がりのジクザグをゆっくりとこなして行く。やはり同級生S君が、昨日同じくIさんのそば屋で食事した際、‘水晶山は急だよ’と教えてくれた。彼は地元の高校時代山岳部で活躍した。山中は木々で覆われ展望がない中、やや荒れた道が山頂に向けて続いている。最近こちらでは熊が出ているとの報道が多いようだ。車中で兄からも熊よけ鈴を持っているかと言われた。ちょっと不安になるも直ぐに忘れて前進を続けた。出発時から雨模様を感じていたがその心配はなくなった。
 見晴台に着き休憩する。南西方面の林が切れたが見えるのは周囲の山だけ。小さな滑石(スベリイシ)を越すと上りが緩やかになり、山頂手前を進んでいることを実感する。先ほど山麓から眺めて山頂部分が平であることに気付いていた。

 三角点を探す 正面に建物が見えて、約1時間で山頂神社に到着。早速無事登頂を報告し、僅かな賽銭で家内や家族の健康などをお願いした。最高地点は裏にあるのだが道がない。携帯で兄に確認すると、ある筈だという。諦めて帰ろうとした際反対側にルートを見付け、三角点(667m)にタッチすることができた。山頂では東側が開け、東根側に山間を縫って一本道が走り、集落も見える。仙台へ通じる国道48号線かと思ったが、地図では東根市の猪野沢であった。郷土の名峰御所山は雲の中で見えないのが残念だ。下山も同じ道。参道を下り続けると、山を出たゴルフ場脇で兄の車に出会った。車には、昨日帰省した弟も乗っていた。
 今回の帰省では亡父の墓参の外、同級生との若干の交流とハイキングもできた。(2004/8/14 15/100)

追記 生家から近い東南にある里山で、奥羽山脈から少し離れている。水晶が取れたことからのネーミングとの説もあるらしい。中学時代登校時に眺め、名前と山容はよく知っていた。当時、帰省の際登ろうとは考えもしなかったと思う。私のこの記録の読者は山麓から近い地にお住まいである。私の駄文に毎回コメントを返してくれる有難い読者である。

JR常磐線、仙石線、そして女川へ

 待っていたJR東日本大人の休日俱楽部パス期間がやって来た。今回は盛岡駅からのJR山田線の乗り鉄がメインで、その前に南東北の新庄駅から及位駅を予定したが、雪の予報で気温も低い。それなら表日本側のJR常磐線で仙台駅へ行き、石巻駅、女川駅を巡ろうと思う。これらの駅間は未乗車である。そして盛岡駅前に宿泊先を確保した。

 常磐線で仙台へ 上野8時発仙台行きに乗車。常磐線唯一の仙台行き特急で、下りは初めてである。水戸駅、いわき駅を過ぎ、福島の海側を走った。富岡、浪江、双葉各駅付近では造成工事中の風景も見え、未だ復興半ばの地もあるようだ。原ノ町、相馬、そして宮城へ入り、仙台駅に着いた。約4時間の乗車で、昼食を取り石巻行きに乗り換えた。

 石巻線で初めての女川 電車は、JR東北本線から松島付近でJR仙石線に入り、石巻駅。少し待って女川行きに乗る。初乗車で石巻、女川間も石巻線と知る。石巻線は奥の細道ラインとある。芭蕉は仙台から松島、石巻、登米、そして平泉へと旅している。
 北上川を渡り、牡鹿半島へ向かっている。手前の新興住宅街は震災後の街のよう。右手車窓に静かな内湾が見え(写真上)、万石浦。カキやノリの養殖が盛んな海辺とある。反対側の車窓は山で、紅葉の林が続き、晩秋である。5駅25分で女川駅に着き、折り返し迄少し時間があり、駅前に出たが広場で(写真中)、街並みは先の海岸近くなのだろうか。それとも震災後の未整備地か。女川は、亡母に聞いていた。隣の山形から仲間達と金華山神社参りに来て、海産物でも求めたのであったろうか。女川港に金華山行きの船乗り場がある。

 小牛田、一ノ関、盛岡 女川駅から石巻線に乗り(写真下)、涌谷駅を通過。涌谷城址(22.9.14)を書いたら読者Tさんから遠足先とメールを頂いた。彼は近くの松山町出身の方であった。小牛田駅で東北本線へだが待ち時間があり、駅前に出た。ローカル駅としては大きな駅舎で、陸羽東線とのターミナル駅である。旧同僚Kさんはこちら故郷に戻ったが早世された。もう10年前だったろうか。
 通学生と一緒に一ノ関行きに乗車。一ノ関、新田間は伊豆沼の白鳥見物に一度往復したことがあるが、もう夕闇が迫り風景は見えない。一ノ関から新幹線で盛岡駅に下車。駅前でうろうろしていたら、道路端に雪がある。予報通りであった。石巻駅で求めた登米地酒のカップ酒で、部屋呑み。明日の早立ちに備え就寝した。(2023/12/22 K.K.1537)

◇日時 2023/11/30 ◇天候 晴 ◇交通費 大人の休日俱楽部パス  ◇資料 女川観光協会「おながわ ONAGAWA」22年8月 ◇歩行距離等 8,000歩 6㎞
「通過時間等」 自宅6:50-JR上野駅8:00-同仙台駅13:13-同石巻駅14:21-同女川駅14:46/14:55-同小牛田駅16:48-同一ノ関駅18:14-同盛岡駅18:50=宿泊先19:00

さいたま浦和に二社を巡り狛雉を見る

 最近テレビからさいたま浦和に氷川神社を知った。一つは、浦和出身の演歌歌手市川由紀乃が母校と隣の本太氷川神社を案内していた。そうしたら少し後に、南浦和に雉を狛犬の代わりとした氷川神社があると紹介された。いずれも興味を惹いて地図で調べたら、同じ市内で中央と南部でそう離れてはいない。我が家からも近く、安近楽コースとなろう。浦和郊外の見沼用水沿いにも氷川神社があり三社ほど訪ねている。

 浦和住宅街をウロウロ 私の浦和行きはJR埼京線で、バスで浮間舟渡駅へ出た。少し遠い浦和駅から歩く本太氷川神社を先にしようと武蔵浦和駅で乗り換え、南浦和駅で京浜東北線に乗った。浦和駅に下車し、本太四丁目を目指す。住宅街を順調に本太地区に入り三丁目だが、四丁目が見えない。学校らしき建物へと右折したが違い、神社もない。地元の方に尋ねたら方向も違っていた。大通りへ戻り、右折した先が本太小学校で、その隣が氷川神社であった。

 古社に参拝 社殿前へ進んで手を合わせ、孫たちの健康と成長をお願いした。氷川神社はあちこちにあるが、当社の社殿は一見して古社である(写真上)。調べると1500年前から鎮座と伝えられるが創建時不明とある。大宮の武蔵一之宮氷川神社からの分社と思っていたが違うのだろうか。本太小学校は、歌手市川の母校。市川は紅白にも出た中堅の歌手で、なんでも唄いこなし、私もユーチューブでカバー曲を聴いている。長身の美人である。住宅街の小路を浦和駅に戻った。30分の予定であったが、倍の時間を要した。

 南浦和氷川神社へ 京浜東北線を南浦和駅に降り、西口を出る。駅前商店街の裏手が大谷場氷川神社で、裏参道の坂を上がると境内であった。こちらも古社の社殿で、江戸前期の造りとある。また参拝して、表参道に狛雉を探し、カメラに収めた(写真下)。左は一羽だが、右は二羽で母子か。大きめの雉像で、珍しい。ふじみ野市水宮神社では狛蛙であった(23.4.29)。
 もう一社と浦和調神社を想定していたが市内西方でそう遠くはないだろうが、歩く元気を失い南浦和駅へ戻り、駅前の紅葉並木がある商店街を往復した。武蔵野線と交差する南浦和駅は、私には乗換駅で、下車し駅を出た記憶はなく、初めてだろう。京浜東北線で赤羽駅、板橋駅、三田線を帰途経路とした。(2023/12/15 K.K.1536)

◇日時 2023/11/22 ◇天候 晴 ◇資料 昭文社「埼玉県道路地図 浦和市」 48頁 ◇交通費 660円 ◇歩行距離等 13,000歩 9㎞ 
「通過時間等」 自宅8:30-JR埼京線浮間舟渡駅9:11-武蔵野線武蔵浦和駅9:36-京浜東北線南浦和駅9:42-同浦和駅9:50=本太氷川神社10:25=京浜東北線浦和駅10:57-同南浦和駅11:05=大谷場氷川神社11:10=京浜東北線南浦和駅11:26-埼京線赤羽駅11:56-三田線新板橋駅12:04-自宅12:25

私が登った百の名山&低山=東北編=「遂に故郷の名峰・御所山山頂に立つ」

 我が憧れの山、御所山 御所山は山形、宮城県境にまたがる標高1,500mの山で、全国的には船形山として知られ、現在では日本200名山や300名山に選ばれ、深田百名山の候補でもあった名峰である。私にとっては、我が故郷東根の最高峰でもあったことから、子供の頃から親しんだ憧れの山であった。亡き祖父(1883年生)が青年の頃に登った自慢話を良く聞いたし、また佐渡に流された天皇が脱出し最上川を遡上して御所山に隠れた伝説や粟畑の仙人の話などに纏わる神秘的な山でもあった。
 今回一緒に登ったS君が高校で山岳部に入り御所山に登ったと聞いた時は、いつかは自分もと思った。 

 同級生と登る 今回はS君、Y君それにS夫人のKさん。両君は中学の同級生。S君は奥さんと一緒にやっている果樹園経営に忙しく山はご無沙汰のようだが、直前に夫婦で月山に登ったとのこと。今回は彼の経験が頼りで、リーダーをお願いした。Kさんは、中学時代とS君と結婚当初に登り3回目と聞き、驚くとともに頼もしく思う。Y君は小学校時からの同級生で、現在はサラリーマン。ゴルフはやっているが山は数年前に葉山(1,462m)に登ったことがあるだけとのこと。私に誘われて付き合い登山。

 ブナの原生林に出会う 車で柳沢小屋を経て林道終点まで入る。我々のコースは六つある登山コース中の観音寺コースと呼ばれ、交通が不便なこととアプローチが長いためか、このコースを紹介した資料は少ない。林道が出来るまでは、遥か下、仙台へ通じる関山街道のバス停から歩き始めたという。明治期の祖父は東根から歩き途中の山中で野宿したと聞いたと思う。S夫妻も30年前はテントに泊まったという。深山で登山道は奥へ奥へと続く。
 緩やかな上りの山道を進むとブナ林に出会う。その見事さに驚嘆し、感動する。これまで、丹沢や奥多摩でもブナを見たが物の比ではない。大木、古木が林立し下方の沢に向かって一面に続くブナ林を見て、これが原生林というものかと納得する。ブナの原生林は、粟畑付近を除き、山頂下まで続いた。

 姿を現した御所山 粟畑で休憩し、仙台カゴ(篭を伏せた形の山の意)下の水場で水を補給する。楠峰手前の林が切れた巻道で、左手奥に雲を抱いた御所山が初めて見えた。山容が船をひっくり返した形に似ていることから船形山とも呼ばれる。山頂は遥か遠く、しかも緩やかではあるが下り始め、懐が深い山を実感する。Kさんが中学の時に五つの山を越えて登る山と教えられたとの話を聞いて、昔、五所山と書いた資料を見たことを思い出す。休憩を取りながら、倒木を跨いでブナ林の中を進む。

 急登、直登また急登 仙交小屋跡分岐を過ぎると上りが始まる。急な上に直登で、何故ジグザグに道をつくらなかったと先人を嘆く。Kさん一人すいすいと上る。日頃からの鍛え方の違いと節制の賜と男どもは意見が一致。ようやく上り切り平らな尾根を進むと右手に頂上が見えた。ブナ林を抜け出し、樹木のトンネルのような道からやがて潅木の中のえぐられた道となる。これが急勾配である上に真っ直ぐな溝のため両手を使い這うように上る。下りが苦手な私は帰りを心配する程の急な上りで、地図に“きつい登り”と特注のある地点。15分上っては数分休みを2,3度繰り返すと潅木が背丈より低くなり、頭上に風を感じ、頂上が近いことを知る。

 遂に山頂に立つ 11時23分に頂上に到達。上り始めて約3時間。明治期に祖父も立ったかと思うと感無量。頂上一帯はお花畑に囲まれた岩石の広場。すでに10人前後の登山者が昼食を楽しんでいた。我々も仲間に入り弁当を広げる。お花畑で咲き誇る白い花はチングルマと教えて貰う。西北に見える筈の月山、鳥海山などの山々は雲の先。それでも、時々雲が切れて近辺の山々が美しく、黒伏山などを確認する。風が出て温度が下がり始めたので、記念写真を撮り頂上を後にする。

 無事下山し皆で喜ぶ 下山は上りと同じ観音寺コース。頂上直下の急勾配の道を、ストックを使い草木に掴まりスピードを殺しながら慎重に下る。こんな急坂を先程は良く上ったと感心しながら、身軽に先頭を下るY君を懸命に追う。山のヴェテランS君も上りには苦労したと告白する。上り時に落としたコップが仙台カゴ下の水場で見付かる。拾った人が置いて呉れたのだろう。粟畑の先で最上カゴを右手に見た後、最後のブナ林をしっかりとカメラに収め林道終点に下山。
 Kさん、手を挙げて下山の喜びを表す。彼女も本当は決して楽ではなかったのだろう。私も登頂を果たした満足感と無事下山した安堵感を同時に味わう。帰りに柳沢小屋の水場で汲んだ水は、S君の推薦通りブナ原生林の下から湧いた名水だった。

 憧れの御所山に登り、念願を果たすことができた。大袈裟に言えば子供の頃からの夢が叶った。S君御夫妻、Y君のお陰である。一人でもと考えたが、上りだけで3時間も耐えられたかは疑問。長いアプローチ、最後の急登と予想以上の難コースであり、下りの後半は足がバテバテであった。
これで、100回達成と夏休み帰省の良い記念となった。(98/8/22 14/100)

追記 帰郷した時、実家近くから宮城県境奥羽山脈の山々を眺め、最奥に船底形を見付けては御所山を確かめている。ブナの原生林に感動したが、後に白神山地の原生林を見て上には上があった。世界遺産には勝てない。田中陽希さんの300名山トラバースのテレビ放映では、船形山 (御所山)もあり、尾花沢から上り、東根から天童へ下った。下山路も見覚えのある風景に見えた。尾花沢では名産西瓜も映った。1967(昭和42)年の夏休み御所山登山を計画したが、仕事の都合で断念したことを思い出した。

私が登った百の名山&低山=東北編=「ロープウェイを利用して蔵王山に登る」

 故郷山形に帰り、蔵王山に登った。蔵王山はその周辺の山形県民にとっては登山の原点となる山と言っても良いだろう。私にとっても登山と言うべき最初は、小学5年生夏の蔵王山である。高校1年、3年にも登った。ロープウェイは利用しなかったが、急登や鎖場もなく簡単に登れたという記憶である。

 ロープウェイで地蔵岳へ 山形新幹線でJR山形駅に出てバスに乗り継ぎ蔵王温泉に下車し、ロープウェイで地蔵様まで上がる。心配した天候は良い。地蔵様に登山の安全と飼い猫たまを含めた家族の健康をお願いする。周辺の山は、薄っすらと赤みを帯び季節は秋であることを教えている。
 最初は緩やかな上りの木道を進む。既に下山する人と会う。地蔵岳を越えると蔵王の主峰熊野岳(1,840m)が正面に姿を現した。南北に長いなだらかな山であるが、南側が崖になって落ちているのが特徴だ。

 熊野岳山頂を踏む 一旦下って熊野岳への上りとなる。白ペンキの外、棒杭で登山道を示している。冬期用であろう。火山特有の岩だらけの道となるが、歩き難い程ではない。途中から頂上へ直登する近道を利用して山頂に到着。歩き出して40分で頂上に立ってしまった。35年振りである。
 小憩後、斉藤茂吉の歌碑を確認し、熊野神社に参拝して、刈田岳に向かう。這松を見ながら進む。小学5年の時に知り、北アルプスと違い蔵王のものは小さいとの記憶であったが間違ってはいないようだ。

 お釜を眺める 馬の背に下ると蔵王のシンボルお釜(火口湖)が見えた。崖の一部が崩れたとの報道があったがその跡が正面に見える。お釜見物の観光客が多くなる。エコーラインが走り、すぐ近くまでリフトが動いているからだ。私も家内を連れて最初に帰郷した時お釜まで来たことがある。

 刈田岳でUターン  観光道路を避け、登山道を一人登って刈田岳(1,758m)到達。熊野岳と違い観光客が大勢展望等を楽しんでいる。山頂神社で記帳して馬の背に返し、熊野岳避難小屋を目指す。途中、宮城県側の町並みが見えた。地図で確認すると手前の大きな建物は蛾々温泉らしい。棒杭に沿って小屋に着き小憩。傍に仙台2中の遭難碑があった。熊野岳、地蔵岳間の鞍部への道は歩きやすい道。未だ花を付けた高山植物に出会いカメラに収める。後に調べたらコメバツガザクラのようだ。
 地蔵岳の山頂(1,736m)を経由し、地蔵様に無事下山を報告して、ロープウェイで蔵王温泉に下る。スキー場の草原で悠々と草を食むかもしかがゴンドラから見えた。温泉で汗を流した後、バスでJR山形駅に戻り奥羽本線に乗って実家に帰った。(97/9/20 13/100) 

追記 深田百名山蔵王山の主峰熊野岳もロープウェイを利用して、楽に登山できた。お地蔵様も茂吉歌碑、お釜も久振りであった。歌碑には、“陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ”と刻まれている。奥羽山脈を表し、茂吉翁は山麓の出である。馬の背始め、小学5年の登山で見覚えた記憶が蘇ることもあった。私には登山の原点であることを再確認したようだ。蔵王山は、その後も数回登っている。上京前冬はスキーを楽しんだ。

半端になった小田急自然ふれあい歩道伊勢原コース

 久し振りに弟と歩いた。今春の大山東山麓以来である。彼は平塚在住で、近くの小田急自然ふれあい歩道伊勢原コースにした。手元にコースガイドが残っていて、事前にpdfで送付した。私が伊勢原駅に着いたら、先着し待っていた。今回は約束の時間内だが、弟の方がいつも早い。

 伊勢原大神宮、十二社神社 土地勘のある弟のリードで、駅前通りにある鳥居下からスタート。この鳥居は大山にある阿夫利神社のものと知った。商店街通りを行き、伊勢原大神宮を目指す。思ったより距離があり、弟に付いて広い境内に入り、二社が並び外宮から内宮と参拝。両宮の他立派な社務所もある(写真上)。次の十二社神社は探し当てず、住宅街の中を右往左往。二度も尋ねてようやく集落の外れに見付かり、社殿前で、手を合わせた(写真中)。江戸後期に再建したとあるから古社で、社殿も古そう。時間を喰ってしまった。

 国道246号下を過ぎ、伊勢原も郊外の田園地帯のよう。火の見櫓があり(写真下)、カメラに収めた。未だ残っているのは珍しいだろう。耕雲寺前から大通りを渡り、左折し側道へ。ハイキングコースらしくなく、前の弟に声を掛けて戻り、次の小川沿いの里道へ左折した。そうしたら咳止地蔵尊の小社があった。私は、僅かな賽銭を入れ、風邪気味という孫の回復をお願いした。高2の孫は沖縄への修学旅行を控えて医者通いと聞いていた。

 右手の森の間にある建物は牛舎らしい。市民の森ふじやま公園には入らないで、直進を続けると大通りへ出て、東名高速道路下。左手先には大山が聳える。先ほど来、脚に疲れが出始めていて、調子が上がらない。コース半ばだろうが、弟にリタイアを伝えバス停はないかと聞く。通りにあって到着時刻を調べると少し間があり、次のバス停専大入口迄歩いて、バスを待った。左手先が日向薬師と弟が教えてくれた。
 8㎞程歩いただけなのに弟の前でだらしない姿だが、年齢には勝てない時期なのだろうと勝手に判断。十二社神社を探すのにウロウロして手間取りペースが乱れたのかもしれない。少し遅れてバスが来て、伊勢原駅に戻った。
 駅裏中華店で、昼食。弟は、晩酌のつまみを渡してくれた。先日の私の誕生日には好物の飲み物を送ってくれた。感謝で、お返ししなくてはと思う。
 後日、孫は修学旅行に参加し沖縄土産が届いた。咳止地蔵様への祈願の効き目があったようである。お礼参りは遠いので、あちらを向いて手を合わせた。(2023/12/7 K.K.1535)

◇日時 2023/11/15 ◇天候 晴 ◇資料 小田急「小田急自然ふれあい歩道伊勢原コース」 ◇交通費 1,440円 ◇歩行距離等 13,000歩 10㎞ 
「通過時間等」 自宅7:50-新宿線神保町駅8:25-小田急新宿駅8:40-同伊勢原駅10:05=伊勢原大神宮10:20=十二社神社10:45=咳止地蔵尊11:10=専大入口バス停11:49-小田急伊勢原駅(昼食)12:10/12:48-新宿線新宿駅13:55-三田線神保町駅14:09-自宅14:45
 読者Wさんから、「楽しく読ませていただいています。遅くなりましたが、1514号にあったカブトムシ型機関車についてですが、日本最初のカラー映画高峰秀子主演の「カルメン故郷に帰る」に登場したものかと思います。」軽井沢駅前展示の草軽電鉄の機関車です。ありがとうございました。