奥武蔵小川町に芭蕉句碑を辿る2

 2ヶ月前埼玉小川町に芭蕉句碑を訪ねたが、8句碑中4句碑のみで、再訪を予定していた。残りは広い小川町に散らばり、徒歩では困難で、タクシー利用をも検討していた。またSさんに車を相談したら、了解してくれた。前回の記録を読んだKさんからは、都幾川の実家に帰った際に探したと、情報を送ってくれた。
 読者から何故多数の芭蕉句碑あるのかと疑問が呈されたが、古くから小川町は和紙始め工芸品の産地として栄え、財をなし粋な旦那衆の存在かなと思い巡らしている。

 松郷峠下へ 小川町へ向かう車は、関越高速を東松山に降り、嵐山町を通り左折し小川町に入った。最初に停止した交差点は、松郷峠入口。峠手前に句碑があり、私がタクシーを考えた先。南の山側へ左折し集落を抜け、坂道を上がり続ける。都幾川へ通じる道だが意外に狭い。Kさんからは見付けられなかったとあり、ネットで念入りに調べた。
 目印の採石場を右に見て、林内になりカーブの先で止めて貰い、探した。通りではなく旧道があった右手の林中のようだ。土手へ上がり見下ろしたが見当たらない。少し下って再度覗くとあった。石塔は道標で、句はないと思ったが、目を凝らすと微かに文字が浮かぶ(写真上)。“てふの飛ぶ 者可利野中の 日可け可那”とある筈。カメラに写し、峠頂上でUターンし戻る車を待った。

 八幡神社、氷川神社境内 次は、青山の氷川神社だが、山間を出て右折地点が分からず、街中へ出てしまった。それではと西の八幡神社へ向かって貰う。前回訪ねて知った道筋になり、坂を上がって境内横に着き、欅の大木下へ。前回探し損ね再訪で、想定の地に見付かった。“者流もやや 氣色とと乃ふ 月登梅”の句碑をデジカメに収め、本殿に参拝し境内を出た。青山の氷川神社は、Sさんが街内を右折左往し、表参道へ付けてくれた。カーナビと問うとカンピュータと笑った。こちらは先に石段を上がり手を合わせ、戻って句碑を見る(写真下)。“木の毛登に 汁母鱠も 散久良可那”の句だが、先にKさんから写真が届いていた。
 大聖寺句碑 最後は東の大聖寺だが、その前に道の駅に寄り、時間的には早いが昼食を提案。Sさんオーケーしてくれ、醤油焼きお握りを求め、三蜜を敬遠し外のテーブルで食べる。私が前回歩いた時と同じである。
 車は便利で、狭い参道を進み坂を上がり、山腹の寺下駐車場に付けて貰った。句碑は本堂ではなく、上の観音堂傍に見付かった。先に用意した賽銭を入れ頭を垂れ、句碑前へ。“観音能 甍見屋りつ 花の雲”とあり、私には芭蕉らしい雰囲気を感じた。途中、見下ろすと、前回とぼとぼ歩いた道の方向が見えた。これで全8句碑辿り、Sさんまたまたお世話様でした。感謝です。(2020/06/09 K.K. 1328/1400)

◇日時 2020/5/24 ◇天候 晴 ◇資料 小川町観光協会「おがわまちロードマップ&タウンガイド」◇歩数等 4,000歩 3km 
「通過時間等」自宅・高島平7:50-小川町松郷峠下9:15-同八幡神社9:45-青山氷川神社10:10-道の駅(昼食)10:30/10:40-大聖寺11:00-自宅12:30