福島に文知摺観音を訪ねる

 故郷滞在の最終日、庄内鶴岡を歩き羽越本線に乗り新潟経由で、帰京の予定であった。朝の天気予報に庄内地方は雨、それも強い雨とあり、断念。山形新幹線で帰ることにし、途中の福島で、おくのほそ道コース文知摺観音に立ち寄ることにした。先月飯坂温泉に泊まった時、少し調べ情報はある。今回の帰郷は雨に振り回されている。

 文知摺観音を往復 福島駅に降りると雨は落ちて無く、案内所で文知摺観音へのバス時間を尋ねると1時間後という。途中の岡部迄は10分後にあり、歩けば3km程度だろうといつもの山勘で、保原行きに乗車。市内を出て阿武隈川を渡り岡部バス停に下車し、バスは左折したが私は、相馬への国道を直進し続ける。
 文知摺観音迄はバス停4つだから遠くはない筈と、郊外も田園地帯を歩く。正面の里山の山麓辺りと見当を付け、大きく右へカーブし集落を越すと、小学校前に文知摺観音への参道の案内があった。
 入口に着き、境内へ入ると芭蕉像が出迎えてくれた。直ぐ、鏡石とも呼ばれる文知摺石があり(写真上)、芭蕉句碑は隣の岩の上にあった。当地には、京から下った役人と長者の娘との悲恋伝説があり、役人が詠んだ”みちのくの忍もちずり誰故に乱れ染めにし我ならなくに”が小倉百人一首という。歌枕の地として知られ、5月2日(陽暦6月18日)に芭蕉も訪ね、”早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺”と詠んだ。正岡子規や小川芋銭も来訪し句を残してその碑も建っている。
 当地は、嘗てこの地にある綾形石の紋を模様にしたもちずり絹を産し、それを文知摺石は伝えていたが、芭蕉来訪後土中に埋まり、明治になって掘り起こしたらしい。一回りし、観音様に詣で、入口で芭蕉像を振り返り、またバス停岡部迄歩いた。今回は、首尾良くおくのほそ道ポイントを一つ加えることが出来、満足し福島駅で新幹線を待った。

 天童で句碑を案内して貰う 前日、天童に同級生で読者のAさん宅を訪問。歌人のS先生も来ておられ、1200紀行本発行のお祝いをして戴いた。食事懇談後、舞鶴山麓にある芭蕉句碑への案内をお願いする。昨年12月、山寺から歩いた時(18.12.2)、夕方探したが見付からなかった。多分日が短く、暗かったからだろうと思っていた。
 車で案内して貰い、Aさんのアドバイスで、近くの旧東村山郡役所史料館の受付で教えて戴き、句碑等は隣の念仏寺跡広場の奥にあった。翁塚と句碑があり、”行末は 誰肌にふれむ 紅の花”の句(写真下)。天童在に住むS先生も初めてと喜んでくれた。92歳のご高齢だが、我々と一緒に公園を歩き回って戴いた。
 これで、昨年末探し損ねた天童の句碑も確かめ、山寺天童間のおくのほそ道行は一応完結した。Aさん、S先生有り難うございました。(2019/07/23 K.K. 1270/1300)

◇日時 2019/6/29 ◇天候 曇り ◇交通費 JR東日本大人の休日倶楽部パス、600円 ◇資料 文知摺観音・普門院「信夫文知摺」 ◇歩数等 11,000歩 8km
「通過時間等」実家9:20-JRさくらんぽ東根駅9:45-同福島駅11:45-バス停岡部12:05=文知摺観音12:30/12:50=バス停岡部13:26-JR福島駅14:16-同上野駅15:50-三田線巣鴨駅16:05-自宅16:35

おくのほそ道尾花沢、大石田を訪ねる

故郷山形へ帰ることにした。実家に泊まり、友人達と交歓の外、俳聖芭蕉が歩いたおくのほそ道コースを辿りたい。新庄郊外の本合海を予定したが、予報の通りで雨模様。山形新幹線車内で、駅から近い尾花沢と大石田へと急遽変更した。新庄駅手前の大石田駅で、新幹線を下車。傘も雨用コートも持参している。

 鈴木清風、養泉寺 JR大石田駅を出ると小雨模様。折良く尾花沢経由銀山行きのバスがあり乗車し、尾花沢市内へ。養泉寺へと告げバス停を運転手に教えて貰い、中町で降りる。尾花沢は私の生地東根とは離れていて、殆ど未知の街。直ぐ中心街で、鈴木清風邸跡の標識があり、その裏手に芭蕉清風歴史資料館がある。先ずは養泉寺へ。街外れに小さな寺が見付かり、境内には句碑、涼し塚があった(写真上)。尾花沢で詠んだ”涼しさを 我が宿にして ねまる也”と刻んである。
5月17日(陽暦7月12日)堺田の封人の家有路家から山刀伐峠を越して尾花沢へ入り、江戸の句会で交流のあった鈴木清風を訪ね10日間滞在し、その内7日間は当寺に泊まったとある。紅花を扱う豪商清風は多忙のためでもあったらしい。それでも、数回近くの俳人達と句会を催し、先の句を詠んだとある。中心街へ戻り、歴史資料館へ入館。入口に芭蕉像が建つ。二度目で、確か祖父母の法事で帰郷した折、兄に案内して貰った。その時が初めての尾花沢であった。

当地の古い商家を復元し、資料を展示し公開している。清風の年表や、句誌類、手紙類があり、芭蕉の直筆もある。丁度、おくのほそ道330年記念ということで、坂田 燦の版画で巡る「おくのほそ道展」開催中で、バス時間を睨み、一回りした。芭蕉は、清風の勧めで山寺立石寺へ詣でるため尾花沢を後にし、この時東根六田宿を通っている。
 最上川と五月雨の句 バスで大石田駅前へ戻り、芭蕉句碑がある西光寺を目指し、近くを流れる最上川へ向け坂を下る。静かな小さな町で、地図通りに寺は見付かり、境内裏手に句碑はあった(写真中)。”さみだれを あつめてすずし もがミ川”とある。”はやし”で知られているが、当地では、”すずし”であったらしい。直ぐ前が芭蕉も眺めた最上川で、堤上遊歩道を歩く。川幅一杯にし大河はゆっくりと下方へ動いている(写真下)。堤は低く、洪水は大丈夫かと、この地を通る度思ってしまう。堤下に、高野一栄宅跡があり、記念の石碑と案内があった。5月28日山寺から戻った芭蕉は一栄宅に3泊したとある。久し振りの最上川の流れをカメラに収め、駅へ戻った。

 約60年前のことだが、当地で北村山郡中学野球大会があり、我々東根中は初優勝し、夕方優勝旗を掲げ、他の多くの運動部員が見守る中、大石田駅へ凱旋した。駅前では私が旗を持つ番であった。実家での夕食時、そんな思い出話しを兄夫婦と交わし、故郷の初日を過ごした。(2019/07/20 K.K. 1269/1300)

◇日時 2019/6/27 ◇天候 曇り時々小雨 ◇交通費 JR東日本大人の休日倶楽部パス、480円 ◇資料 「芭蕉が旅した山形 山刀伐峠・尾花沢、大石田・最上川」(読売新聞山形版19.5.4/5.8 山形在読者提供) ◇歩数等 10,000歩 7km
「通過時間等」自宅8:00-JR上野駅9:02-同大石田駅12:35-尾花沢中町バス停12:50=養泉寺13:00=芭蕉清風歴史資料館13:10/13:40=尾花沢中町バス停13:50-大石田駅前14:10=西光寺14:25=大橋14:55=JR大石田駅15:33-同さくらんぼ東根駅16:00-実家16:10

仙台在友人と震災地名取閖上地区を歩く

 青森から秋田へ奥羽本線を乗り鉄した後、秋田新幹線で仙台へ出た。友人と夕食を考えていたが、彼の家に泊まることになった。高校同級生で、卒業以来付き合いが続き、本記録の熱心な読者でもある。本格的に山をやり、磐梯山は彼の案内で登頂した(06.8.26)。現在は、私同様、奥さんに先立たれ1人暮らしだが、様々な方面で積極的に活動している。

 海へ広瀬川を下る 朝起床したら、本日朝市があるからと誘われ、同行。徒歩40分程と聞き朝の散歩に丁度良い。住宅街を過ぎると直ぐ水田地帯。当地は仙台市内だが、郊外のよう。清掃工場兼プール前から土手を上がると、大河がゆっくり下っている。広瀬川と知る。この辺りの下流では、あの青葉城恋歌歌詞の面影はない。河川敷には草木が生い茂り、鳥の囀りを聞きながら、海方向へ堤上を下る。左下は水田に農家が点在。
 目の前を仙台東部高速道路が走っている。この道路が津波を防ぎ、海側は津波被害をまともに受けたが、町側は大きな被害は受けなかったと教えてくれた。確かに土手下の農家住宅は新しいものではない。広瀬川は名取川に合流し、太平洋は近い。
 震災地閖上地区 歩き初めて40分なろうとしているが、朝市会場はまだ先。海岸が見えた地で、行灯松並木を右手に見て、閖上大橋を渡り名取市へ入ると、震災地とはっきり分かった。閖上(ユリアゲ)地区である。工事中の広い更地だが建つ家は疎らで、皆新しい。土手下に店が並び、”かわまちてらす閖上”。準備中の店があるが開店前。また工事中の区画から先へ進むと、新しい団地や住宅街があるがいずれも人が住んでいる気配は窺えない(写真上)。商店や病院、学校などのインフラ整備が未だのようだ。土砂の山もある。
 前方に小山があり、日和山で、海側の筈。山上の神社は流されたが、再興され参拝。裏に聳える一本の古い松は、津波に耐えたのだろう。道路を挟んで慰霊碑があった。案内によれば、当地は震度6強で、最大浸水高約9m、犠牲者約900名という。あの震災で、名取市も大被害の地と思い出したが、仙台の隣の当地とは知らずに来ていた。彼は、現場を見せたかったのだろうと想像。漁港の街であったが、現在はご覧の通りのまだまだで、一部水産加工工場は出来ているが、復興はこれからだろう。

 朝市で買い物 ようやく朝市会場に着き、長屋風建物の下に店が出ていて、買い物客で、込んでいる(写真下)。海産物や野菜などの食品が中心。屋台を覗きながら上下し、晩酌用肴を2.3品求めた。僅かな買い物では、支援にはならないだろう。
 彼は、帰りはバス停へ案内してくれた。徒歩40分の予定が倍近く掛かり、また歩いて戻るのはしんどく、ラッキー。名取駅へ出て東北本線で長町駅に降りタクシーで、Aさん宅へ戻った。
 お陰で、この度改めて津波の恐ろしさや大震災の復興状況を目の当たりにすることが出来た。(2019/07/17 K.K. 1268/1300)

◇日時 2019/6/23 ◇天候 曇り ◇交通費 2,150円 ◇資料 ふらむ名取「閖上震災を伝える会」 ◇歩数等 20,000歩 15km
「通過時間等」Aさん宅6:10=高速道路下7:00=閖上大橋7:15=日和山7:50=朝市会場8:00/8:20=閖上バス停8:30-JR名取駅8:49-同長町9:00-Aさん宅9:25/10:30-JRあおば通り駅10:49-同仙台駅11:30-同上野駅13:05-三田線巣鴨駅13:24-自宅13:50

青森から秋田へ奥羽本線に乗る

 青森駅で、竜飛岬行きを諦め、奥羽本線を乗り鉄することにした。本日は竜飛岬への予定であるが、雨が降り続いている。今朝一ノ関駅での東北新幹線への乗車も雨の中であった。昨夜の天気予報も青森を含め、雨の予報。今、梅雨シーズン真最中で止むを得ない。9時過ぎ青森駅に着き外へ出て見たが小降りの雨は止む様子はない。これでは津軽海峡の展望は楽しめない。岬は逃げない、また来れば良いと決断し、案内所で岬のパンフを入手した。

 思い出の奥羽本線へ 奥羽本線は、私にとっては思い出の鉄路である。上京する迄高校時代から約4年間乗車した。東根駅から山形駅への間だが、奥羽本線は福島から青森へと長く、ほんの一部に過ぎない。私が利用していた昭和30年代は能代行きや大館行きが走り、夜行は弘前行きや青森行きもあったと思う。国鉄時代である。その後半世紀経過し乗り重ねたが、弘前、秋田間は未乗車である。今回乗り切るチャンスにした。
 弘前駅で乗り継ぐ 青森駅発9時52分弘前行きに乗車。構内にねぶた山車灯籠がありシャッターを切った(写真上)。満席の電車は新青森駅を過ぎ高原のような地帯を走り、川部駅を通過した。五能線の分岐駅。同線は、数年前十二湖駅から乗ったことがある(16.9.4)。弘前駅で時間があり、乗り鉄用カップ酒を求め、秋田行きを待つ。過去に白神山地ハイキングや弘前城見学で数回乗降した駅(12.6.16外)。名産リンゴの大きな飾り物がロビーに飾られている。
 未知の小さな駅に停まりながら、雨の津軽を行く。大鰐温泉駅は、過去に冬の国体が開かれ知っていて、確かめようとスマホ検索したが出て来ない。碇ヶ関駅から山間の峠を越え秋田へ入り、わが国では何処の県境も山を越すのが殆どのようで、やはり山国である。

 ハチ公の故郷大館 平地へ出て、大館駅へ。忠犬ハチ公のふるさとの案内があり(写真下)、そうかハチ公は大館生まれであったのだ。カメラに収めた。当駅から盛岡駅へ花輪線が繋がるが乗ったことが無く、今後も乗れるだろうか。
 東能代駅を過ぎ、右の車窓に広い水田と沼が見え、八郎潟地区。米作全盛の時代、干拓事業の一大モデル地区であり、小学校の社会科教科書にも載っていた。追分駅とは珍しい駅名。旧街道宿場名ではあるが、男鹿線との分岐駅で地名もそうなのだろう。男鹿は是非訪ねたい地である。
 両側の車窓風景が住宅街になり、秋田市内へ入ったことを知る。そして、秋田駅へ滑り込み、私の奥羽本線乗り鉄は終わった。手許の地酒カップは大分前に空になっていた。
 秋田新幹線へ乗り換える 秋田新幹線は全席指定券が必要と知り急遽求める。次の地酒は既に手にあった。大曲駅迄は進行とは反対向きの座席に座り、そう、大曲だったなと思い出し、2時間強で仙台駅に着き改札を出ると、同級生Aさんが待っていてくれた。彼の計らいで、今夜は仙台Aさん宅泊にした。(2019/07/10 K.K. 1267/1300)

◇日時 2019/6/22 ◇天候 雨 ◇交通費 大人の休日倶楽部パス ◇資料 JR東日本路線図 
「通過時間等」宿泊先6:50-JR一ノ関駅7:12-同新青森駅9:11-同青森駅9:52-同弘前駅11:23-同秋田駅14:14-同仙台駅16:30-Aさん宅17:10

石巻、気仙沼そして一ノ関へ乗り鉄をする

 今年もJR東日本大人の休日倶楽部パスの利用期間になり、早速出掛けた。今回の私の目玉は竜飛岬行きだが、遠い上にアクセス便が悪く、検討の上仙台か岩手に一泊し、翌日岬への予定を立てた。初日は、仙石線、気仙沼線そして大船渡線の乗り鉄をすることにし、泊まり先は一ノ関駅前に予約。鉄路の大半は初めての乗車である。

 仙石線乗車し石巻日和山へ 東北新幹線を仙台駅に降り、仙石線に乗った。仙台発の路線で、これまで塩竃や野蒜迄は乗車し、その先からは初乗車。塩竃駅、松島駅を過ぎ海岸沿いを走るが、周囲は未だ仙台のベットタウンの様相。右手に時々海岸が迫るも、震災の跡は見えない。石巻が近くなり新しい家が目立つのはその影響だろう。また住宅街になり石巻駅に着いた。予定の日和山公園へは、電車時間を考慮し往きはタクシーを利用。坂を上がり石巻高校前を左折した先に公園があり降車した。
 日和山は漁師が海の天気を観察した高台のようだ。同名の山は酒田にもある。芭蕉像を探す。1689(元禄2年)年5月10日(陽暦6月26日)おくのほそ道で寄っているが句は残していないようだ。石巻湾や反対側の北上川を覗いて大回りしたが、像はあった。ここのは2人の像(写真上)。鹿島御島神社に参拝し、駅へ向け下った。石巻高校前で右折。俳優中村雅俊の出身高である。予定より早めに駅に着き、昼食用にサンドと飲み物を求め、石巻線電車に乗った。

 気仙沼線はBRT 石巻線は小牛田から古川へ繋がり、一転し水田地帯を走る。前谷地駅に着き、気仙沼線に乗り換えだが、私は不知で戸惑ったが駅前からバスであった。最初は道路を走り、渡る大河は北上川のようだ。柳津駅からバスは線路跡に入り、トンネルを進んだ。これがBRT(バス高速輸送)だろう。リアス式海岸を出入りしトンネル、狭間、トンネルを繰り返し、小さな狭間には土砂の山があり工事中で、一見し震災跡である。平地へ出て道路を走り南三陸町志津川であった。疎らな新しい住宅、広い空き地と復興の兆しは見えるがまだまだのよう(写真下)。

 気仙沼出身Oさんの思い出 またバスはトンネル通過を繰り返した。気仙沼へ入ったようで、小さな駅で下校する高校生を乗せ街並みの中の舗道を走った。所々に盛り土が放置されている。気仙沼駅は、海側に小山や島があり細長い湾の奥。当地に来たのは元同僚Oさんの出身地だからだ。親しい仲間の1人で、仕事も遊びも一緒であった。将棋は強く、高校時代全国大会出場した実績があるといった。彼は早世し、20年近くなる。家内と一緒の病院で、帰りに見舞うと家内のことを心配してくれたが、先に逝ってしまった。駅前でそんなことを思い出し、案内所で出身の水産高のことを聞くと、湾入口にあって震災で大津波を浴び、現在は移転したと教えてくれた。大船渡線で一ノ関へ向かう。北上山地の南端を越し、19時過ぎ、駅前ビジネスホテルに投宿した。(2019/07/08 K.K. 1266/1300)

◇日時 2019/6/21 ◇天候 曇り ◇交通費 大人の休日倶楽部パス、タクシー代860円 ◇資料 JR東日本路線図 ◇歩数等 10,000歩 7km
「通過時間等」自宅7:55-JR上野駅8:54-同仙台駅11:21-同石巻駅12:47-日和山公園13:00/13:15=JR石巻駅13:49-同前谷地駅14:23-同気仙沼駅16:55/17:50-同一ノ関駅19:10=宿泊先19:20

武蔵嵐山ラベンダー畑から嵐山渓谷へ

 朝のラジオから埼玉の武蔵嵐山にラベンダーが咲いたと流れ、飛び付いた。ラベンダーと言えば富良野で、首都圏ではそう観賞できる花ではない。ネット検索すると菅谷館跡先の槻川を渡った地で、私がハイキングを始めた頃良く歩いた奥武蔵も武蔵嵐山エリア内と分かった。弟へ連絡すると乗って来て、池袋駅で待ち合わせることにした。手許のハイキング資料から、「武蔵嵐山観光案内図(昭和60年11月版)」を探した。

 菅谷館跡へ 東武東上線を武蔵嵐山駅に降りると、まつり開催中で案内所が設けられていて、パンフレットを貰いスタート。弟を、先ずは中世城跡の菅谷館跡へ案内しようと駅前通りを直進する。住宅街を抜け大通りを渡った先が館跡で、現在も遺る広い史跡は森の中で、直ぐ畠山重忠像。当地を領した館主で、鎌倉幕府の有力御家人であった重忠とは久し振りの再会。弟もカメラを向けている。左右に土塁や空濠跡を眺めながら、横断し館跡を出て、二瀬の地。都幾川と槻川が合流している。川は増水の様相で、梅雨の時期を示している。
 ラベンダーは期待外れ 槻川左岸沿いを遡上すると、川向こうにラベンダー畑が見え出し、既に人出が始まっているようだ。槻川橋を渡りまつり会場で、案内に従いラベンダー畑へ近づいたが、確かに咲いてはいるが未だ花は咲き始めの様子で(写真上)、今一である。紫の花が畑一面に咲き揃う風景を眺められかと思っていたが残念。畑の周辺を往復しても、そう変わりはない。四季の花巡りはこれがあるから難しい。花期を外すと1年待たなければならない。弟も同じ感想で、2人とも2,3度シャッター切って、畑を離れた。

 久し振りの嵐山渓谷 嵐山渓谷へ向かったが、ルートを誤り林の中で、野良道は途切れてしまった。槻川沿いに渓谷へ歩いた筈だがもう10数年も前のこと。結局、地元の方に教えて貰い、大回りし正規のルートで、塩沢冠水橋を目指すが、私は初めて歩く集落の中の道。舗装道が終わり森内へ入ると渓谷手前の小広場で、見覚えがある。上流奥に、売店とその対岸にバンガローがあった筈と、崖端の小径を進んで見たが、崖下は流れを漫漫と湛えた狭い渓谷。脚を踏み外したらと途中でUターンしてしまった。10数年も前のことだから無くなっているかもしれない。広場へ戻り、弟と冠水橋を渡る。四万十川の沈下橋は有名だが小さな冠水橋は奥武蔵でも見掛ける。流れは橋の大分下である(写真下)。またカメラに収めた。右岸沿いの遊歩道はあるが飛び石が冠水し進めないと、戻って来た人が教えてくれた。左岸の道を行くと、途中の山坂から、川面に透ける飛び石が見えた。山坂を上がり続け、嵐山本町へ出て、途中のファーストフード店で昼食。そして、嵐山町役場前を通り、武蔵嵐山駅へ戻った。
 肝心のラベンダーは満足出来ず、改めて花の観賞は難しいと知らされた。東上線を私は成増駅で降り、弟と別れた。お疲れ様でした。(2019/7/6 K.K. 1265/1300)

◇日時 2019/6/16 ◇天候 晴 ◇交通費 1,650円 ◇資料 嵐山町外「らんざんラベンダーまつり」 ◇歩数等 19,000歩 14k
「通過時間等」自宅8:50-JR巣鴨駅9:30-東武池袋駅9:45-同武蔵嵐山駅11:00=菅谷館跡11:20=二瀬11:30=ラベンダー畑11:45/12:10=塩沢冠水橋12:40=昼食13:20/13:40=東武武蔵嵐山駅14:00-同成増駅15:00-自宅15:20

石神井川を王子へ歩き紫陽花を観る

 6月に入り紫陽花の季節になった。都内にも紫陽花の名所は数カ所あるが、その中で飛鳥山公園は近く、これまでも2,3度訪ね観賞している。未だ早いかなと思いながらも、咲き具合を確かめたく、出掛けることにした。歩き足りない分、三田線新板橋駅から石神井川を下りJR王子駅へ出て、王子稲荷や名主の滝公園も巡ることにした。

 東光寺から石神井川へ 三田線を新板橋駅に降り少し戻って、東光寺を目指した。二度目だが間が空き過ぎ、通りを間違えウロウロしたが先に見付かり、参拝。境内に宇喜多秀家の供養塔がある筈だが分からない。関ヶ原戦西軍大将秀家は、家康に八丈島へ流されたが明治になって許され、縁者の加賀前田藩下屋敷であった当地の寺に塔が建てられたと知っていた。諦め、住宅街を石神井川へ出る。前田家の庭園築山跡は僅かだが現在加賀公園として遺っている。石神井川を橋を渡り返しながら側道を下る。この時期流れは多めで、両側の木々も緑深く初夏は過ぎている。埼京線鉄橋下から小公園を越し、板橋から北区へ入ると左岸に大きな谷津観音像があり、黙礼し下り続ける。右手に遊水池を見て、金剛寺。頼朝も参拝した古刹という。北区役所手前の音無橋へ至る。石神井川もこの辺りでは名を変え音無川と呼ばれる。川を離れ大銀杏を見上げ、王子神社に参拝。由緒書きによれば、往時の領主豊島氏が熊野から勧請した社で、それで地名も王子になったとある。初めて知った。

 王子稲荷、名主の滝公園 ここから北上し王子稲荷を捜す。再訪だが、道を誤り尋ねて裏側から境内へ入り詣でる。狐を祀った別社にも手を合わせ、階段を上がり穴様・狐の穴も覗いた。落語王子の狐のモデルらしい。正面へ出て、また北上すると名主の滝公園。園内は緑に覆われている。現在では都内北区の貴重なオアシスで、庭園内に小さな滝があるが枯れ滝で、唯一男滝は蕩々と流れ落ち(写真上)、カメラに収めた。

 時期が早い紫陽花JR 王子駅前へ戻り、飛鳥山公園下の紫陽花が咲く飛鳥の小径へ。花は開いているが疎らで色付きも薄く、時期が早いようだ。奥へ入るに連れ、花も大きくなり、色付きも良い。シャッター切りながら奥へと進む。観賞者は多い。”豊島園は満開だったよ”との声も飛び交っている。
 私は紫陽花の大振りの花が好きで、臙脂や赤系の花を好む。これまでも、毎年弟や花友と紫陽花巡りを繰り返している。先駆けとして当地へ来たが、やはり咲いてはいるものの未だ見頃ではない。しかし、更に奥へ進むに従い、花は咲揃い色濃さも増しているようだ(写真下)。多分南側で、陽当たりが違うのだろう。花友用に携帯にも写した。飛鳥の小径を戻り、途中から飛鳥山へ上がり山を越し、都電荒川線飛鳥山駅を探した。(2019/06/25 K.K. 1264/1300)

◇日時 2019/6/7  ◇天候 曇り ◇交通費 シルバーパス使用 ◇資料 山と渓谷社「江戸のお花見名所・飛鳥山」駅からハイキング2003,12頁 ◇歩数等 15,000歩11km

「通過時間等」自宅8:25-三田線新板橋駅8:55=東光寺9:10=加賀公園9:20=JR埼京線鉄橋下9:30=金剛寺9:45=音無橋10:00=王子神社10:05=王子稲荷10:20=名主の滝公園10:30=飛鳥の小径10:55=都電荒川線飛鳥山駅11:15-三田線西巣鴨駅11:26-自宅11:55

満開のポピーが咲き誇る東秩父高原を巡る

 躑躅や紫陽花、菖蒲と初夏は花の季節で、そろそろポピーも咲いた頃かとネット検索したら、昨年からリザーブしていた茨城藤代のポピー園は5月末に終了し刈り取ったとある。埼玉東秩父にもポピー園があった筈と調べたら、丁度開園中という。少しアクセスが良くないが、ハイキングの一貫だから歩けば良く、しかも東秩父は私のホームグランド内である。ポピーは初めての観賞。

 峠道を上がる 東上線小川町駅に降り、白石車庫行きバスに乗り換えた。運転手に最寄りバス停は橋場と教えて貰う。バスは見覚えのある街から山間に入り、東秩父村で、これまで歩いた城跡や峠はこの辺りにもある。最近はご無沙汰で、10年振り位か。橋場に着くと、ポピー会場への案内があり、4km先との表示。徒歩でも1時間を要しないが峠の坂道だがら+20分かなと見当を付け、スタート。
 秩父へ通じる道は結構車の往来があり、くねる舗道の右端を上がり続ける。3kmとの表示に出会い時計を見ると20分経過で、順調。時々山村集落があるが現在では過疎状態のよう。栗和田集落を過ぎ粥仁田峠への分岐に至り、同峠からの下りに歩いたこと(96.9.16)を思い出した。今回は直進だが舗道は大きく左右に振れ始め、左手木立の間に見える山は武甲山のようだ。峠を上がるポピー見物の車が渋滞し始め、数珠繋ぎで、徒歩の私が車を追い越して進む。尾根が近くなり右側が牧場。そして二本木峠へ上がり、ここで左へコースを採り、下りになる。未だ繋がる車の間を徒歩で上がって来る男女が多くなり、ポピー園が近いと知り、山の端を出ると目の前に広い高原が広がった。

 満開のポピー園を巡る 一瞬眼下のポピー園は狭く花も少ないと感じたが、近付くに連れそうではないことが分かった。バス停から80分で着き、受付を済ませ入園。南向きの斜面一杯に赤色中心のポピーが華やかに咲き広がっている。先ずは遊歩道から花を至近で眺める(写真上)。大きな柔らかな花弁は、赤色だがきつい程ではなく丁度良いと思う。シャッターを切り続ける。そして、全体を見回すと、晴天下高原を埋め尽くす程に咲き揃い、鮮やかで美しい(写真下)。またアングルを探す。ポピーを眺めてはカメラを向けるのを繰り返しながら、ゆっくりと進む。芥子の一種で栽培禁止の花もあるようだが、子供の頃は近所の家庭で栽培し、珍しい洋花だなと眺めたことがあった。本日日曜日で人出は多く、列をなし遊歩道を上下している。最奥のベンチで休憩し、昼食。隣の家族連れの一行は、隣国の方々らしい。今度は、下から花畑を見上げるとこれも良い。またカメラに収め、花友へもと携帯にも写した。帰りはバスで秩父鉄道へ出ようと決め待合所へ下ると、下の区画はピンク系のポピー。これも美しい。ポピーの花に充たされ、シャトルバスで秩父鉄道皆野駅へ出て、寄居駅経由で帰宅した。 (2019 K.K. 1263/1300)

◇日時 2019/6/2  ◇天候 曇り ◇交通費 3,040円 ◇資料 ポピーまつり実行委員会「天空のポピー」 ◇歩数等 13,000歩 10km

「通過時間等」自宅8:05-東武成増駅8:50-同小川町駅10:14-バス停橋場10:40=栗和田11:10=東秩父ポピー園12:00/12:45-秩父鉄道皆野駅13:28-東武寄居駅14:04-同小川町駅14:23-同成増駅15:25-自宅15:45

満開であった栃木八方ヶ原の躑躅

 またSさんにお世話になった。しかも彼の機転で、満開の躑躅を堪能することが出来た。栃木矢板の八方ヶ原はつつじの名所と大分前に知り、調べると最寄り駅はJR東北線矢板駅だが、バスの便はなく後回しにしていた。ツツジ花の時期を迎えSさんに話したら、オーケーを貰った。またまた感謝である。問題は現地の花期で、ネットで調べたが咲き始めたようだが、今一はっきりしない。

 八方ヶ原高原を下る 先月に続き、また東北高速道を北へ向け走って貰った。矢板ICで高速を降り八方ヶ原へ向かい、最奥の集落を越し山中へ入った。那須高原手前の山麓は広く、森林地帯は深い。県民の森は過ぎたが、未だ躑躅の原は見えない。案内に従い、レンゲツツジ群生地へ左折し森を抜けると高原へ出て、10時前に目的地大間々の地に着いた。つつじは咲いてはいるがぽつりぽつり。少し早かったかなとは2人の感想だが、それでも人出は多く、駐車場も満杯。展望台へ上がり高原を見渡したが花はこれからの模様。
 私は高原道路を徒歩で下り、Sさんは先行し途中の駐車場で待って貰うことにした。私はツツジの花を拾いながらカメラに収め、下り続ける。朱色のレンゲツツジの外、ピンクのヤシオツヅジも咲いている(写真上)が、多くは固い蕾状態の木々。一度道路から灌木地帯へ入り躑躅に接近して眺め、シャッターを切った。鳴き声は蛙か。湿原地帯で水溜まりもある。森林地帯へ下り、小さな駐車場があったがSさんは見当たらない。そのまま下り続けると携帯メールが入り、Sさんは山の駅たかはらに居て、つつじは満開とのこと。位置が不明だが、大通りへ出れば分かるだろうと歩き続ける。見物者は多く、車が上がってくる。大通り分岐に案内板があり、山の駅は直ぐ先であった。

 満開躑躅の間を巡る 大通りから山の家へ右折したら、濃い朱色の花の一群が目に飛び込んで来た。近付くとそれも次々に連なっている。満開のヤマツツジが山の家を囲んで、Sさんのメールの通り、否それ以上か。Sさんはいないが、裏へ出て、先ずはツツジの間を巡る(写真下)。これが八方ヶ原の躑躅かと納得し、シャッターを切るのが忙しい。Sさんがつつじの間から出て来て、咲き揃う花の道を教えてくれた。広くはないツツジ群生地を凡そ八分程回り、丁度見頃の花々を観賞し、写し、山の家で昼食にした。
 温泉入浴に塩原温泉へ向かって貰う。また山中を走り、南会津への標識のある交差点を反対側へ曲がり、塩原福渡温泉へ着く。箒川原の露天風呂を探したが吊り橋を見付けられず、かんぽの湯に入り、先程食べ損ねたアイスクリームを湯上がりに戴く。帰途は那須へ出て、東北高速道は順調であった。
 Sさん、お陰様で、遂に、それも満開の八方ヶ原の躑躅を観賞することが出来ました。有り難うございました。(2019/06/11 K.K. 1262/1300)

◇日時 2019/5/26  ◇天候 晴 ◇資料 成美堂出版「花の名所と緑の散歩道230・躑躅八方ヶ原」46頁 ◇歩数等 11,000歩 8km

「通過時間等」自宅・高島平7:30-矢板八方ヶ原大間々9:55=山の家たかはら10:30/11:35-塩原温泉かんぽの湯12:30/13:20-高島平・自宅15:30

おくのほそ道武隈の松、黒塚を訪ねる

 私のおくのほそ道行き2日目、久富哲雄著「奥の細道の旅」からピックアップし、宮城岩沼の武隈の松と福島安達ヶ原黒塚にした。俳聖の旅程とは逆だが、夕方帰京する私の都合。いずれも奥州街道沿いで、現在ではJR東北線で訪ねられる。宿泊先飯坂温泉から、飯坂線で福島駅へ出た。

 岩沼武隈の松、竹駒神社 福島駅で仙台行きを調べると、次は岩沼手前の白石行きで、仙台行きはその後の発。スマホで検索したら白石駅から仙台行きがあり、やっぱりと乗車。福島、仙台間は初乗車か。県境で山間を走り、左奥に蔵王、右に船岡城跡を見て白石駅に着き、乗り換えた。岩沼駅前広場で、小さな芭蕉像が出迎えてくれた。2人は5月4日(陽暦6月20日)当地という。駅で武隈の松情報を得ようとしたがなく、大通りへ出て右折し直進。三つ目の信号の先かと行くと、大きな松が見え始め二本あり、近付くと武隈の松(写真上)。説明書きもあり、歌枕で有名になり現在は7代目の松という。カメラに収め、竹駒神社へ。大きな境内で参拝者もある。入口の古石に惑わされ芭蕉句碑が探せない。参拝後社務所で聞いて、ようやく見付け、”さくらより松は二木を三月越し”と刻まれた細長い句碑であった。岩沼駅へ戻り、また白石駅で乗り換え福島駅で郡山行きの発車を待つ。車中、読者からメールが来て、妹さんと、おくのほそ道を歩いた過去の私の記録を出して見ているという。余りの偶然に驚きながら、昨日からほそ道を歩いていると返信した。

 徒歩で安達ヶ原黒塚へ 次は二本松市の安達ヶ原黒塚。アクセスが悪く、色々調べたがJR安達駅から歩くことにした。駅間の距離から2.5km程度と見当。安達駅に降りるとホーム案内板に黒塚2km、徒歩20分とあり、ニンマリ。改札で方向を尋ねたら五重塔が目印で観世寺へ徒歩40分という。倍である。駅前を田園地帯へ出て農道から川端土手ヘ上がると五重塔がはっきりし出した。阿武隈川堤を行き安達ヶ原大橋へ上がり、袂左手先が観世寺であった。やはり教えられた時間とおり。

 岩屋に驚く 安達ヶ原鬼婆伝説の謡曲が有名で、歌舞伎にもなり、芭蕉達は5月1日(陽暦6月17日)に訪ねたが俳句は残していないようだ。境内に入って岩屋にびっくり(写真下)。巨岩が重なり、それも周囲は山でも崖でもなく、平地の一ヶ所に集中し窟風である。鬼婆の住処で、シャッターを切った。一回りし、黒塚へ。阿武隈川河川敷内にあり、退治された鬼婆の墓。大きな杉の古木が墓標のように聳えていた。
 受付で二本松駅へ徒歩20分と聞き、大橋を渡り二本松市内へ。道順を聞き間違えたようで迂回してしまい、こちらも倍の時間で駅。郡山駅から新幹線に乗り、二本松の地酒奥の松を飲みながら、メモを続けた。奥の松は以前仕事で知った。(2019/06/05 K.K. 1261/1300)

◇日時 2019/5/19  ◇天候 晴 ◇交通費 6,000円 ◇資料 真弓山観世寺『奥州安達ヶ原「黒塚」』 ◇歩数等 26,000歩 19km

「通過時間等」宿泊先8:15=飯坂温泉駅9:05-JR福島駅9:53-同岩沼駅11:10=武隈の松11:20=竹駒神社11:30=JR岩沼駅12:22-同福島駅14:18-同安達駅14:45=安達ヶ原観世寺15:25=黒塚15:40=JR二本松駅16:51-同郡山駅17:30-同大宮駅18:28-三田線新板橋駅19:05-自宅19:30 i

おくのほそ道福島医王寺から飯坂温泉へ

 私のおくのほそ道は、俳聖を追い福島へ脚を伸ばした。奥州街道沿いに多くの足跡を残しているが、アクセスの便から先ずは主な史跡の地を訪ねることにした。一泊二日の予定で、飯坂温泉に宿泊先を確保。初めての温泉で、東京、山形の中間の地にあり、今後は兄達や同級生達と交換する温泉地として利用したいと下見的にと予約した。

 飯坂線初乗車 医王寺は、福島駅から私鉄飯坂線医王寺前駅からである。東北新幹線を福島駅に降り、乗り換えた。飯坂線は初めての乗車で、スマートな車輌。地方私電は都会のお下がり電車が多いが、それではない。
 果樹園地帯を小さな鉄橋を渡りながら走る。水田は田植え済みのようだ。医王寺前駅に下車し、集落の間を医王寺へ歩く。15分程で着き、拝観料を支払い、古刹に参拝し、見学した。

 義経、芭蕉も訪ねた医王寺 医王寺は、826(天長3)年弘法大師開基とある。平安時代、当地を支配していた佐藤基治は子息継信、忠信兄弟を、平泉から平家打倒へ立ち上がった義経の従者として使わしたが、2人は屋島や京都で戦死し戻らなかったという。その後平泉に逃げ延びる際、義経と弁慶は立ち寄り、基治へ兄弟の奮戦を伝え、法要を営んだとある。当寺に3人の墓所があり、これらの故事を知る芭蕉は、1689(元禄2)年5月2日(陽暦6月18日)に訪ねた。

 本堂は古刹とは見えない普通の田舎寺風。手前左に句碑はあるが、もう文字は読めない。隣の立て札によれば、”笈も太刀も 五月にかざれ 紙幟”と詠んだ。参拝後句碑をカメラに収めた。杉並木の参道へ戻り、直進すると右手に、3人の像があり佐藤父子と思ったが、真ん中は義経のようだ(写真上)。奥の薬師堂の裏に、佐藤父子とその妻達の墓所があり簡単に手を合わせ、帰りに宝物殿へ入ると、弁慶の笈が目に付いた。芭蕉が詠んだのもこの笈のことだろう。

 飯坂温泉芭蕉記念碑 医王寺前駅から飯坂温泉へ。飯坂温泉は、有名な温泉地で、狭い山間の地に旅館と歓楽街が込み合うのかなと想像していたが、ゆったりとした温泉地で、飲食店は少なく、山は奥である。観光案内所で情報を得て、少し距離のある宿泊先へ入った。
 芭蕉縁の地は、翌朝訪ねた。駅への途中で、石段を摺上川へ降りた狭い地に記念碑はあった。当地にあった滝の湯で入浴し泊まった記念の地らしいが、現在では、別説があり、昨日温泉街を通った時あった元湯鯖湖湯(写真下)が台頭しているとある。ほそ道記には、土間に筵をしいたような貧しい家で一夜を過ごしたとあるようだ。直ぐ前を摺上川渓谷が激しく流れ、次の桑折へ芭蕉達は舟で渡ったのかと思いを馳せた。駅へ出ると、芭蕉像があった。曽良と一緒の像も多いがここは1人。昨日見逃していた。福島へ出て本日の訪ねるほそ道史跡へ向かうべく福島駅行きに乗車した。(2019/05/31 K.K. 1260/1300)

◇日時 2019/5/18  ◇天候 晴 ◇交通費 6,740円 ◇資料 「医王寺」、「飯坂温泉遊歩マップ」 ◇歩数等 10,000歩 7km

「通過時間等」自宅11:00-JR上野駅12:18-同福島駅14:15-飯坂線医王寺前駅14:35=医王寺14:50/15:30=医王寺前駅15:48-飯坂温泉駅15:55=宿泊先16:40/8:15=芭蕉記念碑8:30=飯坂温泉駅前芭蕉像8:45

横浜港で三塔を眺め、松本清張展へ

 新聞で、松本清張展が神奈川近代文学館で開かれていると知った。若い頃彼の推理小説を良く読んだ。現在も、本棚には文庫本20冊程は残っている。北九州にある清張記念館からの出張展示で、取材ノートや貴重な資料が展示されているようだ。その前に、先日整理し見付かった「横浜三塔物語」(「ザ・ファミリー」08.2.1)をガイドに、横浜港を歩くことにした。

 横浜三塔を眺める 三田線を日吉駅で乗り換え、みなとみらい線馬車道駅に降り、地上へ出た。税関や県庁、そして開港記念館のビルが塔を持つとは初めて知った。日曜日の午前10時、人出も少ないオフィス街を行き右折した先に税関があり、見上げると塔(1934年完成)があった(写真上)。最高部は薄緑の丸形でクィーンと呼ばれているという。アングルを調整しシャッターを切った。少し進んだ右側が県庁ビル。確かに塔はあるがビルが大きく塔の位置が良くない。正門前へ回ると当然ながらはっきり見え、通称キングらしい四角形2階造りの大きな塔(1928年完成)であった(写真中)。後へ下がりカメラに収めた。
 県庁を正面から右へ回り込むと、交差点角のビルに高い塔があった(写真下)。開港記念館のジャックと呼ばれる塔で、一番古く1917年完成とある。車の途切れるのを待ちシャッターチャンスにした。横浜の三塔は、ビルが少ない時代は目印になり、入港する船に安心感をもたらしたという。

 山下公園、港が見える丘 波止場へ近付き山下公園へ。童謡赤い靴の少女像を探すと見付かった。子供の頃から知っていた歌だが、”異人さん”の意味が分からず何のこと思っていたが、後に知った。少し歩くとカモメの水兵さんの歌碑、二度目だと思うが忘れていた。隣のばら園を横切り、山下公園を出た。港が見える丘公園はこちらも再訪だが、大通りから林が茂る丘へ石段を上がった。元フランス領事館があり、フランス山と呼ばれているという。関東大震災で被災し建物跡が残る。案内によると、開港当初はフランス軍も駐留したとあり、ビックリ。そんなこと許されたのは不平等条約の所為か。港が見える丘展望台から眺めたが、カメラを向ける風景はなく、奥の近代文学館へ入館。

 清張小説の思い出 松本清張と言えば、直ぐ浮かぶのは、”ゼロの焦点”や”点と線”、”砂の器”であろう。時代を背景に裏の素性や影、差別をも取り上げた社会派推理小説だったと思う。高齢者達の中、資料を眺めながら、西郷札は西南戦争時発行の紙幣だったことやゼロの焦点の舞台能登金剛を訪ねたがヤセの断崖へは辿り着けなかったこと、新聞連載の砂の器は母親も読んでいたなと思い出していたら予定の倍近くの時間を費やしていた。それでも、夕方の友人の来宅前に帰宅できた。(2019/05/27 K.K.1259/1300)

◇日時 2019/5/12  ◇天候 晴 ◇交通費 1,110円 ◇資料 「横浜三塔物語」(「ザ・ファミリー」08.2.1 ◇歩数等 11,000歩 8km

「通過時間等」自宅7:55-東横線日吉駅9:16-みなとみらい線馬車道駅9:50=横浜税関前10:00=神奈川県庁前10:10=開港記念館前10:15=山下公園10:30=港が見える丘公園10:55=神奈川県立近代文学館11:00/11:45=みなとみらい線元町中華街駅12:03-京急横浜駅12:21-三田線三田駅12:51-自宅13:40

与瀬宿一里塚を探せなかった甲州古道歩き

 大分前に入手したガイド「甲州古道ウォーキング」(JR東日本、2008年)に従い、大月から鳥沢、四方津、上野原と各宿を歩いて、次の吉野から与瀬へは、最初の時は吉野宿で山側へ左折する地点を見過ごし与瀬宿は歩くことが出来なかった(17.3.17)。二度目は相模湖駅から与瀬宿を目指し、貝沢へ進入したが貝沢橋への左折地点を探せず、陣馬山南陵へ出てしまい(17.10.26)、また失敗であった。連休の最終日の今回は、と出掛けた。

 林道から沢を渡り古道へ 相模湖駅に電車を降り、直接貝沢を目指した。途中の与瀬神社前を過ぎ、中央高速下で現甲州街道へ出て、ラーメン店横から林道ゲートをすり抜け、貝沢へと進んだ。甲州古道は沢へ下りて山を越すルートと分かり、林道から分岐する道を探し目を凝らし行くと、沢へ下る荒れた山道がある。念のため先にも無いかと確かめたが見当たない。山道へ進入し下ると直ぐ沢だが、橋はない。流されたのであろう。荒れた道は谷壁にジグザグに続く。谷側には崩れ防止に横木が当てられ古道と確信し、一歩一歩上がり続ける。次第に道は狭まり荒れ状態も半端ではなくなり、崩れ跡や倒木もある。こんな山道本当に殿様達は通ったのだろうか。ここ数年の台風や大雨の影響だろう。一度道を失い戻ると、直進ではなく右折であった。頭上に空がチラチラし始め尾根は近いと感じた時、倒れた樅の大木が目の前に出現し塞ぎ、越すに越せない。やむを得ず薮を直登し尾根へ上がった。薄い尾根道を辿ると社があり、無事通過をお願いする。

 地元でも知らない一里塚跡 尾根の先は直ぐ与瀬の集落と楽観していたが、読みが甘いのはいつものこと。山中の長い下りの山道は最近整備されたような作業道。林道へ下り、林を出ると集落で与瀬だろう。一里塚には出会わない儘、古道越しに難渋して時間を喰い、先ずは一里塚跡へ到達と予定を変更。
 中央通りを行き、地元の御婦人に一里塚跡を尋ねたが知らないとの返事。更に行くと集落端で、甲州古道橋沢の標柱が立っていた(写真上)。折良く古老の方がいて、再度尋ねたが答えは同じ。地元の方が知らないのでは探しようがないと、諦めUターン。
 途中の坂上からの相模湖方面の眺めが良く(写真下)、シャッターを切った。集落横道の入口近くに山側へ分岐する道があったが、先程越した古道との位置が違うと思い、進入せず下り続け、ラーメン店前へ出て、往路をそのまま相模湖駅へと戻った。

 通行禁止の古道越え 駅の棚に、「甲州古道案内図」があり、本日のコースを見ると、古道復活路とあり、通行禁止の×印が手書きで加えられていた。そう言えば、貝沢林道入口ゲートに通行禁止とあり、前回あった甲州古道の標識がなく、少し訝りながら通過していた。車中、4度目のチャレンジの思いは湧かなかった。(2019/05/23 K.K. 1258/1300)                                     

 ◇日時 2019/5/6  ◇天候 晴 ◇交通費 1,030円 ◇資料 「甲州古道案内図 八王子→相模湖→藤野」◇歩数等 19,000歩 14km

「通過時間等」自宅8:00-新宿線神保町駅8:44-JR高尾駅9:37-同相模湖駅10:10=貝沢林道口10:30=貝沢橋跡10:40=尾根上社11:35=与瀬橋沢12:10=与瀬横道12:25=JR相模湖駅13:05-京王高尾駅13:22-三田線神保町駅14:33-自宅15:15

日光に裏見の滝を眺め、芭蕉句碑を探す

 最近おくの細道芭蕉ルートを追っているが、日光で裏見の滝に寄っていると知った。知らない滝でもあり興味が湧き、近くに句碑もあると分かった。調べると裏見の滝はアクセスが悪く、東武日光駅からバスで、その後徒歩1時間先とある。Sさんに、車を相談しオーケーを貰った。感謝である。

 本日は長いGW中の1日で、いつもより早出したが、予想以上に東北高速道の下りの車が多く混み、日光側へ入ったのは予定より1時間以上遅れ。日光安良沢地区から山側へ進入し、狭い道を少し走ると裏見の滝駐車場であった。こんな山奥でも、もう見物者が出ている。入口に立つ案内板に芭蕉も立ち寄ったと紹介してある。

 芭蕉も眺め詠んだ裏見の滝 もう5月だが、この辺りの木々は緑色は薄く未だ萌葱状態で山は深い。山道は、最初から荒れた上急坂の道。崖端の道になり、左は深い谷だが流れは見えない。樹林の間に対岸に流れ落ちる沢が見えたが目指す滝ではない。橋へ下ると正面に滝が現れ、裏見の滝。岩の間に激しく流れ落ちている(写真上)。滝見台があり、カメラを据えた先客達がいた。滝裏へ入れたからの名前だが、その後崩れて今は入れない。そのようなルート跡と石仏が見える。
 芭蕉は、”ほととぎす へだつか瀧の 裏表”と詠んだようだ。2人で眺め、私はシャッターを切った。隣の崖にも広く薄く沢が落ち、こちらの眺めも良い。当滝を巡る故事来歴はなく、歌人等が詠んだ滝でもないのに何故芭蕉が訪ねたのか、多分当地の方に勧められたのかもしれない。そんなことを考えながら滝を離れた。
 安良沢地区へ戻って貰い、安良沢小学校前の句碑を探した。校舎前に見付かりしばらくは 瀧にこもるや 夏の初”と刻んである。少し下ると大谷川畔に大日堂跡がありそこには、”あらたふと 青葉若葉の 日の光り”との小さな句碑で、東照宮参拝時に詠んだという。

 植物園から淵を覗く Sさんを大谷川の含満ヶ淵へ案内する。大分前だが一度眺めたことがあり(05.12.04)、案内パンフを持参している。住宅街から渓谷へと右折したら、地元の方が、橋はなく淵の見物なら隣の東大附属植物園からが良いと教えてくれた。慌ててパンフを見たがそのようで、植物園に入園。シャクナゲが咲く中、園内ルートで淵へ近付くと谷へ突き出た崖上が見晴台。岩場の間を渓流が走り、また大岩に阻まれ淀み、淵になっている(写真下)。狭い範囲だが、眼下の淵の眺めも良く、カメラに収めた。車に戻り、少し走った先のヤシオの湯に浸かり、昼食にした。帰路の東北高速道はスムーズで、往きの半分の時間で高島平であった。Sさん有り難うございました。お陰様で、またおくの細道巡りを加えることが出来ました。
(2019/05/21 K.K. 1257/1300)

◇日時 2019/5/2  ◇天候 晴 ◇資料 久保田哲雄「奥の細道の旅・改訂版」2014年10月,23頁以下 ◇歩数等 9,000歩 7km

「通過時間等」自宅・高島平6:30-日光裏見の滝入口9:30=裏見の滝9:40=同入口10:10-安良沢地区10:20=同小学校前句碑10:30=大日堂跡句碑10:40=東大附属植物園含満ヶ淵11:00=安良沢地区11:30-ヤシオの湯11:40/12:30-高島平・自宅14:15

明治神宮に参拝し早稲田地区を歩く

 今年のGWは10連休で、私は、3月末事務所を退所しずっと連休みたいなものでのんびりしていた。朝、旧友のAさんから電話があり、令和元年初日の本日、明治神宮参拝を誘われた。想定外のことだが、ハイキングでは逆に、急に誘いAさんに付き合って貰うこともあるので、今回はそのお返しと同行することにした。明治神宮だけでは足りないので、都心散策を付け加えたい。歩く先は電車の中で考えることにした。

 明治神宮令和参拝 JR原宿駅に着くと込み合っている。Aさんは見付かり挨拶もそこそこに、神宮の森参道へ入る。これからの参拝者は多いが、既に済ませて帰る方もいる。参道右に長い列が出来ている。御朱印を貰う列で、4時間待ちとの声も聞こえる。令和初日の日付は記念になり、希少価値があるということか。Aさんもそのつもりだというが、これでは難しい。
 深い森の中を進んで本殿前に着くと、大勢が並んで順番待ち状態。外国人も混じる。正月の初詣のようである(写真上)。そうは待たずに最前列へ出て、参拝。いつものように令和時代でも孫達の変わらぬ成長をお願いした。
 この度の御退位は平成天皇らしいと思う。平成天皇は、多くの国内被災地訪問で知られているが、先の大戦の激戦地を屡々訪ねられ、内外人問わず戦場に散った者を慰霊されている。私は、一昨年春の叙勲の際皇居豊明殿で御言葉を戴いた。御元気に登壇され御高齢さは窺えなかったと思う。弟君の常陸宮殿下には、発明功労賞受賞の際、単独で拝謁の栄に浴した。そんなことを思い出しながら、原宿駅前へ戻り、Aさんに別れた。

 関口芭蕉庵また閉所中 転んでもハイキングの私は、地下鉄副都心線で、原宿駅から西早稲田駅へ出て、関口芭蕉庵を訪ねることにした。今春は閉所日に当たり断念していた。副都心線乗車は初めてかと思ったが、池袋駅から横浜駅へ乗ったかも知れない。駅で、早稲田大学方向を確かめ地上へ出て、坂を下る。戸山公園入口を右に見た先で、石段を上がり穴八幡神社へ詣でる。2度目と思うが社殿が新しいように見えた。十字路を渡り早稲田大学キャンパスへ。本日は休校のようで、学生はチラホラ。大隈講堂を眺め、新目白通りへ左折。神田川を渡り関口芭蕉庵前へ出て、入口へ回ると本日閉所の貼り紙。車中、ネットで調べたら開所中とあったのだが。やむを得ず踵を返し、隣の水神社前から、新江戸川公園へ入園。元細川家の大名庭園で、ツツジに期待する。裏門から入ったら、携帯が振動し後輩から電話。休日の筈なのに仕事中で訴訟案件の話し、ご苦労さんである。池回りや筑山裾に切られた遊歩道を一周する。ツツジは僅かに咲いていた(写真下)。都電早稲田駅へ出て、帰宅。電車先頭には日の丸が飾られていた。(2019/05/16 K.K. 1256/300)

◇日時 2019/5/1  ◇天候 曇り ◇交通費 330円 ◇資料 昭文社「東京都市図」2004年4月 ◇歩数等 13,000歩 9km

「通過時間等」自宅9:55-JR巣鴨駅10:38-同原宿駅10:50=明治神宮11:05-腹心線原宿駅11:55-同西早稲田駅12:20=穴八幡神社12:35=早稲田大学西門12:45=関口芭蕉庵13:00=新江戸川公園13:05=都電早稲田駅13:20-三田線西巣鴨駅13:50-自宅14:20

千歳烏山つつじ園に満開の花を巡る

 桜は終えたが花の季節で、先日、都内祢津神社に躑躅が咲いたとの新聞記事を見た。新たなつつじ園を探そうと、「花の名所と緑の散歩道230」を本棚から引っ張り出したら、なんと「西沢つつじ園 」があった。この園は大分前に知り訪ねようとしたが、詳しい場所が分からず断念していた。それが我が家の本棚に見付かり、灯台下暗しである。この本は、現花友にプレゼントされたものだったと思う。

 甲州街道からつつじ園へ 千歳烏山は近く、都内も世田谷区内で、午後に出掛けた。軽装だが、雨の予報もあり、傘を持つ。神保町駅、新宿駅を経て京王線へ。同線は10数年前だが多摩の南大沢キャンパスへ通っていた時週一は往復し、見覚えのある車窓風景もある。千歳烏山駅に降り、頭に入れた地図に従い、駅前を直進して突き当たりを左折し、烏山通りへ右折した。この辺りは縁がなく、初めて歩く地。車道を横断したら欅並木のある街道。何時か眺めた甲州街道であった。右手に昭和医大病院があり、その先を右折すると、赤い花が見え始めた。

 多種多彩な満開の花々 西沢つつじ園は、ツツジを楽しんで貰おうと地元の植木屋さんが私有地を開放しているという。赤、朱色、ピンクそして白、さらにはそれらの混合と多種多彩の花々が満開で、見頃の花が咲き誇っている。それも重なるようにである(写真上)。未だ4月末だが、時期か良かった。花を愛で、カメラを向けながら躑躅の間をゆっくりと巡る。私の外にも、二組程の高齢男女が観賞している。畑二枚ほどにつつじが植栽され、その隣が西沢家のようだ。

 ネット情報より、近くに区立つつじ緑地があると知り、そちらへと西沢家の前を過ぎると、ツツジが続いて区立緑地。こちらも広くはない園内目一杯につつじが二重に三重に密集し、色取り取りの花々が咲き揃っている。花々の間に遊歩道が切られ、躑躅の中を巡り歩く。シャッターを押し続けたが、途中から珍しい花、特に単色の花(写真中)に絞りカメラに収めることにした。入口付近につつじの説明板があり、全国から集めた20種以上の花が掲載されているが、殆どが初めて見る種類で、こんなにも多くの種類があるのかと驚いた。

 欅並木を写す ツツジ花に満足し、西沢家にも感謝しながら、園を後にし駅へ戻った。一時小雨が落ちたが傘を出さないで済んだ。
 甲州街道を渡る際、車の途切れるのを待ち、欅並木を写した(写真下)。多分、若い頃車で通り、記憶に残ったのだろう。帰りの車中、先程写した躑躅の花を花友へ携帯からメールした。(2019/05/11 K.K. 1255/1300)

◇日時 2019/4/27  ◇天候 曇り ◇交通費 360円 ◇資料 成美堂出版「花の名所と緑の散歩道230」41頁 ◇歩数等 8,000歩 6km

「通過時間等」自宅12:45-新宿線神保町駅13:31-京王線千歳烏山駅14:05=西沢つつじ園・烏山つつじ緑地14:20/14:40=千歳烏山駅15:00-三田線神保町駅15:33-自宅16:05

大阪生駒山に登る

 大阪では生駒山(642m)にした。東京の高尾山のような山で、家族連れで目指す気軽な低山かなと想定し、事前に調べた。手許のガイドブックにはなく、インターネットで概要を見て、現地で情報を得ようとした。これまで、六甲山 (13/5/19)や三輪山(11/2/24)は登ったことがあるが、大阪の山はなく今回加えたい。登山口のパンフ類に期待した。

 石段を宝山寺へ 地下鉄本町駅で中央線に乗り地上へ出て外を眺めていたら、右手に山姿を現した。生駒山は意外に大きな山容である。生駒駅に降り、パンフ類を探したが見当たらない。近鉄生駒ケーブル鳥居前駅でも沿線マップのみで、駅員に口頭で、宝山寺を目指し山頂へはほぼ直線コースで1時間30分程度と教えて貰った。それなら歩けるだろうと、下りはケーブル利用と伝え、正面に生駒山を見上げスタートした(写真上)。
 市街地の中の坂道から石段の道になり、両側には住宅街が広がる。石段は次第に傾斜を増し、時には足が止まるがゆっくりと進む。平地へ上がると、右手がケーブル宝山寺駅とあり、反対へ左折し土産店前を回り込む。灯籠の並ぶ長い石段を昇り切ると宝山寺であった。裏にある岩峰が覆い被さっている(写真下)。約30分強で順調か。軽く参拝し、山頂への案内に導かれ、左手へ歩いた。

 直登の坂道が続く 一転し道は狭まり、直線の坂道になる。足は時々自然に止まってしまう。左手は開けているが山々が見えるだけ。次のケーブル梅屋敷駅前で休憩。当山もこの辺りは樹林帯で、ピンクのツツジが目立つ。また山上りを再開するが直登の道は辛い。後にハイカーが見えその内追い越されるだろうと思いながら、上がり続ける。一旦森林内へ入りクランク的に曲がりまた直登になる。そろそろ山頂が見えても良いと思うが、そんな風景はない。坂道が緩み道路を横断。生駒山へは車道が切ってあることは知っていた。それだろうと渡ると、山頂駅へ200mの標識に出会いホッとし、最後の踏ん張りと坂道を上がる。山坂の200mは短いわけではなく、ようやく山上駅舎が見えて山頂広場に達し、丁度1時間30分。あれだけ足を止めたのに本当かなと疑ってしまった。

 三角点は遊園地内 山頂は、遊戯具のある遊園地。未だ桜が残っている。端のテーブル席を借り食事にする。今朝梅田のコンビニで求めたお握り弁当。前方には低い山が続き、奈良県側のようだ。大阪府側を眺めようとしたが売店やレストランが遮っていた。従業員の方に三角点の位置を教えて貰い、SL列車コース内へ入り確かめた。下山は予定通りケーブルカー利用。宝山寺駅では徒歩で乗り換え、それだけ急な山ということか。生駒駅から大阪市内へ戻った。時間があり、南御堂に芭蕉句碑を探し、法善寺横丁の水掛不動へお参りし、道頓堀を眺めて、空港へ向かった。(2019/05/08 K.K. 1254/1300)

 ◇日時 2019/4/22  ◇天候 晴 ◇現地交通費 2,980円 ◇資料 近鉄「近鉄生駒ケーブルへ」◇歩数等22,000歩 16km

「通過時間等」宿泊先7:10-梅田駅7:25-本町駅7:35-生駒駅8:15=宝山寺8:50=ケーブル梅屋敷駅前9:00=同生駒山上駅前9:45=同生駒山上駅10:29-生駒駅11:00-地下鉄本町駅11:30=南御堂11:55-難波駅12:15=道頓堀12:30=難波バス停13:30-伊丹空港14:30-京急羽田空港駅15:54-三田線三田駅16:27-自宅17:15

京都に大原三千院、宇治平等院を巡る

 私の紀行文が1200号を超え、先日から地域的に整理していたら、最近大阪や京都を歩いていないことがはっきりした。この際思い切って遠出することにした。勤務先退所記念になり、関西在住友人にも会える。マイレージを使用し、伊丹空港往復にした。京都は未訪の大原三千院とし、伊丹空港から京都駅へ直通バスがある。

 観光客で賑わう京都 京都駅前から路線バスに乗車。シーズンでもないのに外国人を含め込みあい市街地をノロノロ走った。10分程遅れ大原着。大原は京都市も奥で、山々に囲まれた山里の地。私は初めてで、参道の案内に従いお土産店が並ぶ中、多くの参詣者の後に付き、谷川沿いに三千院へ歩く。

 三千院を巡る 石段から御殿門を経て受付を済ませ、順路に沿い院内を見学。庭の聚碧園を眺める。広くはない庭園で、低い植木が中心(写真上)。見学者が多く、期待した静寂な中での雰囲気は味わえない。私は、永六輔作詞”京都大原三千院 恋いに疲れた女が一人・・・”とデューク・エイセスが唱う女ひとりをイメージしていた。結城や塩瀬と織物名をいれた処が永らしい。これを聞いて以来、一度は大原三千院へと思っていた。庭へ降り境内を巡る。桜が残る一方、石楠花が咲き始め美しい。紫陽花が有名らしいが、流石に未だである。苔庭に寝そべる石地蔵に出会い思わずカメラを向けた。わらべ地蔵だが、歴史は浅く昭和時代作らしい。奥の観音堂や金色不動堂に参拝。孫達のことは代表の名を挙げ成長をお願いした。最後に宝物院円融蔵で、竹内栖鳳の日本画を観る。勿論本物と思う。天井画は複写とある。帰り掛け、当地名産みたらし団子としば漬けを求めていたら、バス時間が迫り、参道の坂を駆け下り間に合った。

 夕方の友人との約束時間迄、宇治平等院へ寄ることにした。若い頃家内と訪ねたと思うが定かではない。京都駅行きバスを途中の出町柳駅前に降り、京阪電車に乗った。中書島駅で乗り換え京阪宇治駅に下車。30分強で、関西私鉄網の発展、利便性にはいつも驚く。

 初めての平等院 宇治川を渡り、表参道から境内へ。こちらも多くの観光客が往来中。藤棚を眺め、中心へ進むと、大池の先に鳳凰堂が静かに建っている。私は、この風景は眺めたことはなく、初めての平等院訪問。絵や写真で知り誤解していたのだろう。カメラに収めたが逆光のようだ。鳳翔館では仏像を鑑賞。国宝級の像が多く展示されているが、知識に乏しい上に興味も低く、一瞥する外はない。こう多くては希少価値も薄いと言えよう。境内を半周し、院を出た。今回、当院は1052(永承7)年関白藤原氏が道長の別荘を寺院に改めたことに始まると知った。宇治橋袂には、紫式部像があった(写真下)。また京阪電車を利用し、友人との梅田待ち合わせにはゆっくり間に合った。(2019/05/04 K.K. 1253/1300)

 ◇日時 2019/4/21 ◇天候 晴 ◇現地交通費 3,720円 ◇資料 三千院門跡事務所「三千院」、平等院「平等院」◇歩数等17,000歩 12km

「通過時間等」自宅6:25-羽田空港8:30-伊丹空港9:50-京都駅前11:03-大原12:10=三千院12:20/13:00=大原13:10-京阪出町柳駅13:56-同中書島駅14:20-同京阪宇治駅14:35=平等院14:45/15:25=京阪宇治駅15:38-梅田駅16:40・・・ホテル19:00

小田急沿線海老名に社寺を巡る

 昨年弟から、神奈川のハイキングガイドブック(かもめ文庫「かながわハイキングコースベスト50」)を貰った。その中から、「海老名の文化財めぐり」コースを選び出し、弟を誘いハイキングが決まった。2人に交通便の良い小田急海老名駅スタートである。徒歩2時間50分とあり、2人には丁度良い。

 最初からコースを誤る 今回も、海老名駅集合時間に私が遅れてしまった。三田線電車が遅延し、通勤時間帯の出発は久し振りで想定外のことと弟に言い訳しながら駅をスタート。海老名には縁がなく、若い頃草野球に一度来た位の地。弟が用意してくれた地図、と言っても略図だがそれに沿い国分寺尼寺跡を目指す。左折し相鉄線、小田急線踏切を渡り住宅街を進むが、寺跡は見えない。地名は国分、バス停も尼寺跡とあり間違っているとも思えない。246号国道へ出てしまい方向違いかと地元の方に二度尋ね、森のある方へ方向を大修正。小田急線を渡り返した先に、次の弥生神社があった。大分手前で左折し踏切を渡っていた。

 弥生神社、国分寺 石段を昇り参拝、立派な神社である。裏手が龍峰寺で、古刹のよう。参道を出て下り、相鉄線踏切を越す。尼寺跡は反対側のようで、遺跡もなく省略。大通りの右先に広めの空き地が見え、国分寺跡で石碑のみ。カメラに写し先へ進む。現国分寺は、また大回りしてしまい、入口で大ケヤキを眺め坂を上がった先にあった。大ケヤキは幹の裂け目をコンクリートで固めた古大木(写真上)だが、2人は故郷東根の大欅と無意識に比較してしまい、物足りないなとはいつものこと。境内で、高齢者グループが休憩中。鐘突堂内の梵鐘は重文とあるが、外からは見えない。山吹が満開で(写真下)、弟もカメラに向けている。

 次の瓢箪(ひさご)塚へ向かうが、略図は頼りにならず、弟が今朝駅で入手の「小田急自然ふれあい歩道海老名コースマップ」が少し詳しく、首尾良く到達。塚上から見たら古墳がひょうたん型のようだ。ベンチで小憩。

 八坂神社から駅へ 次の三塚公園も何とか探し、ここも古墳跡地。八坂神社と鳳勝寺へは山勘を働かせ森裏と読み、坂を下りながら、住宅街へ小路を入ると、弟が幼稚園があるから寺はあちらと言い、それが当たり、八坂神社へ参拝。由緒書きによれば、戦時中相模湖ダム建設に伴う周辺集落の移住地とあり、当社も移築されたとある。鳳勝寺にも詣でるが、我々だけで寂しい位。
 弟にハイキングは終了し駅へ出て、食事を提案。弟のリードで大通りへ戻り、駅前デパート食堂で蕎麦を頼み、昼食。私は、住宅街を歩くタウンウォークは苦手でコース誤りが多く、今回もその通りであったが、弟のお陰でコースの八分位は歩き通せたろう。海老名駅で上下に分かれ、帰宅した。(2019/04/30 K.K. 1252/1300)

◇日時 2019/4/17 ◇天候 曇り ◇交通費 1,000円 ◇資料 山本正基「かながわハイキングコースベスト50 44海老名の文化財めぐり」206頁 ◇歩数等19,000歩 14km「通過時間等」自宅8:00-新宿線神保町駅8:50-小田急新宿駅9:13-同海老名駅10:10=弥生神社11:00=国分寺跡11:20=国分寺11:35=瓢箪塚11:55=八坂神社12:30=駅前食堂13:00=小田急海老名駅13:35-大江戸線新宿西口駅14:38-三田線春日駅14:53-自宅15:30

梅岸寺のしだれ桜を眺め、青梅を歩く

 2019花見ハイキングに青梅梅岸寺のしだれ桜を加えた。山里歩きを始めた頃、仲間と一度眺めたが記憶が薄れてしまった(95.4.8)。奥多摩の入口青梅の街は、”蔵造りの商家や古寺社が点在する街並みが、レトロな映画看板で昭和の時代にタイムスリップ”とアピールしている(JR東日本「青梅・五日市線ウォーキングマップ」)。花見散策には丁度良い。

 梅岸寺しだれ桜へ 旧青梅街道から参道を梅岸寺境内へ入ると大きな古木のしだれ桜が二本あり、一本は終わりかけだが、手前の一本は満開直後で見頃(写真上)。樹齢150年、幹回り3mという。本堂へ挨拶後、他の花見客と眺め、カメラに収めた。梅岸寺前に寄り道した。駅前案内図を眺めたら駅裏の裏宿七兵衛地蔵が目に付いた。社があり軽く参拝し、由緒には、青梅の農民七兵衛は不作が続く中義侠心のある鼠小僧のように村人を助けた処処刑されその後祀ったとある。梅岸寺から旧街道中心街を行く。古い家屋が点在するが目当ての旧稲葉家住宅迄は距離があった。江戸期からの商家のようで、薄暗い座敷も覗いた。

 順調に釜ヶ淵へ 次の金剛寺は、一度立ち寄ったことがある(14.10.26)。本堂に詣で、境内の案内で思い出した。地名青梅に由来する梅の古木がある。ここからは前回歩いたコースを辿る。記憶が割りに鮮明で、クランク的に歩き順調に進み、多摩川釜ヶ淵手前へ出る。河岸の桜は染井吉野のようだが満開見頃。柳淵橋を渡り公園内へ入り、板垣退助像に再会。先日品川神社裏に板垣の墓を訪ねたばかり。
 淵を覗く展望台は閉め切り中。前回は覗いてシャッターを切ったと思う。かんぽの宿前から坂を下る。かぼちゃ会で、一同10数名宿泊した宿である(12.3.30)。そして、旧宮崎家住宅から郷土博物館へ。旧住宅はもっと大きな豪農住宅と思っていたが、普通の藁葺き平屋。古さは感じるがこれが重文なのだろうか。子供の頃、我が田舎では少し山の方へ入れば揃っていたと思う。

 見当たらないレトロ看板 桜の下のベンチで、流れ前にし休憩。多摩川もこの辺りでは広い河原の中心を流れているだけ。川辺にはピンクのヤシオ躑躅が咲き始め、山吹も満開で美しい。
 コースポイントは歩き、青梅市内へ直進しようとするが道は左右に入れ込み、坂道が続く。現青梅街道を横断し住宅街を進み、中心街のある旧青梅街道へ出た。昭和も戦後だが映画全盛期頃の看板やポスターを展示している商店街の筈だが、今回は見当たらない。駅前中華屋に入りラーメンで昼食。昭和24年創業に惹かれ、確かに昔懐かしい支那蕎麦風だが、少し醤油味が濃い。駅へ戻ると、件の映画看板があり(写真下)、これだとカメラを向けた。車中、地図を見返したら、旧青梅街道奥にあった森下陣屋跡を見逃したことを知ったが、もう一度の思いは湧かなかった。(2019/04/25 K.K. 1251/1300)

◇日時 2019/4/13 ◇天候 晴 ◇交通費 1,600円 ◇資料 JR東日本「青梅・五日市線ウォーキングマップ 青梅宿散策コース」◇歩数等 14,000歩 10km 

「通過時間等」自宅8:05-新宿線神保町駅8:45-JR新宿駅9:08-同青梅駅10:15=裏宿七兵衛地蔵10:25=梅岸寺10:30=旧稲葉家住宅10:45=金剛寺10:55=釜ヶ淵公園11:15=旧宮崎家住宅前11:25=駅前中華や11:55=JR青梅駅12:25-大江戸線新宿西口駅13:32-三田線春日駅13:48-自宅14:15

満開の下幸手権現堂桜堤を歩く

 花見先として、埼玉幸手にある権現堂桜堤を思い出した。東京近郊の桜の名所として知られ、私も一度眺めたことがある(01.4.8)。問題は、時期で満開時は兎も角、その前後には合わせたい。今年は、開花後寒さがぶり返し、遅れているようである。久し振りに花友Aさんにメールしたら、権現堂の桜は未訪で感心を示し、同行してくれることになった。

 89回桜まつり開催中 幸手は近い。北千住駅から東武線伊勢崎線に乗り、東武動物公園で日光線に乗り換え、1時間足らずで着いた。駅では多くの乗客が降り、チラシが配られ桜まつり中とある。権現堂桜堤迄は、少し距離があり散策には丁度良い。住宅街の中を一度歩いた山勘で行く。
 幸手は、江戸期の日光街道と御成街道の合流地の宿で栄えたというが面影は窺われない。少し迷うも手前の大通りへ出ると車が大渋滞。我々は側道を歩き、堤下へ着いた。花は見頃のジャスト満開。天候も良く、絶好の花見である。早速、花咲く坂を上がり、堤上へ。桜花トンネルの中(写真上)を、先ずは上流へ向け、花見客の後をぞろぞろと歩く。初めてのAさんも、見事さに感心している様子。桜堤の端に行幸碑がある。明治天皇が東北行幸の際、立ち寄られたという。

 Aさんの希望で、堤下から見上げ、また菜の花とのコントラスト風景を眺めようと、堤を降りる。北側の小さな広場では、既に多くの家族やグループがシート席を確保し花見宴を始めている。前方に直線的に並ぶ薄ピンクの花列の眺めも良い。

 菜の花とコラボ風景 菜畑も満開で、桜花をバックにし眺め(写真下)、カメラを向けるが、周囲に人が多く、シャッターチャンスが難しい。左手は中川で、古利根川の一部が残っている。
 また堤上へ出て、花下を歩き続ける。先程のチラシに、第89回桜まつりとあり、私が生まれる大分前の戦前からの花見場所のよう。桜木も大木が揃う。後に、戦時中薪に伐採され戦後植樹のものと知った。それでも、私の年齢とそうは違わない。飽きることなく花の中を歩き続ける。桜並木の最後の地の堤下に、休憩所を見付けジュースを求め、椅子で休憩。堤の南側遊歩道の花下を戻る。人は少ないが、桜木も堤上ほどはない。それでも満開の下には変わりはなく、充分である。
 左手広場にJA販売所を見付け、桜堤を出て、入店。こちらも込みあい、私は、晩酌用肴を探したが好みの物はないようだ。Aさんはしっかりと買い物している。駅へ戻る途中、昼食にレストランに入る。予想に反し静かに食事することが出来、それも山形牛等だがリーズナブルな料理。帰りの東武線車窓に見える桜花は何処の花も満開であった。
 私に、権現堂桜堤を勧めてくれたのは沿線に住まう旧同僚AMさんと思い出したが、先年早世され、お礼が言えず残念である。(2019/04/20 K.K. 1250/1300)

◇日時 2019/4/7 ◇天候 晴 ◇交通費 1,370円 ◇資料 東武鉄道「みちしるべ 幸手」156頁 ◇歩数等 12,000歩 9km 

「通過時間等」自宅8:55-JR巣鴨駅9:40-同日暮里駅9:50-東武北千住駅10:00-同幸手駅10:45=権現堂桜堤11:15=行幸碑11:25=桜堤下休憩所11:55=(昼食)12:30/12:50=東武幸手駅13:45-JR北千住駅14:37-同日暮里駅14:47-三田線巣鴨駅15:00-自宅15:30

観桜に城南御殿山から品川神社へ

 今年の開花宣言は早かったが、その後天候が不順で満開へ至らず、長く咲き続けている。近郊の花見先は殆ど歩き、今年は何処にしようかと迷っていたら、ラジオから品川の御殿山が桜の名所と飛び込んで来た。初耳の地で出掛けようしたが、寒い日が続き、ようやく晴れて、本日花見散策とし、城南の品川へ向かった。近くの品川神社もコースに入れた。

 御殿山は何処? 品川駅に降り、国道1号側道を進むが、御殿山の位置が今一不明。駅前案内図にもなく、少し離れているようだ。ビル名に御殿山が現れ出したが、花咲く公園らしき風景は見えない。八ツ山通りから品川宿方向へと国道を渡り、橋上で前方を睨むと、桜の花が見えた。直接の歩道はなく、遠回りした京急北品川駅前で案内板に、’御殿山通り’を見付け、右折し狭い通りから長い渡線橋を渡ると、御殿山であった。

 満開の桜に出会う 通り両側に桜並木があり、ほぼ満開。緑地は、東海道線路地帯と高級邸宅街に挟まれた狭い斜面にあり、庭園とある。通路にも桜木はあり、雪洞等、地元の方が花見祭り飾り付けの準備中のよう。その間を往復したが、桜木の数が少なく、期待通りではない。当園は、その名の通り、江戸時代将軍の御殿があり、桜の名所であったという。幕末に至り、品川沖のお台場造りに土砂が削られてしまい、現在の斜面の底はその名残か。帰り際に見た園入口左の通りの木々は満開の花を付け(写真上)、カメラに収めた。

 品川神社へと渡線橋を渡り返すと、右先に花山が見え、小さな高台の公園。こちらは見頃な桜の花が咲き誇っている。スマホから権現山公園と知り、往時は御殿山の一部であったが東海道線の開通で切り離されてしまったらしい。丘から品川神社の方向を確かめ、公園を出た。

 品川神社から品川宿へ 品川神社は再訪である(05.1.8)。記憶に沿い、石段を昇り本殿に参拝し、裏の板垣退助の墓を眺めて戻り、境内の富士塚に上がった。同様の塚はあちこちにあるがここのは高く、黒い溶岩で出来たような富士塚(写真下)。子供と一緒になり塚上に立った。京浜急行車窓からも見え、いずれ再訪を願っていた。ここまで来たら、旧東海道の品川宿も歩こうと国道交差点を横断した。
 品川宿はご無沙汰であるが、2,3度歩き、一度は鈴ヶ森刑場跡も訪ねた。広くはない通りの両側に個人商店が並び、今尚宿の雰囲気を残し、狭い宿なのに古寺が多い。
 本陣跡石碑を確かめ、土蔵相模跡があった筈と行くと、右側に案内があった。幕末に、長州高杉晋作達が起こした英国領事館焼き討ち事件の謀議した所とは知っていたが、その前の桜田門の変前夜水戸藩士達が泊まったという。時節とは言え、焦臭い割烹宿であったのだ。また八つ山橋を渡り、品川駅へ急いだ。(2019/04/16 K.K. 1249/1300)

◇日時 2019/4/4 ◇天候 晴 ◇交通費 320円 ◇資料 昭文社「東京都市図 品川」62頁 ◇歩数等 12,000歩 9km 

「通過時間等」自宅8:55-京急三田駅9:48-同品川駅10:00=御殿山庭園10:20=権現山公園10:50=品川神社11:05=旧品川宿11:20=京急品川駅11:50-三田線三田駅11:57-自宅12:45 >

多摩に小野神社から桜ヶ丘公園を巡る

 最近詣でた大宮氷川神社は武蔵国一之宮、宇都宮二荒神社は下野国一之宮とあり、都内の一之宮は何処の神社かと気になった。ネットで調べると小野神社と出て、多摩聖蹟桜ヶ丘にあると知ったが、初めて聞く神社。興味が湧き、参拝しようと思い、序でに歩く先は、同じ聖蹟桜ヶ丘にある同名の公園にした。多摩百山の一つの大松山(183m)がある。

 一之宮小野神社へ 神保町駅から乗車した電車は、京王線へ入り、調布駅で乗り換え聖蹟桜ヶ丘駅に着いた。駅北口を出て、ネットで調べた道順に従い、大通りから二度左折を繰り返し、神社横へ出て、正面へ回り表参道から境内へ入る。
 広い境内に山門と朱塗りの本殿のみが建つシンプルな神社(写真上)。延喜式内社で、源義家が太刀を奉納したという。参拝者もなく、1人拝殿前へ進み手を合わせ、孫達の成長とぼんず達へのご加護をお願いした。本日はバックに賽銭用小銭があった。一之宮とは入口の石碑のみにあり、それが却って、由緒ある古社の見識のようにも思えた。

 方向違いのバスに乗車 駅へ戻り、バスに乗車。これが大失敗。桜ヶ丘二丁目を通るバスに乗ったが、方向やルートが大外れ。降りる際、運転手に、桜ヶ丘公園の最寄りバス停かと確かめたら、公園は遠く、終点永山駅まで行き別路線乗車が良いという。私は歩くと答え降りたが、現在地が不明。ウロウロしたら住宅街案内図あり、反対側に聖ヶ丘の方向が示してあり、そちらへ戻る。大きな住宅地で、庭付き一戸建て住宅が並ぶど真ん中。都心へ通うサラリーマン達が住むのだろう。住宅団地を抜け出し坂を下ると関戸へ至り、戻り過ぎかとVターン。途中、関戸城跡の石碑に出会い、カメラに収めた。

 聖蹟記念館見学 大通り鎌倉街道を歩き、聖ヶ丘への交差点を左折し坂を上がる。左手に林が見え桜ヶ丘公園と確信し、坂上で大通りを出ると公園西口であった。園内には桜があり、5,,6分咲程度か。春休み中で、広場では子供連れが遊ぶ中、遊歩道を歩き(写真下)、直登階段は急で思わず、一休みしてしまった。
 丘程度の小山は、直ぐ上り切り、山頂に建つ聖蹟記念館見学。元宮内大臣田中光顕が、明治天皇当地行幸を記念し建てたものとある。同天皇の騎馬像や、田中収集の龍馬肖像画を展示中。一回りし館を出ると、六賢堂が真ん前にあった。山頂広場に、大松山の三角点や天皇お立場碑を探したが出会えない。

 バスで京王永山駅へ 広葉樹が芽吹き始めている森中を下り、咲いているスミレの一群を見付け、シャッターを切った。管理事務所に寄ろうと探すと、公園は意外に広く東端にあり、公園案内図を入手。坂を上がりバス停で待っていたら、京王永山駅行きが先に来て、乗車。京王相模原線永山駅は近く、新宿行き準特急に乗る。車中、携帯で本日の歩行距離を調べると18kmで、予定の倍も歩いていた。(2019/04/12 K.K. 1248/1300)

◇日時 2019/3/29 ◇天候 晴 ◇交通費 640円 ◇資料 守屋龍男「多摩100山 桜ヶ丘公園と天王森公園」平成15年、28頁 ◇歩数等 18,000歩 18km 

「通過時間等」自宅8:50-新宿線神保町駅9:30-京王聖蹟桜ヶ丘駅10:25=小野神社10:40=聖跡桜ヶ丘駅11:00-桜ヶ丘二丁目バス停11:10=桜ヶ丘公園西口12:05=聖蹟記念館12:20/12:40=聖ヶ丘橋バス停12:53-京王永山駅13:08-三田線神保町駅13:51-自宅14:30

ホリデ-快速山梨で塩山恵林寺を再訪

 JR新宿駅発ホリデ–快速やまなしが、今年は3月16日から走ると知り、待っていた。青春18切符で、塩山にある古刹恵林寺へ、である。先日、駅からハイキング”古刹と名庭巡り”のガイドパンフが、収集資料から出て来て、予定していた。甲府の手前で、快速ならそう遠くはないはず。山梨は、この処久し振りである。

 コースを誤る 新宿駅から高尾駅を過ぎると快速はノンストップで、東京から神奈川を過ぎ山梨へ入った。大月駅から笹子トンネルを抜け、勝沼ぶどう郷駅、そして塩山駅に着いた。
 信玄像を眺め北口から歩き出す。コースを二度も間違い、慌てた。生来の早とちりと思い込みが重なり、西へ行くべきが南へ歩き、笛吹川へのつもりが中央本線へ出てしまった。二度目で気付き、大幅修正と北上を続ける。果樹園に咲く杏の白い花やピンクの花に誘われたのかもしれない。ガイド上の白髭神社に出会った時は50分も経っていた。恵林寺へ直接と大通りを行くと、コース案内を見付け、一安心。そして、笛吹川沿いの道になり、山本勘助不動尊に参拝する。右折し川から離れたら、観光バスが駐まっている駐車場があり、恵林寺であった。

 恵林寺に参拝 恵林寺は再訪である。約30年前であろうか、仲間達と湯村温泉へ麻雀旅行しその際参拝したことがあった。僅かな記憶の中、境内を進み、桜が咲き始めている山門から(写真上)本堂前へ出て参拝し、庭園見学に寺内へ。当寺は、武田家滅亡の時信長の焼き討ちに遭い、快川和尚が発した”心頭滅却すれば火も又涼し”の一句が有名である。裏庭には、信玄の墓や柳沢吉保の墓もあった。吉保は甲府藩主も務めたという。境内売店で一休み。本日は日曜日なのに参拝客は多くはない。閉店の店もチラホラ。

 富士を正面に下る 私は、ハイキングコースではなく、直接塩山駅へ歩くことにする。夕方用事がある。参道からそのまま大通りを下り続け、信玄の道とある。富士が正面に見え(写真下)、カメラに収めようとポイントを探した。富士は近いのだ。

 里山塩ノ山を裏から回り込み、向嶽寺前。往路で、この手前を左折したが、やはり90度違っていた。ハイクコースは小道の筈と思い込み、舗装道路を避けたのが失敗であった。
 市内へ入って駅北口に戻り、甘草屋敷見学。江戸中期頃建築の大きな母屋があり、薬草を扱ったお屋敷が現存し、重文とある。中へ入ってビックリ、期待に反し座敷一杯雛人形が飾られていた。もう雛節句は過ぎたのに。古屋敷の構造や造作は雛壇の裏。がっかりして出ると納屋に、樋口一葉の資料が僅かだが展示してあった。一葉の両親が当地出身と知った。小説にも書いたようだ。予定した高尾行き鈍行に乗り、夕方の約束時間には間に合う。(2019/04/05 K.K. 1247/1300)

 ◇日時 2019/3/24 ◇天候 晴 ◇交通費 青春18切符5 ◇資料 JR東日本「駅からハイキング 古刹と名庭巡り」2005年 ◇歩数等 18,000歩 18km 

「通過時間等」自宅7:55-JR板橋駅8:30-同新宿駅9:02-同塩山駅10:50=白鬚神社11:40=勘助稲荷12:10=恵林寺12:20/12:45=向嶽寺前13:20=甘草屋敷13:40=JR塩山駅14:13-同新宿駅16:35・・・三田線巣鴨駅18:20-自宅18:50

群馬高崎に日本最古の上野三碑を巡る

 群馬高崎に古い石碑があることは以前から知っていた。それも三つもで、関東ふれあいの道や駅からハイキングコース内にあり、私の里歩きには好適である。高崎駅へは青春18切符利用にも適度な距離であるが、何故か実行に踏み切れない。それは、昨年だけても、3.5回も高崎線を往復し、片道2時間弱の長い乗車や車窓風景にも飽きていたからと気付いた。それでも、今回重い尻を上げることにした。

 上野三碑は多古碑から JR赤羽駅から快速に乗車。1時間30分程で高崎駅に着き、上信電鉄線に乗り換え、多古碑の最寄り駅吉井駅を目指した。数年前、上野三碑がユネスコ「世界の記憶」に登録され、各碑間にはバス運行中で、駅前からバスに乗車。多古碑は集落内の公園にあり、お堂内に管理されていた。外からガラス越しに覗き、シャッターを切るが光が反射した。 多古碑は、711(和銅4)年古代上野国に多古郡という名の郡をつくった記念の碑とある。隣に記念館があり、三碑の実物大レプリカがあり、多古碑は笠のある長方形の石碑だ(写真上)が、他の二碑は長丸形の自然石利用のよう。カメラに収めた。

 山上碑へ 次のバスの便を待ち、山上碑へ向かう。この間は距離があり、当初からバスを考えていた。バスは山里を巡り、駐車場に着くと、運転手は、左手先と教えてくれた。長い階段を上がり切り、こちらもお堂内保存中の石碑。自動音声で説明を聞くと、681(元号なし)年、長利という僧が母親供養に建てた碑で、隣に古墳があり(写真下)、母親を埋葬したと考えられているという。

 山道入口に関東ふれあいの道道標が建ち、予定通り進入。踏まれた平地の道で歩きやすい。金井沢碑まで5kmの石碑の路とも呼ばれ、万葉集の中で上野国を詠んだ和歌の碑が29基も並んでいる。最初は解説を読み、当地から防人に派遣された若者が望郷や留守家族を詠んだもののようだが、途中からは一瞥し碑前を通り過ぎた。
 山名城跡の案内があり立ち寄り、堀切跡から上がると山中に削平地があり、戦国前の本郭跡のようで石碑が建ち、建立者木部氏は子孫らしい。帰宅後調べたが不明。

 最後は金井沢碑 万葉歌碑も途切れ、大きく右方向へ回り込み林が切れ、谷が見える地へ至りベンチで休憩し、ジャンパーをザックにしまった。下りに入って鎌倉七曲りを過ぎ、橋を渡り、そろそろ金井沢碑かなと思ったが、マップでは未だ先。大通りへ上がり少し下ると、小公園が碑の入口であった。
 やはりこちらも屋内に保管され、ガラス越しに眺めるだけ。726(神亀3)年、三家(ミヤケ)という一族が先祖供養と子孫繁栄を願った碑とある。写真は諦め公園へ戻ると、根小屋駅へ10分との案内を見付け、バスを待たずに歩く。道端に咲き揃うハナダイコンに出会う。春の野草で紫の花は上品で好きな花。少し時期が早いのでは思いながらもカメラに収め、三碑を巡り終え、重い足で駅へ急いだ。(2019/04/01 K.K. 1246/1300)

◇日時 2019/3/20 ◇天候 晴 ◇交通費 青春18切符4+770円 ◇資料 高崎市「上野三碑」、JR東日本「駅からハイキング 高崎自然歩道・石碑の路」2003年90頁 ◇歩数等 17,000歩 12km 

「通過時間等」自宅8:40-JR板橋駅9:12-同赤羽駅9:39-上信電鉄高崎駅11:23-同吉井駅12:00-多古碑12:10/12:55-山上碑13:20=山上城跡13:30=金井沢碑14:40=上信電鉄根小屋駅15:05-JR高崎駅15:30-同赤羽駅17:15-三田線新板橋駅17:37-自宅18:05

さいたま市にハクモクレンの花を巡る

 我が家から近いさいたま市で、ハクモクレンの花が見頃と知った。夕方のテレビニュース地方版からである。紫のモクレンの花は知っていたが、ネットで調べるとハクモクレンはその名の通り白いモクレンの花。市役所前のモクレンだけでは物足りず、ネットでヒットした大宮公園の花も見学先に加えることにした。

 さいたま市は別所沼から 今回、さいたま市浦和へは埼京線にし、中浦和駅に降りスタート。これまでは京浜東北線浦和駅であったが、乗り鉄をして中浦和駅の方が近いと分かった。初めての駅で、ホームから別所沼のメタセコイヤ並木の頭を捉え目標にし、住宅街の大通りを行く。
 別所沼は訪ねたことがあり、浦和市ど真ん中の池のある公園で、池周囲にはメタセコイヤが林立し美しく、好きな風景である(写真上)。この時期葉を落とし落葉樹と知る。公園端には神保光太郎の詩碑があった。彼は詩人で有名だが、山形の高校の大先輩でもある。設立者の中に、金子兜太や秋谷豊の名前も見付けた。

 ハクモクレンは満開だが 公園を出て、市役所を目指す。住宅街の狭い道を右折左往しそれらしきビルへ向けると市役所横へ出たが、ハクモクレンの咲く場所が分からない。市役所前をウロウロしていたら前方に白い花らしきものが見え、近付くとハクモクレンの木があった。白い大きめの花を付けた木はあるが数本。真っ白な花は満開で(写真下)、見応えはあるも、木の数が少なく寂しい。見物客は私を含め2人だけ。青空の下市役所ビルを背景にシャッターを切った。直ぐ先の東口付近にも数本あり、こちらも見頃状態、またカメラを向けた。テレビで紹介する位だからと期待していたが、物足りなさを感じながら、浦和駅へ歩いた。 

 大宮駅では、東口に降りた。大宮公園へは、中山道へ出て氷川神社裏参道のルート。若い頃、北大宮駅付近に住み、夜学の帰り通った経路でもある。途中ガード下を出ると歓楽街であったが、現在もその名残は残っていた。氷川神社境内へは横から入り、先ずは参拝。先々月も詣でたばかりで、より霊験あらたかか。

 広い公園に花を探す 隣の大宮公園は広く、先に管理事務所で花咲く場所を聞くことにし、事務所へ。そうしたら、競輪場がある東門付近と教えてくれた。サッカー場、野球場、そして競輪場と並びアクセスに戸惑う。大きなスタジアムの間から東門へと試みたが、通れない。結局、動物園、池端から西門へ出て、競輪場スタジアム外を半周し東門。こちらも白い花を付けたモクレンの木は数本だけ。青空の中の満開の花をカメラに収めた。
 大宮公園へ戻り駅へと予定していたが、予想外の歩きに疲れ、大宮駅行きバスに乗車。これが路線バスではなく、競輪客用の直行バスで、途中で気付いたが降りることも出来ず、便乗させて貰った。有り難うございました。(2019/03/27 K.K. 1245/1300)

◇日時 2019/3/14 ◇天候 晴 ◇交通費 630円 ◇資料 「大宮公園案内図」 ◇歩数等 17,000歩 12km 

「通過時間等」自宅9:05-JR浮間舟渡駅9:48-同中浦和駅10:05=別所沼公園10:15=さいたま市役所前10:45=JR浦和駅11:14-同大宮駅11:25=氷川神社11:50=大宮公園東門12:20-JR大宮駅12:57-同赤羽駅13:20-三田線志村坂上駅13:41-自宅14:00

宇都宮から室の八嶋のある大神神社へ

 また芭蕉のおくの細道である。芭蕉は、日光への途中栃木の大神神社に、室の八嶋を訪ねている。私も、同神社は通った(01.9.1)が、記憶に薄い。関東ふれあいの道栃木県コース中の、長いコース(17km)最後のポイントで重い足で到着し、荒れた境内であったと思う。今回再訪し室の八嶋を確かめたいと、出掛けた。

 二荒神社に参拝し東武宇都宮駅へ JR宇都宮駅に着いた。来る度に思うことだが、北関東の一の都市である。東武宇都宮駅へ向け直進し、二荒神社へ立ち寄りご挨拶に参拝する。下野一之宮で、相応の大神社だろう。右奥に県庁を覗いて商店街を進むと裏のビルに東武宇都宮駅が見付かった。大神神社の最寄り駅は野州大塚駅で、宇都宮駅からにした。壬生駅を過ぎ、左手車窓の先の森内が目指す神社かなと眺めながら、大塚駅に降りた。駅前には神社への案内はなく、ネットで確認したルートを辿ると目標の郵便局があり、その先が西参道であった。

 室の八嶋を巡る 鳥居下から森中の境内へ入って本殿前へ進み、手を合わせる。当社は、わが国最古の神社大和三輪神社を分祀したという。それでか、当社は”オオミワジンジャ”と読む。前回とは違い社殿が新しいようで、改装されたのであろうか。表参道左側に、室の八嶋はあった。池中の小島に、八つの祠を祀ってある(写真上)。私は、朱塗りの小さな神橋を通って八嶋を渡り歩く。香取神社に始まり筑波神社へと渡り終えた。そして、池端には芭蕉句碑、”いと遊に 結びつきたる 煙かな”が建ち(写真下)、カメラに収めた。
 八嶋は、昔から煙の名所で、竈の煙や霧等の諸説があり、芭蕉は、蜘蛛の吐く糸が光りに反射しキラキラするという糸遊説を採っている。前回は全く記憶にない八嶋風景である。最近、おくの細道に人気が出て参詣者も増え、八嶋も再整備されたかと想像した。表参道へ回ると、途中に前回歩いた境内風景を思い出した。関東ふれあいの道道標もあった。

 栃木城跡は? 野州大塚駅から東武栃木行きに乗車。栃木城跡を訪ねる予定。今回の準備中地図上から見付け、栃木駅から15分程の地の見当である。JRと併設の栃木駅に降り、駅前の大通りを右折し進み、左手住宅街へ入ると想定した地に大きな屋敷があり、その先の小さな公園が城跡であった。
 園内の案内には、戦国後期、小田原征伐で落城した皆川城の城主皆川広照が築いた城であったが、家康の改易に遭い、僅か19年で廃城になったとある。土塁状の小山は、現在でも人造のものと分かり、城跡の僅かな痕跡。子供達が遊んでいる中、私も上がってみたが、戦国ロマンを感じることはない。隣の塀に囲まれた大きな平屋の屋敷は、居着いた旧家臣の現在のお宅らしい。栃木駅に戻ってJR両毛線小山行きに乗り、青春18切符を利用し帰途に就いた。(2019/03/23 K.K. 1244/1300)

◇日時 2019/3/10 ◇天候 晴 ◇交通費 青春18切符3+530円 ◇資料 大神神社社務所「大神神社」 ◇歩数等 19,000歩 14km 

「通過時間等」自宅8:15-JR板橋駅8:52-同赤羽駅9:33-同宇都宮駅10:40=二荒神社11:00=東武宇都宮駅11:22-同野州大塚駅11:50=大神神社12:10/12:30=野州大塚駅12:50-同栃木駅13:05=栃木城跡13:25=JR栃木駅14:13-同小山駅14:58-巣鴨駅(夕食)17:00-三田線巣鴨駅18:00-自宅18:30

春休みの乗り鉄は八高線南線から

 3月に入り学校は春休み期間となり、青春18切符の利用期間になった。早速求め、乗り鉄や遠出に使いたい。この切符は、距離とは無関係に途中下車も可能な点でも、使い勝手が良い。先ずは、昨年暮れ(18.12.30)に乗り鉄した八高線の後半の高麗川駅から八王子駅へと八高線南線を乗り切り、横浜線に乗り継ぎ横浜駅へ出て、JR二線を楽しみたい。前回と同じく、Sさんに同行して貰った。

 埼京線で高麗川駅へ 朝10時過ぎ武蔵浦和駅に集合。東京郊外を大回りするので時間を要すると思っていたが、ネットで路線検索すると約3時間強と分かった。横浜駅経由で、焼売弁当も考えたが横浜線での車内食は憚られる。それで、埼京線川越行きに乗車し、高麗川駅までは前回の逆行。大宮駅から川越駅に着くと、ラッキーにも八王子行きが待っていた。川越駅を出て、武蔵高萩駅付近は田園地帯で、埼玉の川越かと見紛うような車窓風景である。

 奥武蔵を走る高麗川駅からは八高線南線であるが、同北線の高崎駅からの列車を待って、発車。この辺りは奥武蔵地区で、私の自称ホームグランド。高麗川駅、東飯能駅、西武飯能駅、金子駅はハイキングの行き帰りに何回も乗降している。右側車窓に、昨年初秋歩いた(18.9.16)飯能加治神社裏の森の風景が見えた。
 正午近くなり、乗り鉄定番、カップ酒とお握りをザックから出す。お猪口は壊れない金属製のものをSさんが提供してくれた。乗客も疎らで、差し支えないようだ。
 途中、左手に駿河台大のビルが見え、首都大で一緒だった若手の方が赴任した大学で、Sさんに紹介。こんな山中で駿河台大ですかと、冗談を発した。東福生駅からは初乗車区間。Sさんに促され、外に目をやると高級マンション風の団地で、広い庭が目立つ見慣れない住宅街。当地は未だ米軍基地があり、その住宅と気付いた。

 八王子駅で横浜線へ 多摩川を渡り、八高線終点八王子駅に到着。大きなターミナル駅だが、利用したことはあるも何時かは思い出せない位。12時過ぎたばかりで、同20分発の横浜線に乗れた。横浜線は乗客が多く、やっと座席を確保。
 都下多摩と神奈川の境界付近を走り、私が一時通った南大沢キャンパスは近く、片倉駅、八王子みなみ野駅(写真下)、相原駅、橋本駅も僅かだが、授業終了後散策に歩いては利用したことがある。また初乗車区間へ入る。横浜郊外で大学キャンパスが多いようで、その中に親戚の孫が通った大学名を見た。もう卒業し、帰郷したのだろうか。途中快速に追い付かれ、乗り換える。13時半前、無事横浜駅に着いた。
 我々は、東海道線で新橋駅へ向かう。新橋に、同郷大石田縁の郷土料理店があり、時にはSさんも誘う。彼、気に入ってくれ、今回の終着駅にし、反省会である。日曜日もやっていることを確認した。予定通り乗り切り今回の乗り鉄に、麦酒で乾杯した。(2019/03/17 K.K. 1243/1300)

◇日時 2019/3/3 ◇天候 晴 ◇交通費 青春切符1 ◇資料 JR時刻表「JR全路線図 拡大図(東京付近)」 ◇歩数等 5,000歩 3km 

「通過時間等」自宅9:15-JR板橋駅9:54-同武蔵浦和駅10:29-同川越駅11:04-同高麗川駅11:30-同八王子駅12:20-同横浜駅13:24-同新橋駅(反省会)13:45/14:20-三田線内幸町駅14:25-自宅15:00 o

海を眺めながら城ヶ崎海岸を歩く

 約20年前だが(00.12.9)、伊豆旅行の際城ヶ崎海岸を歩いた記憶が鮮明に残っている。久しぶりに伊豆旅行に参加し、翌日は迷わず城ヶ崎海岸にした。二度目だが、それを上回る海や海岸風景を期待でき、20年前歩いて楽しかったハイキングを再現したい。青い海を眺めながらリアス式海岸縁を出入りし、吊り橋も渡る。

 城ヶ崎海岸遊歩道を歩く 伊東駅前で乗った路線バスを城ヶ崎口に降りた。本日日曜日で天候も良く、ハイカーらしきグループも前を歩いている。海岸へ向け坂道を下ると遊歩道入口があり、目指すピクニカルコース。松林の中を緩いアップダウンを繰り返しながら行く。左手海側は崖である。崖途中に小さな古い小屋があり、ボラ漁監視用であったとある。一旦海岸へ降りるとまたボラ納屋で、現在は食事処。当地は江戸期から高級魚ボラの漁獲地で、往時の漁場を窺い知れる。前回、反対側伊豆高原方面から歩き、ボラ納屋前でタクシーを捕まえ、駅へ出たと思う。見覚えのある地である。
 また、タブの木やクロマツが続き、小岬を出入りしながら、遊歩道を進む(写真上)。幕末江川太郎左衛門が築いた砲台跡があった。現在は林の中で、案内がなければ見逃しそうな痕跡のみ。前回見た記憶はない。先程来身体が重く、調子が良くないようだ。高い断崖を上下すると、見物客が多くなる。荒々しい岩礁の海岸は、大室山噴火で流れ出た溶岩という。あの低山(580m)の仕業とは信じがたいが、自然は恐ろしいということだろう。

 門脇吊り橋の思い出 目の前に吊り橋が現れた。高い断崖絶壁の入江に架かる門脇橋で、当コースの見せ場である。この橋には思い出がある。前回の記録(「山歩き里歩き500紀行」147頁所収)を読まれた恩師が私の姓と同じ名前の吊り橋があるんだね。今度行ってみるよ。”と私に話された。先生は、確か一昨年お亡くなりになった。渡橋が実現したかは、残念ながら分からない。そんなことを思い出しながら、長さ48m、高さ23mの橋を渡り切り(写真下)、カメラに収めた。次の岬には灯台があり、売店もあった。

 海洋公園から城ヶ崎海岸駅へ 私は、遊歩道を歩き続ける。先程とは一転し、人影は見当たらない。灯台手前に駐車場があり観光バス乗降地のようだ。足下にあるツワブキは開花時期ではない。長い階段状坂道を上がり切り、伊豆海洋公園へ出た。バス時刻を調べるが時間が合わない。小憩し、城ヶ崎海岸駅へ歩くことにする。20分強のようだ。駅方向への右折地点に迷ったが、いつもの山勘が当たり、椰子並木の下を直進し、大通りへ出て右折すると、駅への案内があった。熱海行き電車到着には時間があり、私は、駅陰で汗で濡れたシャツを取り替え、電車を待った。(2019/03/13 K.K. 1242/1300)

◇日時 2019/2/24 ◇天候 晴 ◇交通費 2,300円 ◇資料 JR東日本「駅からハイキング 伊豆城ヶ崎海岸コース」 ◇歩数等 14,000歩 10km 

「通過時間等」宿泊先8:45-JR伊東駅前9:15-バス停城ヶ崎口9:55=ボラ納屋10:05=門脇橋10:25=伊豆海洋公園11:05=伊豆急城ヶ崎海岸駅11:45-JR熱海駅13:13-同新橋駅14:50=三田線内幸町駅15:02-自宅15:45 n>

奥武蔵杉山城跡、二ノ宮山を再訪する

 埼玉の奥武蔵嵐山町に遺る杉山城跡は、約20年前に訪ねていた(97.12.6)。これを知った同好の士Hさんから情報提供の依頼があり、記録を送付したことがあった。Hさんから、”素晴らしい城跡遺構”とのコメントと、最新の資料を戴いていた。それを思い出し、再訪することにし、展望塔のある近くの二ノ宮山も巡る予定にした。

 秀峰富士を眺め杉山城跡へ 武蔵嵐山へは東武東上線である。この時期、車窓からの富士展望が楽しみで、川越を過ぎ左手南西方向に真っ白な富士の秀麗を遠望した。嵐山駅で情報を得て、スタート。20年前の記憶が朧気な中、線路沿いに北上する。思ったより時間を要し、前方に城跡のある丘陵を捉えた。目標の学校や寺への進入路を上がり、積善寺前へ。前回は荒寺風であったと思うが、周囲は整備されている。
 墓地裏へ上がり、城跡大手口から見渡し、様変わりに驚いた。前回は、確かに土塁や空壕がはっきりと遺りそれなり感動したが、周囲は薮や灌木に覆われていた。それらが払われ、遺構の広がりも見える(写真上)。
 最新の資料によれば、平成14-18年発掘調査をしたとあり、その所為である。案内もあり虎口、馬出、外郭、東二の郭(写真下)から本郭へ上がる。土塁や壕は郭を囲み、全城郭が整然と遺る。振り向くと奥武蔵の丘陵群であった。土橋を確かめ、北二の郭でUターン。井戸郭とその下部に井戸跡を見た。大石で蓋され、落城後の敵への対策らしい。

 ファン垂涎の城跡遺構 城跡のファンの落語家春風亭昇太師匠も、当城も訪ねて絶賛し、 けっして大きな城ではないが、関東屈指の技巧的な縄張りを持つ城と書いている(「城あるきのススメ」小学館2017年151頁)。それも、現在もほぼ同じ形で遺る希有な城跡。発掘調査前は後北條氏築城だろうと思われていたが、15世紀後半に山内上杉氏が扇谷上杉氏に対抗するため、築いたと分かったとある。資料には、切岸(山や丘の斜面を急峻に削り敵の登坂を防ぐもの)や折れ(土塁を上がろうとする敵兵を横から攻撃出来るように土塁に折れをいれたもの)の用語が使われ不知であったが、昇太著書からその意味を理解した。

 展望塔から眺めた浅間山 下城し学校前で小憩し、二ノ宮山へ向かう。城跡見学に予定時間の倍を費やしてしまった。集落を過ぎ田園地帯へ出て、市野川を渡り、左折し関越高速下を通過。二度目で、前回は二ノ宮山が先であった。そろそろかと、前方へ目をやるが低山が重なり、シンボルの展望塔は見えない。工事中道路を過ぎ小さな峠を越すと塔が見え始めた。塔下へ上がり、疲れた脚でどうにか展望塔最上階へ。期待した筑波山は見えない。処が、反対側の望遠鏡からなんと浅間山と谷川岳が覗けた。昨年追分宿から見上げた浅間の山容は真っ白であった。帰路は直接嵐山駅へ。三角形の底辺歩きだから、そう遠くはない筈と戻るが簡単ではなく、嵐山町住宅街へ入ってからも距離があり、それでも1時間強で駅東口であった。(2019/03/04 K.K. 1241/1300)

◇日時 2019/2/18 ◇天候 晴 ◇交通費 1300円 ◇資料 嵐山町教育委員会「杉山城跡」2004年 ◇歩数等 27,000歩 19km 

「通過時間等」自宅9:25-東武成増駅9:55-同嵐山駅11:05=積善寺11:45=杉山城跡11:50/12:15=太田坊橋12:30=関越高速道路下12:40=二ノ宮山展望塔13:15/13:30=関越高速道路下13:50=川袋橋14:10=東武嵐山駅14:47-同成増駅15:50-自宅16:10