遅かった武蔵村山ひまわりガーデン

真夏はひまわりの季節。一斉に太陽へ向け開く黄色の大きな花は誇らしく、好きな花だ。この時期、ほぼ毎年ひまわりの咲く地を訪ねている。昨年、都下武蔵村山にもSunflower 1ひまわりガーデンがあることを知り、夏を待っていた。ネットで、開園とアクセス情報を得た。武蔵村山は、都下三多摩内だが馴染みが薄く、土地勘はない。事前に手持ちの地図で調べたが今一はっきりしない。高田馬場駅から西武拝島線に乗り、玉川上水駅で多摩モノレール線に乗り換え、終点上北台駅から徒歩となる。確か上北台駅は二度目。意外に近く我が家から2時間掛からない。駅でパンフを期待していたが見当たらない儘出発。

遅かったひまわり 新青梅街道へ出ると、武蔵村山ではなく東大和市。やや不安になりながら側道を行くが郊外の疎らな住宅街で、畑はなさそう。芋窪や瑞穂、青梅という行く先表示を見ると、埼玉に近い東京も西だ。警察署は東大和署だが、署前の交差点を渡ると武蔵村山になった。そして、左手にひまわり畑の端が見え、近付いてびっくり。葉と茎はひまわりに違いないが茎のトップ、白い茎の面がむき出しになり、林立している。最初は理解出来なかったが、花が切り落とされたらしい。正面に回ると中央部畑のひまわりの花は咲き残っている。その中でも、花切り落とし作業が行われていた。

大きな花はロシア種 ひまわりガーデンはそう広くはない。大きな畑が中央の道路を挟んで二枚。その周囲に小さな畑が三枚ほど。道路端の花が落とされ初めているらしい。私は、大きな花を眺めながら、畑を巡る。ひまわりの種類に、ロシアやヴァレンタインなどがあるとの解説があり、大半は高く大きい、私の好みロシア種(写真上)。作業中の方に出会う。この時期花が垂れるとミットもないので、切っているという。8月に入ったばかりだが、ひまわりはお終いらしい。確かネット情報では7月半ば開園だったから、私は、2週Sunflower 2間前後に見頃となろうと勝手に想定し、本日になった。ピークは先月末であったと知った。花期は難しく、外すと一年後だが、今回は最終期にどうにか間に合ったという処か。

ひまわりをぽんちゃんへ 鑑賞者も少ない中、シャッターを切りながら畑を巡ると隣の畑には、緑のトンSunflower 3ネルがあり、おばさん達に混じり私も通過(写真中)。ゴ-ヤのトンネルのよう。コスモスも咲いている。一回りし中央の通路へ戻ると、目の前にひまわりの花が転がって来た。作業中の方に、貰いたいと伝えたら、もっと良い花をと手渡してくれた。ひまわりガーデンを出て、往路をそのまま戻る。帰宅後、ぽんちゃんに見て貰おうと、大きなひまわりの花を花瓶に入れ仏前に供えた(写真下)。花瓶は家内が編んだ籐の飾り付き。2人は見ているだろうか。(2016/08/16 K.K. 1052/1100)

○日時 2016/8/4 ○天候 晴 ○費用 1,410円 ○資料 昭文社「東京都市図    129 昭島」2004年4月 ○徒歩距離 6km 9,000歩                                      「通過時間等」自宅8:00-JR巣鴨駅8:34-西武高田馬場駅8:47-多摩モノレール玉川上水駅9:39-同上北台駅9:45=ひまわりガーデン10:00/10:30=多摩モノレール上北台駅10:45-西武玉川上水駅10:58-JR高田馬場駅11:50-三田線巣鴨駅12:06-自宅12:30

期せずしてカワセミに出会った神奈川大和泉の森、ふれあいの森 

test1今回は、少しは涼しい森を歩こうと小田急江ノ島線沿線大和に、泉の森からふれあいの森を探し、近くの平塚に住む弟を誘った。両森の中間点で、偶然カワセミを見付けた。そして、その後数分間2人はカメラで追いながら、しばし二羽のカワセミの飛翔、乱舞を楽しんだ。

深い泉の森 今回は神奈川へと、手許のガイドブック”東京近郊里山ウォーキング”から泉の森からふれあいの森を選び、弟と小田急鶴間駅に待ち合わせた。私が10分程遅れたが、森へ向けスタート。嘗ての大山参りに往来した大山街道を行き、森への案内板を確かめ、小路に入る。古い住宅街なのに裏手に樹木が繁る森があり、驚く。泉の森入口では地元の方達が祭の準備中。深い森のようで、手持ちコース案内よりは奥へ入る。森中は陽は届かず、また涼しい(写真上)。散策者と交差しながら小径を辿ると左下に水面が見え観察池。波が立ち、弟、鯉がいるという。近付こうと反対側回ったが、ネットフェンスが囲み不可。test2諦め先へ進む。          緑のかけ橋を渡り、しらかしの池。湿地帯には花はなく、菖蒲は疾うに時期遅れ。池には鴨や鯉が泳ぎ、鯉は口を開け寄ってくる。子供用あそび小川もあり、家族連れも多い。展望デッキにはカメラマンが数人屯中。弟、池に杭を見付け、カワセミ撮影待機中と教えてくれた。管理棟しらかしの家で休憩し、展示物を見る。水槽内に女王蜂や川魚どんこ、かめなどがいて、また縞蛇の皮もあった。

カワセミを追う 草の繁る間から引地川の川面を見下ろすと、小魚が上下し子供の頃弟と遊んだ白水川を思い浮かべていたら、一羽の小鳥がスッーと川面を下った。エッ、カワセミだと気付き、後の弟へ伝えた。そのまま川沿いを下り橋の上に立っていると、二羽のカワセミが橋下を潜り、我々の間を数回上下する。コバルトブルーの羽根を翻し、美しい。なんとかカメラに収めたいと追い川上、川下へとカメラを構え直すが間に合わない。その内、一羽は森へ入ったが一羽は川上の堰端に止まり、弟は望遠を絞りシャッターを切るも、私のデジカメでは遠すぎる。しかし、思いがけない珍客カワセミを、これまででは一番長い時間観賞した。しらかし池の穴場だろうか。

ふれあいの森から大和駅へ ふれあいの森を行き、熊野神社へ階段を上がり参拝。花園があり、花壇には原色の花々が咲き、洋花だが名前が不明。相模鉄道が見え出し左折して、プロムナードから大和駅へ。駅前で昼食し、カメラを確認。私のはカワセミは全く空振りであったが、カメラが趣味の弟はバッチリ捕らえていた(写真下)。後日データを送って貰うことにし、小田急相模大野駅で別れた。                     カワセミに出会い充たされた一方で、頭上に時々飛来するジェット機騒音にも遭遇し基地の街にも思いを致さなければと思った。                (2016/08/06 K.K. 1050/1100)

 

○日時 2016/7/28 ○天候 晴 ○費用 900円 ○資料 るるぶ「東京近郊里山ウォーキング 泉の森からふれあいの森へ」2003年12月 ○徒歩距離 10km 13,000歩                                「通過時間等」自宅8:15-大江戸線8:54-小田急新宿駅9:18-同鶴間駅10:10=泉の森口10:20=観察池10:45=しらかしの池11:25=熊野神社11:35=大和駅前(昼食)12:00/12:20=小田急大和駅12:25-大江戸線新宿西口駅13:20-三田線春日駅13:36-自宅14:10