龍飛崎に立ち津軽海峡を眺める

 岬先端の丘上に立つ。目の前に海が広がり、風も波もなく静かな津軽海峡である(写真上)。薄い雲が出ていて、案内にある松前や仏ケ浦迄は見えず、残念。先ほどバスで降りた先に歌碑があり、“ごらんあれが竜飛岬北のはずれ…”と石川さゆりが唄う津軽海峡冬景色が流れた。本日は遂に龍飛崎に立つことが出来た。それも風や波もなく穏やかな海峡である。3度計画し、最初は天気予報で諦め、2度目は雨の青森駅でUターンした。今回はラッキーにも天候に恵まれた。

 龍飛崎を巡る 龍飛崎は、自然の中に漁村があるだけの本州北端の辺地で、観光地ではない。ホテルが一軒あるも、土産店や食堂もない。灯台へ上がり、海峡展望を楽しみ、吉田松陰や大町桂月達の記念碑も見る。幕末に松陰は外国船の海峡通過探査に当地を訪ねたとある。丘に咲く薄紫の花はハクサンフウロのようだ。階段国道339号という山道を下り漁村へ出て、小さな漁港を見渡し、帯島手前の弁天神社に挨拶した。
 観光案内所の旧奥谷旅館を見学する。明治35年頃創業の岬唯一の旅館で、太宰治や高橋竹山、棟方志功も泊まったという。往時は船運か海岸歩きしかない陸の孤島のような岬であったようだ。私以外の観光客は極わずかで、帰りのバスは私一人であった。

 津軽線で三厩へ 今朝青森駅から朝一番の津軽線蟹田行に乗車。列車は田畑地帯を進み、途中から右手に陸奥湾が見え出した。乗客は高校生が多い。途中貨物列車と交換、盲腸線の筈なのにと疑問を持ったが、在来の津軽海峡線は現在貨物専用で北海道発と分かった。

 蟹田駅で三厩駅行きに乗り換える。こちらは山中を走り、殆ど集落は見えない。そんな中に終点三厩駅があった(写真下)。本州最果ての駅は、秘境駅の感である。
 岬には義経蝦夷行き伝説があり、案内によれば、平泉から三陸海岸寄りに北上し当地へ来て、羽根のある三頭の竜馬に乗り、海峡を渡ったとある。それで三厩なのだそうだ。以前訪ねた八戸城跡隣の社に弁慶石があり、義経の蝦夷行き伝説の説明があった(18.6.30)。駅前に、龍飛崎行小型バスが到着した。
 青函トンネルを往復 三厩駅発青森行列車を津軽二股駅に下車し、隣の奥津軽いまべつ駅で北海道新幹線に乗り換える。JRでは乗換駅ではないと案内はしないが乗換可能。待ち時間に昼食、構内道の駅食堂の客は多い。
 函館北斗行に乗車し津軽海峡下の青函トンネルへ。北海道新幹線は初乗車。北斗駅から、十勝音更の娘に、“今北海道にいるよ”とメールしたら驚いたような返信があった。復路の車中、北海道限定のご当地麦酒を飲みながら、また海底トンネルを通過。そして、本日の宿泊先のある八戸駅に降りた。(2020/10/1K.K.1350/1400)

◇日時 2020/9/11 ◇天候 晴れ ◇交通費 JR東日本パス+200円 ◇歩行距離等 6km 7,000歩 ◇資料 「青森県外ヶ浜町観光ガイド」外、「通過時間等」宿泊先5:55-JR青森駅6:15-同蟹田駅7:07-同三厩駅8:17-龍飛崎バス停8:40=文学碑8:55=灯台9:10=階段国道9:25=漁港9:45=旧奥谷旅館10:10/11:00-郵便局前バス停11:38-JR三厩駅12:37-同津軽二股駅12:52=同奥津軽いまべつ駅14:15-同函館北斗駅15:08/15:39-同八戸駅17:10=宿泊先17:20