川越、高麗川から八高北線で奥武蔵を走る

 夏は乗り鉄にしようと路線を近郊に選んでいた。未乗車路線はなく、そんな中、大宮駅からJR川越線、高麗川駅から同八高北線で寄居駅へ行き、復路は東上線も利用可能である。いずれも乗ったことがあるが大分前で、ご無沙汰している。特に八高北線は、私のホームグランドであった奥武蔵の山間を通り懐かしいだろう。

 川越線で高麗川へ 埼京線浮間舟渡駅から大宮駅へ出た。武蔵浦和駅迄は時々乗っているがその先は久しぶり。途中から川越行きに乗り、川越線へ入った。直ぐ日進駅で、我がハイク友Kさんのお宅前通過だが、確かめられなかった。荒川を渡り川越駅着。ここからは乗り換えだが待ち時間が長い。路線検索で分かっていたが来てしまった。高麗川経由の八王子行きに乗車。市街地を出ると田園地帯となり、水田は黄色に染まり始めている。武蔵高萩駅を過ぎて、杉並木を探した。日光東照宮の火の番八王子千人同心が往来した日光街道脇往還で、歩いたことがある(02.5.4)。高麗川駅でも待ち時間があり大分待った。

 奥武蔵越生駅、小川町駅 八高北線は高崎行きで、1,2度乗ったことがあるが駅名も頼りない。山間に入りいよいよ奥武蔵だろうが大分走って毛呂駅であった。私は東武東上線、越生線を利用していたので、方向が違う。若い頃歩いた鎌北湖や一本杉峠は左手奥だろう。そして越生駅に滑り込んだ。1000回記念に歩いた大高取山はここからスタートしゴールした。孫達も一緒でもう10年前のことで(15.10.25)、上の孫は今年から社会人になった。                         
車窓左手を眺めている。都幾川出身の読者YKさんの実家があり、栗拾いに来たことがあった。あれかなと思っていたら明覚駅を通過し、山坂を下り小川町駅に着いた。手前右手の低山が900回となった仙元山であった(14.5.25)。駅裏の校舎がYKさんの母校であったと思う。

 山を越し、川を渡り寄居駅へ 我が乗り鉄も終盤であるが、寄居駅まで何駅か思い出せない。次の竹沢駅は知っていたが、折原駅は忘れていた。竹沢駅から金勝山を左に巻いたのが八高北線で、右が東武東上線だと思っていたがほぼ直線的に走ったようである。車山に登り鉢形城址へ歩いた時(14.12.27)折原駅がスタート駅であった。山坂を下り、鉢形城址を右手に見て、荒川を渡って寄居駅であった。待合室で昼食を取り、高麗川行きを待った。(2025/9/19 K.K.1615)

◇日時 2025/9/13 ◇天候 曇り ◇交通費 1520円 ◇歩行距離等 5000歩 4㎞                        「通過時間等」自宅8:40-JR浮間舟渡駅9:25-同川越駅10:37-同高麗川駅11:32-同寄居駅12:44-同高麗川駅13:54-同川越駅14:25-同赤羽駅14:58-三田線志村坂上駅15:18-自宅15:40